ほうれん草のプランター栽培を始めた。しかもウチは庭がないので、部屋の中での栽培だ。
前々から農業には興味があって、有機栽培の里として知られる埼玉県小川町の農家さんのところへ体験農業に行ったこともある。そしてその時に思ったのは、「やっぱり農業は、自分でやってこそ面白いのではないか?」ということだった。
たとえ規模は小さくても、思うように収穫ができなくても、自分の畑を自分の思うようにやるのが、農業の面白さのような気がしたのである。もちろんそれを専業にしようと思えばそんな悠長なことは言っていられないのだが、僕の場合はそういうわけでもない。
そんなこともあって家庭菜園をやりたいと思っていたのだが、実際に始めるまでにはずいぶん時間がかかった。家に庭がないというのも理由のひとつだが、大きなベランダのある家に住んでいた時も、そこでプランター栽培を始めるには至らなかった。ホームセンターに種を見に行ったりしたこともあったが、なんとなく気が乗らなかった。
なぜ今回プランター栽培を始めることになったのかと言えば、固定種の種のことを知ったからである。ホームセンターなどに売っている種はF1と言われるもので、基本的に一代限り。育った野菜からまた種をとって、同じ野菜を再生産することはできないと言われている。
それに対して固定種は、再生産可能な種である。そして世代を継ぐたびに、その土地に合った野菜にどんどん変化していくという。僕は断然、固定種の方に興味があった。しかしそれを販売している店は限られている。もちろん手に入れようと思えば簡単に手に入るのだが、なんとなくそのまんまになっていた、というのが正直なところである。
そんなある日、『かがり火』という地域づくり情報誌で、この固定種を扱う「野口のタネ」というお店のことが紹介されていた。ちなみに僕はこの『かがり火』という雑誌で、「そんな生き方あったんや!」という対談の連載を持たせてもらっている。まあそれはさておき、そこに載っている「野口のタネ」の記事を見て、なんとなく「やってみるか!」という気になったのである。僕はいつもそうなのだが、何かをやろうと頭で思っていても、何かしらご縁のようなものを感じる出来事がないと始められない。自分では悪いクセだと思っているのだが。
まあ何はともあれ、さっそく「野口のタネ」のネットショップで、ほうれん草の種を注文した。理由は季節的なことと、あとは育てやすさ、そしてもちろんほうれん草が好きということである。
さて、そんなこんなでほうれん草のプランター栽培を始めたのだが、やってみるといろいろ発見が多く、「これはもしかすると、人生に通じることがたくさんあるんじゃないか」と思うようになった。野菜を育てることはある意味で自然と付き合うことなので、そこにさまざまな学びがあることは当然だろう。
だが僕は本当の自然の生態系の中でやっている農家さんとは違って、極めて人工的な屋内のプランター栽培である。そんな家庭菜園でどれほどの学びがあるのか?と自分でも思うのだが、これが意外にもたくさんの発見がある。要するに、自分の無知を改めて実感しているわけである(笑)。
野菜を育てる過程は、人間が生きる過程に通じるものがあるのではないか。そんなことを思い、どうせならその気づきをここで書いていくのもいいのではないかと思い、こうして書き始めた次第である。まあ農家さんや家庭菜園の経験者からすれば、「何を今さら……」と思われるようなバカバカしいことばかりだと思うが(笑)、自分のためのメモのような感じで書いていけたらと思っている。もしよければ、このバカバカしい栽培日記におつきあいいただけると幸いです。