筋トレは人間の「内なる自然」に気付かせてくれる | 杉原学の哲学ブログ「独唱しながら読書しろ!」

筋トレを始めてから、

明らかに食事への意識が変わった。

 

これまではお昼の時間になっても、

それほどおなかがすいていなかったら、

「まあいっか」と食べずにいることもあった。

 

しかし、筋トレを始めた今は違う。

 

「俺はおなかすいてないけど、

 俺の筋肉がエサを求めている……」

 

という具合に、

きちんと栄養になりそうなものを

決まった時間に食べるようになったのだ。

 

これは一種の「自己の客観視」である。

 

自分のことを客観的に見ることは意外にむずかしい。

 

そのせいで、

「本当は規則正しい生活をした方がいい」

とわかっていたとしても、

「まあいいか」とほったらかしてしまう。

 

ペットを飼っている人はよくわかるのではないか。

自分の健康よりも、ペットの健康の方に

力を入れている人はけっこういると思う。

そして自分のことは棚に上げてしまいがちなのである。

 

しかし筋トレをして筋肉に意識が向くと、

自分の中に「筋肉」という他者が発生する。

 

そしてこの「他者」の世話をやくことが、

結果的に自分の世話をやくことにもなり、

自分の生活の質が向上するのだ。

 

そしてその筋肉は、一種の「自然」でもある。

いくら強い意志を持っていたとしても、

「超回復」には必ず一定の時間が必要だ。

 

それは、どんなに頑張っても天気は変えられないし、

自然災害はいずれやってくることと同じだ。

 

筋トレは人間の「内なる自然」に気付かさせくれる。

 

それは自然と人間のつながりを回復させる

大きな契機になるはずだ。