こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

ちょっとなんだろうなって話

あるお母さんのつぶやきなんですが・・・

 

 

幼稚園の先生に言われた話

 

 

この子はASDの診断があって

幼稚園の先生にもその旨は報告

 

 

そこで先生に

個別の懇談の時にこういうことを言われたそうだ

 

 

 

お友達とは仲良く遊べているけれど、

周りの状況をみて自分で考えて行動ができない、

すぐになんでも周りに聞くなどが問題

との指摘、

このままだと小学校に入ってから、
苦労するからできるように声がけをしていきましょうと言われました。

 

 

 

 

【お友達とは仲良く遊べているけれど】

いいと思うよ これができてたら最高だよね

 

 

 

【周りの状況をみて自分で考えて行動ができない】

そうそう、これが特性でもあるよね。

 

だから、お友達との距離感がわからなくて

トラブルになったりもするよね

そうそうこれが特性だよね

 

 

 

【すぐになんでも周りに聞く】

すばらしい

わからないことを聞けるって素晴らしいよね

 

 

周りの子供たちも

大人みたいに意地悪ではなく

優しい気持ちで教えてあげたらいいよね

 

 

わかったふりして しくじるよりもいいよね

 

 

それよりも

わからないをわからないっていえて最高だよね

 

 

周りの子供たちも

おしえてあげるっていう優しさを学べて幸せだよね

教えあっていくっていいと思わん???

 

 

 

【小学校に入ってから、苦労する】

誰が苦労するの??

 

 

誰が苦労するのかな??

 

 

 

わからない子やできない子を助け合えばいいじゃん!!

 

 

 

これ助ける子のほうが 学びだよ

これを 指摘して注意するから

ほかの子供たちが「できないのが悪い」って思うんじゃん

 

 

「わからないのが悪い」

「わからないことを聞くと迷惑がられる」

「わからないことをわからないというのはだめなんだ」って

大人が教えるから

 

 

経験のない子供たちが

わからないことやできないことが当たり前なのに

やる前からあきらめたり失敗することを恐れるんだよね

 

 

何が困るの??

 

 

誰が困るの

ね!!!この先生

教えてほしい

何が困るの??

 

 

本当に困るなら

ASDだけじゃなくて

子供たちが困ったとしても

助け合える環境を創ったらいいじゃん!!!

 

 

困っている人をみて

自己責任だ!!!っていうような社会にだからなったんだよ

こまってたら助け合えばいいじゃん!!!

 

 

そういう一言

そういう一言だよ

わかりもしないのに そういう一言をいうから

 

 

何が困るの??

 

 

何が困るのだ

困るのならば

 

 

困っている人を助けることが当たり前の社会にしたらいいじゃんか~~~~~

 

 

って、思う

だからこんなに生きづらい人が増えてるんだよ!!

 

 

生きづらい社会を

子供たちに残してどうするの

 

 

環境問題とかSDGSとかそれも大事だけれど

これじゃん!!!

 

 

 

一番は!!

 

 

 

困ってる人がいたら

遠い世界のどこかの誰かにではなく

まず目の前の誰かを助けてあげなよ

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数3500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 


しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美