こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

2歳について語らせてくれ〜

 

 

なぜ私が2歳にこだわるのかというと

わたしは、賢い子どもを増やしたい

と言う野望があるからです。

 

 

 

しかもその賢さは

ただコンテンツ学習の

点数がとれる

勉強ができる

子どもではなくて

 

 

 

生きる力、生き抜く力のある賢い子だ

 

 

 

賢い子は結果、勉強もできる

 

 

逆に

勉強ができるからといって

賢いとは限らない子も何人も見た

 

 

 

賢さ > 勉強ができる

 

 

 

そう、賢い方に価値を置いている

 

 

 

わたしが学習塾の先生だから

これにこだわっている 

 

 

 

ズバリ【学力】

 

 

 

長年塾で子どもたちをみてきて

子どもの学力【21世紀の教育観に基づいたもの】を考えた時に

わたしは、子どもの生育をさかのぼったんです。

 

 

そして行き着いたのは

ギリギリ1.5歳

ほんとは0ヶ月に行きたい

 

いや、お腹の中だ

だけど、それをいいだしたら

お母さんにさらなるプレッシャーを与えてしまう。

 

 

本当は、生後すぐにこだわりたい

しかしね、産後すぐのお母さんは

自分の体がボロボロすぎて

そこまで気が回らない。

 

 

そして、そこを言うと

さらなに自分を追い込んでしまう

産後に、子どもの成長をみて

 

 

ねばならない

こうしなければならない思考は

怖すぎる

 

 

少々いろんなことができなくても

やがてできるようになる

 

 

だから、いつまでにこれができなければ

とかいうのは怖すぎる

 

 

 

だから子どもが、生まれてすぐの時期は

わたしは

産後ケアにこだわる!!

 

 

その理由もいつかまたお伝えします。

 

 

 


全ては賢い子どもにつながっていく

自分で自分を幸せにできるこを

親が潰してしまわないようにするために。
 

 

 

 

ここはやっぱり助産師さんに

正しく未来志向でちゃんと

あることを教えてほしい

 

 

あることをしっかりと

お母さんと赤ちゃんに教えてほしい

 

 

 

これをしっかりやると

子どももお母さんも

助かる

 

 

ここが助かると

子どもの心と頭が育つ

 

 

 

これは今後今後

体制が整ったら伝えていくつもり。

 

 

楽しみにして欲しいなぁ。

話が逸れた!

 

 

2歳2歳💕

 

 

2歳 1.5歳

ここを大切にして欲しい

 

 

 

ここで、お子さんの

小1が決まるよ

 

 

ここで中学生の時の

学力の差が出るよ

 

 

2歳を大切にしたら

子どもが学校教育に入った時に

 

 

お母さんがね

 

ガミガミ

イライラしなくてもいい

 

 

私たちは2歳を知らなすぎる

 

 

だから、2歳を知って欲しい

 

 

 

2歳を知るきっかけが

 

家族がしあわせになる

感動がつまったワークショップ

2歳のお誕生日会なんです。

 

 


 

 

 

全国でインストラクターが頑張ってます💕

 

 

そして…

インストラクター養成講座もメルマガで募集します。

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

しあわせなおかあさん塾生 200名が

SNSや講座の中で印象に残った言葉を紹介します

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

 

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

去年、『ゲームとメディア』について

りびえーる(山陰中央新報 生活情報応援紙)で

記事を書かせていただきました。

 

 

『ゲームとメディア』

 

 

そして、今年の6月には

 

 

『ゲームと動画 家族のルールどうしてる?!』

 

 

という、オンラインの講座を

100名規模で開催させていただきました💕

 

 

\満員御礼/

 

 

 

で!最近またまた!!

動画視聴やゲームの関わり方の相談が増えつつありますので

またまたやりますよ。

 

 

YouTube・ゲーム・SNS等の付き合い方

 

 

というのも、かれこれ8年前くらいに

あるプログラムを作ったんです

 

 

その名も

『ネットいじめ』について

 

 

このプログラムを作りました。

 

 

 

その時に、大変これらの問題点や課題点を学び、

実際に起こっているトラブルや犯罪なども調べました

 

 

あれからずいぶんと

ネット社会も複雑化して

コロナ禍により

全てがオンライン化していき

子供から大人までネット社会にどっぷりハマっています。

 

 

 

実際にわたしは

YouTubeに動画を投稿しています。

 

 

 

ネットを使って仕事をして

世界中の人と繋がって仕事をやっています。

 

 

 

そこから言えること

そして、だからこそ言えることがあります。

 

 

 

メリットとデメリットも。

 

 

 

親だから知っておいてほしいこと

無闇矢鱈に怖がる必要はないけど

正しく怖がる必要があること

 

 

 

リクエストも相談もめちゃくちゃ増えてるので

またまた開催します!

 

 

 

日程など詳細が決まり次第お知らせしますね!

 

 

 

募集はメルマガで行います。

 

 

メルマガ登録がまだの方は

下記より登録してくださいね。

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

しあわせなおかあさん塾生 200名が

SNSや講座の中で印象に残った言葉を紹介します

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

 

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 


先日、八束学園の親子活動の講師に行ってきました。
 




松江市は、小中一貫校として
一部の学校が「義務教育学校」になっています。


一年生から9年生までいて
この日は、9年生の約50名の生徒たちと
避難所運営ゲームをやってきました。




わたしは、避難所運営ゲームを
卒業したのですが(勝手に)

 


頼まれて頼まれて
開催してみました。


息子の同級生のお母さん
同じ地域のお母さんから
お願いされて
ならばやろうじゃないかーと開催する。




わたしは、避難所運営ゲームを
防災の視点では活用していません。



ワークショップには
ゴール・つまり
狙いがかならず必要で


ワークショップそのものは
ツールでしかない。


だから、
避難所運営ゲームはツール。



うまくできたかとかできなかったか
そういう視点は私には必要なくて


たった一個の答えがない問題に
どう取り組むか
何を気づくか
どう感じたか
に、こだわる



やった〜
楽しかった〜
ではなく、

なにを感じたか。



そして、本当は
「どうしたいか」まで
心が動けばいいなぁと
正直思っています。






今まで、何十回と避難所運営ゲームを開催して
沢山の小学生から高齢の方まで出会ってきました。



この日は、これまで出てこなかった
いくつかの思いやりを見つけました。
(いや、「見せてくれた」という方が正しいですね)




そして、
今回も本当に素晴らしい避難所が出来上がり
目から鱗の視点に愕きました。



私がこのゲームを、
人の気づきを促すツールとして利用し始めてから
初めての発想に出会いました


まず一つが
宗教への配慮


二つ目が
治療は保健室だけという思い込み


そして三つ目が
ペット同伴避難者への配慮



この三つの視点は
種明かしになるので
ここまでしか話せませんが



素晴らしい発想で、
これを15歳の子どもたちが考えたということが
本当に素晴らしいことだと思いました。


休み時間、休みも取らずに、
男女混合6名のチームで、ずっと話し合って



どこへ誰を非難してもらうのかを
真剣に考える姿


けして、やりなさい!とか言わず
自らそれに取り組む姿に
久しぶり感動しました。



八束学園の9年生は
素晴らしい生徒たちでした。



片付けも、先生が取り組んでいたら
自らそばにきて
やります!と 声をかけて
みんなで片付けをする
窓を閉めた方がいいか?と聞きに来る
(部活があるので閉めなくてもいいと答えられていた)


自主的に、みんなで片付ける
行動するが見えていました。




避難所運営ゲーム
これは、

 

私はどうするのか
私はどうありたいのか
どう行動するのか

 

ということを考える

素晴らしく良い教材です。



そして、来年度私は

 

呼んでいただけたら、
保育園から幼稚園、小中学校での 

保護者向けの講演会やワークショップに出かけようと思います。




ぜひお問い合わせください

 

【過去の公演テーマ】
【過去の公演テーマ】
*子育て・子どもの褒め方叱り方
*子育ては、〇〇だけで大丈夫
*思春期に自分を好きだと言える子どもの育て方
*ゲーム・動画・デジタルコンテンツとの付き合い方
*ゲーム・YouTubeって本当に悪なの?
*思春期の子どもとの向かい合い方
*しあわせな子どもに育てる親としてのあり方
*体を動かすことで賢く育てる
*地域で育てる子どもたち
などなど


不登校の子どもたちの関わり方講座
YouTubeの動画を、深掘りしたり広げたお話もできます



来年からは
こうした活動も始めますので
ぜひ、お楽しみ!
 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

しあわせなおかあさん塾生 200名が

SNSや講座の中で印象に残った言葉を紹介します

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

 

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

しあわせなおかあさん塾生 200名が

SNSや講座の中で印象に残った言葉を紹介します

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

 

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

受験が始まりますね。


いや、正確にいうと
受験体制が始まりますね


三者面談や
共通テストの出願


推薦入試の出願などなど 
受験の体制に入りました。


受験を一生懸命に頑張った親は
子どもにですね

こういいます


「受験生のする態度ではない」
「受験生のする勉強量ではない」
「受験生のする行動ではない」



私もそう思っていました。


わが子が 高校受験の時に


自分が思い描く 態度ではない といって
子どものその姿勢がね
ダメだと叱るんですよね


思い描く態度ではない
思い描く姿勢ではない
思い描くように
一生懸命に勉強しない



ってね


思うのですよね



〇〇の態度ではないって怒る人は


何をやっても怒るし
許してはくれない



だいたい、虫の居所が悪くて
八つ当たりしてる感じと一緒かも

 

 

あなたはどうですか??

もしそうなら、その八つ当たり

今すぐやめた方がいいですよ。


 

***

 


宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 


 

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

しあわせなおかあさん塾生 200名が

SNSや講座の中で印象に残った言葉を紹介します

 

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

 

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美 

 

 

こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

「教科中心から児童中心へ」

 

 

私の考える子育てや学習法の基本的な考えの一つには

デューイ の 思想が影響しています。

 

 

基本、いいところどりなので これだけに偏りはしていない。

 

 

ほかには、マリアモンテッソーリや

ピアジェやフレーベルなどなど 

 

 

 

その教育思想を参考にし、

自分の思想を構築するために

学ばせてもらっている。

 

 

 

思想ね。

 

 

その教育法や思想が目的ではありません。

 

 

 

 

「教科中心から児童中心へ」 という言葉は,

デューイの著書『学校と社会』の中にあります。

 

 

 

この著書は、学生時に読み

なかなか 抽象度高く書かれた文面を、

どう解読するのかに苦しみながら(若かったのでわからなかった)読んだ覚えがある。

 

 

とともに、最近でも、ふと 読むものです。

 

 

なかなか古いものです。

 

 

現代に当てはまるかといえばそうではないかもしれませんが、

エッセンス的なところは 十分普遍的なものではないかと思います。

 

 

 

これは 学校という視点で表されていますが

わたしは、

 

 

教育とは

家庭教育が基本になり

その延長線上に学校教育がある

 

 

と思っていて

その充実した家庭教育があってからこそ、

学校教育が生かされるのではないかと考えています。

 

 

これに関しては、いろんな意見もあるかと思いますが、

学校教育を活かそうと思うのならば、

まずは家庭教育が充実したものであったほうがいいと感じています。

 

 

そうはいっても、家庭の事情が

とかいろんな意見があると思いますが、

それ、その家庭の事情が反映されるのが

家庭教育なんですよね。

 

 

その差を埋めるために公教育の充実や

幼児期のプレ教育の充実が言われるんだけれど

 

 

でも、その前段階は必ず存在していて

必ず、経験の差は出てくることになると思う

 

 

家庭教育には

行政不介入という実態があって

なかなか家庭教育が

行政主導で進みにくいのは

この前提があるからなんだけれど

 

 

その前提の中に

教育とは「行政や誰かがやってくれるものだ」という前提

そこにあることに気が付かなければならない。

 

 

そもそも、家庭教育は存在しないという前提

 

 

実際に、行政に「家庭教育とは何ぞや」を問いかけたとしても

その答えを出せる人はいるのだろうかと思う。

 

 

多くは「子育て」と「教育」を混同しているから

その議論は進まないし

家庭教育支援=子育て支援

という頓珍漢な返答になる。

 

 

教育行政の現場さえも(事務方ね)それがわかってないのではないかなと思う。

アッ 行政批判ではないです。

 

 

 

家庭教育があって、その延長に学校教育がある

 

 

 

しかも、私たちは、家庭教育がベースに

その手法に学校教育があるととらえたらいいのにとも思う。

 

 

 

学校教育が目的であると 

絶対に、学校教育は疲弊するし

家庭教育は機能不全になる。

 

 

 

なぁんて思っています。

 

 

家庭教育の当事者である 

親の責任を(責任というと厳しい言い方ですが、自覚という意味で取ってください)実感することが

欠如している感があるんだよね。

 

 

まぁいい・・・

で、

デューイの実験学校では、

実社会や実生活と切り離された「死んだ知識」ではなくて、

「社会的に意味のある活動(オキュペーション)」を大事だとして教育が行われたんです。

 

 

これですこれ、

現在の

教育改革で言われている視点でもあるんですが・・・・

大昔の

このデューイは指摘していたんですよね。

 

 

 

でも、知識も必要ですよ。

 

 

 

さまざまな知識について実際に試してみたり、

ものづくりをしてみたりするのですが、

そのような活動を通して

必要な知識や技能を身に付けさせるという手法をとるのです。

 

 

これは現在の学校の中でも多く取り入れられていますよね。

 

 

で、今後も、どんどん取り入れられます。

 

 

というのも、調べ学習という授業や 

総合学習という言葉でカリキュラムの中にあると思います・・・

問題解決学習ですね。

 

 

教育の過程は「経験の再構成(改造)(reconstruction of experience)」である

と考えていて、私はこれにすごく感銘した覚えがあります。 

 

 

たしか・・・・ 

 

 

何度この言葉を見ても そうそうそう!!って思ってしまう。

 

 

 

とはいっても、この方の思想全部を肯定しているわけではありません。

 

 

人は学び続ける生き物で

人は受動的ではなく

能動的に学ぶことに喜びを感じるものだと感じていて、

先日のオンラインサロンの朝ライブでも、

受動的に生きると不安になるが、

能動的に生きると幸せを感じる

と話したのは

この考えがもとになっています。

 

 

新たな経験をすることによって、

すでにあった体験や知識に基づく「知」を新しい「知」によって

再構築していく。

 

 

そこに喜びも感じるし、新しい視点を獲得して

さらに 能動的の行動をしたがるものだと思います。

 

 

それを繰り返すことで、内部の変化が起こることが

清澄なのではないでしょうか(まぁこれだけじゃないけれどね)

 

 

私が思うに、ここでポイントとなることは

能動的であるかどうかという点

 

 

受動的だと

いや、受動的であっても、それを本人が 

能動的に変換できたらいいのですよね。

 

 

これが「面白がる」という視点です。

 

 

受動的だと、もともと持っている自分の視点や考え方

「知」にどう組み込んでよいかがわからずに、

その受動した「学び」「体験」「知」を右から左へ受け流すような 

とんでもなくもったいない状況になってしまう。

 

 

それは、学習者に(学習者とあなたであり、あなたであり人である)

だからこそ、学習者である自分や子供 

ここでは子供にしましょうか

 

子どもの興味・関心や自発性に寄り添う必要が大切になるし、

社会的に意味のある活動を行うことが その子供の学習に大きく影響することがわかる。

 

 

よね??

 

 

子どもの自発性が重要であって

その効果が大きいものであることは

十分にわかってもらえたのではないでしょうか??

 

 

教育は生活の過程そのものであり、

将来の準備ではないので、

要らない知識を無理やり詰め込む必要はないと考えるのが

このデューイの考えの一部でもあってですね・・・

 

 

そうそうそうなのよ

とも思うのです。

 

 

が・・・・・

 

 

とはいっても、

現在の社会のシステムの中で生活する身なので 笑

 

 

学校でのコンテンツ学習は

将来の準備(生活するためだけではなく。生きるために必要なお金を獲得するための判断材料の学歴を獲得するための評価基準)になっているので

なかなかこれ通りにはいかないのも事実で、

けれど、この視点は 誰もがなくしてはならないと思うのです。

 

 

 

そうそう、もちろん児童主義的になってもだめだし

本質主義であってもだめなんですよね

 

 

やっぱり、そのバランスが必要であって

偏向しすぎると子供は 育たないのですよね。

 

 

 あっ、育ちますよ 

 

 

子供はほっておいても育ちます

体とある程度の心は。

 

 

児童中心過ぎても難しいのは

児童中心の中で育つのはいいけれど

いつか、その中心には自分はいなくなる成長をしますからね。

 

 

いつまでも、永遠に児童ではないということです。

 

 

ということで、体験することは

親子にとっても学びであることと

視野を広くするのです

 

 

自分の中にすでにある「知」と

新しく獲得する「知」を 

出会わせてくださいね

 

 

 

***

 


宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 


 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美