こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
もう今年も4分の1終わったんですよね。
びっくりです。
その3か月 私は病んでいました
コロナになってからどうしても やる気が出ずに
頭がこうすっきりせずにいました
ちょうど19期が始まったころにコロナになってしまいました
18期も半分すぎて
もっと皆さんの役立つことをやっていこうと思っていたんですが
なかなかやる気が出てこないんです。
姿勢も悪くなるし
だらだらと ソファに横になったり
仕事以外は全部そんな感じでした
だから、ほんとうは
もっとお役立ち情報を配信して
みなさんのちょうど今に
届くものをお送りしたいと思いながら・・・・
なかなかそれができませんでした。
でね、思ったんです。
不登校の子どもが24万人 過去最多!!って言ってます。
2022年の調査でこの結果です。
不登校の定義にあったものが
この24万人
文科省が言う不登校状態ではない子ども
つまり 行き渋りを見せて
別室登校や たまに学校に行く
などなどなど
潜在的に 不登校を抱えている子どもは
この倍以上いると思います
私は、2023年 は不登校が増えると 一昨年には予測していました
勿論コロナが原因ではありますが
ちょっと違う理由から
そういう予測をしました
みなさんは 子どもの発達を知っていますか??
発達というといろいろあるかもしれませんが
子どもの心と体の発達のことです。
この発達には
よく育つ 体重が増える 身長が伸びる
そんなことではなく
もっと違う重要なことがあるんです
体重が増える 視んちゅが伸びることももちろん大切です
指さしができる
後追いがある
積み木を積める
もちろん大切です
離乳食を食べる
食べない
いつから始める
もちろん大切です
子どものお世話について
もちろん大切です
子どもの勉強もちろん大切です。
ただ、そんな
そんな
あえて言います
そんなことよりも もっと大事なことがあるんです。
子どもの育ちにおいて大事なことがあるんです。
これらを読んでいるお母さんは
子どもがどう育つかとか心配だし
ちゃんと育てなければと心配だと思います。
しかし、そのちゃんとが間違っていることが多いのです。
それが思い込みだったり
間違っていたりするんです。
子どものトラブルに対して
どうして?なぜ?と感じたら
それは子育てのチャンスだと思います
学習法
子育て
声かけや 関わり
不登校の対応
発達障害
などなどなど
私は 全てに 根拠があることを知っています。
これは私の子育ての体験や経験論ではなく
きちんとしたエビデンスに基づいたものです。
YouTubeのコメント欄に
相談者の話しか知らないくせに
というような書き込みをされましたが
相談者の話も知ってて
それ以外の学術的なことも知っているということ
そして、臨床的な情報もあるということです。
だから、思うのです。
2023年は子どもにとって
親子にとって試練の年になると思います。
特にある年齢の子どもが該当します
その年齢って何歳なの??って気になりませんか??
ちょっと長くなったのでこれくらいで終わりにして続きはまた
しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ
登録人数3500名越え!
一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール
私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
【SNS・各種活動の詳細】
◆YouTubeチャンネル登録2.3万人
■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!!
しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
■しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。
どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
✧************
発行者
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美