こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

難しいなって思います。

ほんっと難しいなって思います。

 

 

って何が難しいって

本人が難しいって思っているので

難しいなって思うのです。

 

 

そして、思い込みが激しいと

自分と違う意見とか

指摘されると

攻撃されたように感じて

その人を攻撃する感情が生まれるみたい

 

 

その感情をね

その人に伝えるのは まぁ仕方ない

でもね、それじゃ足りずに

人に言っちゃう

それって 悪口

 

 

自分を正当化しているように見えるけれど悪口

 

 

難しいね

 

 

正当化したい人に

何を言っても 伝わらない

 

 

伝えたいと思うことは

伝わらないんだって思うよね

 

 

先日の講座は

それを理解してもらうための講座だったんだけれど

それがその人に伝わったかどうかは わからない

 

 

見えてる現象でしか

測れないなら

 

 

私がやっていることは

彼女からしたら 批判としか受け止められないだろう

 

 

 

 私の立場は 

 

新しく塾生になった人に対して向ける姿勢

講座が進んできた人に向ける姿勢

卒業した人に向ける姿勢

 

 

塾生ではない人への姿勢

 

 

そして、

同じことを繰り返すという姿勢

 

 

 

 

いろいろあるんですよ。

 

 

私が 塾生さんと一緒に成長するもありますが

 

 

いつまでも同じところのスタンスでい続けることの大変さもあるんですよ。

 

 

居続けてはいけないけれど

新しくなりすぎてもいけない

 

 

いろいろな立場を ふるまう必要がある

いや、ないかもしれないけれど

 

 

ふるまうので

長く続けてこれたんだと思います。

 

 

昔、オレンジページという主婦向けの雑誌があったんですが

あれをみて わかったんです。

 

 

私のおかあさん塾を長く続けるコツ

 

 

オレンジページって

ずっと主婦向けなんです

 

 

春は 春キャベツ や 貝

夏は 夏野菜

秋は キノコやイモ

冬は 白菜やカブやダイコン

 

 

ってね

ずっとずっとこれらを 

 

 

今年初めて読み始めました!!って人向けと

ずっと読んでますよ って人向けと

 

 

1冊に ぐるぐると螺旋階段を

 

 

登り切っては駄目なんです

 

 

登っているようで

気が付いたら またもとの場所のように

 

 

終わったり成長しきっては駄目なんです。

読者は成長して 次のステップに行けばいいんですが

 

 

雑誌としては

いけないんですよね

 

 

人は

成長しきったら 次に行きたくなるんです。

なるけれど それを この塾でわたしが

私が 進んでしまったら

 

 

この塾が続かないんですよね

 

 

お母さんは ずっとずっと 生まれる

 

 

子育てに悩むお母さんは まだ生まれるだろうと思う

 

 

居なくならないもんね

 

 

だから、これを つづけるんだけれど

それがわからないと

同じことをやってるとか

 

 

私が対応する人に合わせて

対応しているものを

 

 

単に

「対応が違う」

「はっきり言わない(私には言うのに)」

「なぜ許してくれないんだろう」

「私には優しくない」

 

 

などなど 感情がわいてくるでしょう。

「あの人には話しかけるのに・・(私には話しかけない)」

 

 

必要な情報と必要ではない情報があって

皆さんからしたら

それ大切でしょう?!って話も

 

 

実は私からしたら

それ 1を100倍に 重大としてるだけだから

大したことないよってことで

 

 

それで対応しているんですよね。

 

 

はたから見たら

「青山さん、もう少しあの人にしてあげたらいいのに」とか

「学校に行きたくない子供さんがいて苦しいんだから答えを出して解決してくれたらいいのに」とか思うかもしれませんが

 

 

 

魚を取ってあげるより

魚の取り方を教えている途中なんだから

 

 

 

横からはいって

余計なことをいうなよって 言いたくなる

 

 

近くにいて 色々見てて

そんなこともわからんのか??って

言いたくなるよ

 

 

言わないけれど

 

 

それも気づきだし

それをやってるから苦しいんだよってね

 

 

思うのですが・・・

 

 

はっきり言わなければわからないこともあるんですが

はっきり言わないとわかりませんという人ほど

はっきり言ってもわからないという謎の現象があるので

 

 

その言葉は信じてない笑

 

 

そう、だから難しい

 

 

人の認知は難しい

 

 

難しいと決めているから難しいんだろうが

 

 

いやいやいや  難しい

 

 

ってことで

みなさん 子育てにおいて 言葉は大事だよ

 

 

言葉 言語=非言語で作り上げられていくので

ほんっと

 

 

刷り込みが 怖い

 

 

愛されていない実感の刷り込み

 

 

 

これじゃなく

愛されている実感の刷り込みを

どうぞみなさん

子どもたちへお願いします

 

 

おとなになって

子育ての最中に 子供時代を思い出して

苦しい思いをしている 親の姿が

延長線上にいませんように

 

 

 

てことで、18期

今月から コーチング講座に入りました。

 

 

全員必ずアーカイブを見ておいて下さいね

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美