水族って何? | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

デートやレジャーの定番スポット「水族館」。

 

しかしよくよく見てみると、

この「水族館」という名前は、

ちょっと不思議だ。

 

「動物園」は、「動物のいる園」。

「美術館」は、「美術(作品)のある館」。

 

では「水族館」はどうか。

 

「水族のいる館」である。

 

……水族って何?

 

辞書によれば「水族」とは、

「水中にすむ動物。水生動物。」

とのこと(三省堂『大辞林』より)。

 

……まあそうかもしれんけど、

なんとなく納得がいかない。

 

だって僕らはふだん

「水族」なんて言葉を使わないではないか。

 

正直なところ、

そんな言葉があることすら知らなかった。

 

水族があるなら、

火族とか土族とか金族とか木族とかもありそうだが、

そういうのはどうもないらしい。

 

裸族はあるのに。

 

いずれにせよ、

これから「水族館」に行く時は、

「自分はこれから〝水族〟を見に行くのだ」

ということを強く意識した方がいい。

 

なんとなく僕らは

「魚」を見に行く気分でいたが、

それなら「魚類館」でよかったはずだ。

 

でも「魚類だけじゃない」というところに、

「水族館」のネーミングの

深い意図があるのではないか。

 

若いカップルが二人で「水族」を見に行く。

 

なんとなくシュールな感じを受けるのは

僕だけだろうか。