友人夫妻が、二人目の子どもを妊娠した。
「杉原さん、名前考えてよ」
と依頼されたので、その瞬間のインスピレーションによって浮かんだ名前を、さっそくお伝えした。
「サウザーにしよう」
彼らは怪訝な顔をしながら、遠慮なく不満をぶつけてきた。
「なんで?」
「誰だよサウザーって」
僕は〝サウザー〟と聞いてピンとこない彼らに半ばあきれながら、「北斗の拳」という漫画に登場する「聖帝サウザー」について滔々と説明した。
サウザーは、南斗聖拳最強の男であること。
秘孔の位置が左右逆であるため北斗神拳が通用しないこと。
「聖帝十字陵」を築こうとしたこと。
「愛などいらぬ!」という名言を吐いたこと。
しかもちょくちょくモノマネも入れながら、だ。
にもかかわらず、彼らは全く納得していない様子である。
むしろ不満なのはこっちの方だ!と言いかけた瞬間、僕は大事なことを伝え忘れていたことに気づいた。
「あ、ごめん!漢字やんな(笑)」
確かに〝サウザー〟をどう書くかは大事な問題で、それを抜きに名前は語れない。
「キラキラネーム」みたいなのはイヤだし、かといって難しい漢字では子どもが苦労する。
かなりの難題に思えたが、それも得意のインスピレーションによって一瞬にして解決した。
「〝左右左〟って書いて〝サウザー〟でどう?」
聖帝サウザーの「秘孔の位置が左右逆」という特徴も表現した、完璧な当て字。
人生で初めて「神」の存在を確信した瞬間だった。
しかし神の存在を確信したとしても、確信しているのは結局人間である。
そこに邪念が入るのに時間はかからなかった。
「左右左」ときたら、もうひとつ「右」を入れた方が美しいのではないか?
そんな気がしてきた。
だがそれではサウザーじゃなくて、サウザウ(左右左右)になってしまう。
ならば思い切って「左右左右衛門(サウザエモン)」とかにしたらどうだろうか?
……いや、さすがに江戸時代すぎる。
もっと現代的な漢字にしてあげないと、子どもがかわいそうだ。
というか、そもそも「左右左」だと、「サウザー」ではなく「サウザ」と読んでしまう怖れがある。
そう考えると、最後に「亜」を付けて「左右左亜」にしてあげるのがいいのではないか。
なんだか取って付けたような感じになってしまうが、いやいや、ここは美学よりも実を取るべきだろう。
そうすると、やっぱり「左右左亜」かなあ。……うん、それがベストだ!
「よし、〝左右左亜〟にしよう!」
そう伝えようとしたら、名前の話題はとっくに終わっていたらしく、彼らは全く別の話題で盛り上がっていた。
「こ… こんなに… こんなに悲しいのなら 苦しいのなら………… 愛などいらぬ!!」
僕はその日から、聖帝十字陵を築くことに人生の全てを捧げることになった。