旅から帰って、日常に戻りました。
三日間の私の不在。
それでもちゃんと家族の生活が回っていることに驚き、嬉しく思いました✨


↑日本橋の「ここ滋賀」行って来ました✨
(夫の両親と…)

まずは夫に感謝✨
夫は結婚してすぐに料理できるようになったので、基本的には夫にお願いできます。
でも、立てない母の介護、10才、6才、3才の息子の世話もあり、普通なら母である私は外泊なんかできないはず。

でも、行っちゃった❗

そしたら、全然、大丈夫だった❗

今回活躍してくれたのは、子どもたち✨

普段から家事をお願いしていたので、私が不在でも子どもたちが家事分担してくれていました❗

あらためて、「手放す」って大事だなぁ✨
と、実感しました。



「私がいなければ駄目」
そう思って自分ひとりで抱え込んでいた時は、しんどかったです。

そして「あなた、これやってよ!」とまわりに要求してました。

でも、思い通りには動いてくれない。
(当たり前ですね)


今は「私できないから、助けて~✨」
と、素直にSOSが出せるようになり、どんどんまわりが助けてくれるようになりました。


これって、「youメッセージ」から、「Iメッセージ」への変化と効果ですね~✨


私のまわりには、アドラー心理学を学んで実践している方が多いので、たくさんアドバイスやヒントをいただいています。

そのアイデアのひとつが、「家族会議」。

ある人から「うちは家族会議してるよ~」という話を聞き、我が家でもやってみよう、と始めました。

同じ頃、やはりアドラー心理学に基づいた「クラス会議」を学級で実践されている先生に出会い、その話も参考にしました。


やってみて感じたのは、
家族間って想像以上にちゃんと話してなかった!ということ。


家族会議をするようになってから、ちゃんと話して伝わる安心感、みたいな雰囲気が家族の中に生まれた気がします。



いいアイデアやヒントはどんどん試してみること。自分に合わなかったらやめればいい。


それも、人生をカスタマイズするのに大切なことだと思いました✨


《きしだめいこ/まなぶくらす》