こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 


実は、昨日 
卒業した塾生さんから
報告?? のような・・・
メールが来ました。


その方のお子さんは中学2年生 ちょうど 2年間 不登校をしています。


昼夜逆転
ゲーム三昧
インスタライブ視聴するために 
夜中起きている


親が「おやすみ」っていえば
「そういうのいらないから」っていう感じ


とにかく 
何やっても やらなくても 
なんかイライラしてて
自己評価が低く 


何とかしてやりたいけれど
何にもできない 
ただ見守るしかできない日々をすごしたんです。

とはいっても、100%全部そうだったわけではなく


調子のいい日もあったようです


さて、見守りって何でしょうね


さまざまな 不登校支援をしている人は
「見守る」ことを無駄のように言ったり
「見守る」間に 手遅れになるようなことを言います


現に 知り合いの不登校支援をしている パパも


みまもったり
お母さんが笑顔がいいとかいう

専門家の助言はあてにならない
という始末


そうか
「見守る」ことと
「笑顔」は無駄なのか と


思わせるような 発信を見るたびに


そういいたくなるのわかるわって思う


だって、「見守る」ことを
ただ黙るって思っているんですもんね



そして「笑顔」って
優しく 微笑んだり


「キラキラしたもの」だと思ってるんだよね


「見守り」と「笑顔」に対する認知の違いなんだと思う。


私が言う見守るは
「黙る」ではないんです。



「見守る」には
適度なかかわりも必要だし
適度な「しかる」ことも必要


適度な「干渉」も
適度な「指示」も必要なんですよね



そこを 勘違いして「見守る」とは
だまって何も言わないし


なんなら
「子どもの好き放題させる」
と思っている方もいます


まぁ正確に言うなら
子どもによって


全く黙って何も言わないというのもありです




だから、私のお届けしている
夏休み限定の不登校講座は

とにかく黙る というものをやっていただきます。

そうするとね

子どもが変わります
そして、 学校に行きだします。

なので
「見守る」=「黙る」というのもありますが
あくまでも 子どもによるし
状況にもよるんです



ただ、それらを平均化して
みんなに当てはまるように 汎化すると



「見守る」と「おかあさんの笑顔」に落ち着きます。


ではなぜ 見守ることと
おかあさんの笑顔が 

子どもに起こる トラブルを解決するのかというと

「心の仕組み」によるからです



あいまいなことを伝えているように感じるでしょうが

私のメソッドは

「心の仕組み」 心理学

「社会における心の仕組み」 社会学に基づいて
問題点を見える化して

「実践して解決する」 作業療法 的な手法と
「教え育てる」ことを教育学的立場で実践していきます


そして 

これらを 全て
お母さん自身が 自分で実践していけるような 
あり方を
コーチングで 身に着けていただきます


なので、塾生さんの中には
塾に入る前の記憶が無くなる 方や
何に悩んでいたのかさえ分からなくなる方もいます



もちろんそれらを 客観的に思えている方もいますが
決して 元に戻りたいとは言わないし
元に戻れなくなるのです


ただね・・・
中には 

分かったふりして
自分に向かい合わさなくて
いつまでも 素直じゃない方は

いますよ

なので、 このメソッドを 知ったからといって
必ず 100% 変化があるわけではないのですが


これは正直な話です


しかし、多くの 受講生さんたちは
生き方が変わったと
心から 喜んでくれて


本当に 人生ががらりと変わったかのような人が続出しています


そんな姿を見るたびに

良かったなって思うのです。




さて、そのメールをくださった おかあさん

こんなメールをくれました。

今は 卒業生しか 参加できない
アカデミー講座を受講中なんですが
そのアカデミー講座のあとお話です。

お子さんがやってきてこういったんだそうです。


 

「甘えてたんやろうな……
そんな、学校が嫌なわけでも、辛いことがあったわけでもないのに…ちょっと休んだら、行きにくくて……
勉強、どうやったら追いつけるかかわからん。」と泣き出しました
「運動もせんとな。朝起きられるようになりたい」とも。

 


って。
言ってきたそうですよ。


すごくないですか??

「甘えていた」って自覚してるんですよ。




そう、不登校は甘えなんです。
おぉ!こういうと 反論されそうですが
それでもいい

「不登校は甘えなんです」


でもね、私が言う「不登校は甘え」 というのは

一般的にいう 認識とは違うんです。



「不登校は甘え」というのはそうなんです。
甘えなんですよ。





ふふふふ

これいうと いらっとするでしょう。
でもね、甘えなんです♬

だから、よかったねって
想います

一応・・・ これらの意味は
うちの塾生さんなら 理解していただけるんじゃないかなって思いますが


塾生さんじゃないヒトも多くこの投稿を見てくださっているの
YouTubeでも 解説しようと思います。


で!!

メールの続きですね


そのおかあさんね
お子さんのその発言を 聞いて
以前おかあさんにね伝えてたんです。
「勉強のやる気が出て、どうやったらいいかわからないって言いだしたら 青山先生が相談に乗るよって言ってた」と伝えて欲しいってお願いしてたんです。

その子には 去年 あったこともあるし
たぶん嫌われていないから

たぶん大丈夫

本人が必要としたら 頼ってくれるはずと 信じているんです。

そうしたらおかあさん・・・
こんな風に言ってくれました。


 

今だと思って、
「勉強どうしたらいいかとか、相談に乗ってくれるって青山先生いってたよ。聞いてみようか?」と聞いてみました。

「青山先生に聞いてみて」と。

助けていただきたいです!




これはチャンスですよね!!!


すぐにOK
すぐにOKしたところです。


ちょっと今、コロナで 体力が落ちてるから
そうだね
3月頃には 直接会いに行って 
勉強の仕方を教えてこようかなって思います。



ちなみに私は 塾の先生でした

勉強が遅れてる子
勉強ができない子

勉強ができる子

どんな子供でも 教えることはできます

境界知能であっても発達障害であっても

その子に会わせた勉強の仕方を 考えることは 得意です




でも、いまは 塾はやってませんがね



でも、こうやって塾生さんのお子さんが
いま勉強をしていなくて
本人が 勉強しなくてはって
気が付いて

本人が 生き方を変えたいと
想ったときは
手助けしたいと思います。

でもあくまでも

子どもの自己選択が第一条件ですがね


親がただ やらせたいだけなら
お断りしてます


というわけで

不登校お子どもさんたちが
どうやって 学習を取り戻すのか
についても 
詳しくは話せませんが・・・・

またメルマガでお話しできたらいいなと思います。



なぜ詳しく話せないかというと
文字では伝わりにくいからです

そして、すべて
お子さんによって ちがうからですよ



英単語の覚え方ひとつ

お母さんのやり方は間違ってますからね


漢字の覚え方も
全て間違ってますからね



中学生 遅れた学習を取り戻す時に算数や数学から始めようとしますが
それは間違ってますからね

算数や 数学は ある意味 後回しです。




ほらね、ここからみなさんの常識とは違うでしょ??




何がしたいの??
勉強をさせたいんですよね


じゃあ 順番が違いますね

ってことで
今日も何の話だ??

 

 

 

 

しあわせなおかあさん塾の控室はコチラ

友だち追加


 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美