【へいわのじかんその7】
私たちは普段、「へいわ」を想うことはほとんどない。
「へいわ」を想うことから「へいわ」は始まるんじゃないの?
そう思ったら、
「「へいわ」って何だろう?」
という問いが生まれた。
そして、この問いそのままの題名の本を見つけた。
足立力也さんの「平和ってなんだろう」という本。
この本では、「軍隊をすてた国」コスタリカから平和について考えているのだけれど、「平和」という言葉が持つ概念について書かれた箇所がある。
日本とコスタリカでは、「平和」という言葉のとらえ方が違うという。
その違いは3つある。
1 消極的平和と積極的平和の違い
2 「点の平和」と「線の平和」の違い
3 平和という概念の広さの違い
自分を知るには、人との違いに意識を向けるといい。
同じように、自分の国を知るには、他の国との違いに意識を向けるといいと思う。
なので、3月29日「へいわのじかん」はそんな話も話題にしようと思う。
《きしだめいこ/まなぶくらす》