こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
わたしは
6年前は自己肯定感をキーワードとして発信しておりました。
いや、正確にいうと
その発信は4年ほど前に
ちょっとやめました
なぜなら
自己肯定感低くても良くない?!って思ったから
自己肯定感ブームが起こり
誰もが自己肯定感
と言い出しました。
自己肯定感は高い方がいい
自己肯定感が低くてダメだ
自己肯定感を高い子に育てよう!
自己肯定感
自己肯定感
最初は
自己肯定感ってなに?って感じだったのに
次第に、自己肯定感という言葉が認知され始めると
どんどん
自己肯定感がとてつもなく低いと
思い込んでいる人が増えた
まるで、ストレスという言葉がないころ
ストレスで苦しむ人がいなかったように(いろいろ考え方はある)
自己肯定感という言葉が
認知され始めると
自己肯定感が低いことで
苦しむ人が増え始めた
自己肯定感低いんです…
わたしも 子供も
そうやってわざわざ悩む人が増えてきました
自己肯定感は、高けりゃそりゃあいいけど
自己肯定感は低くても悪くはない
低くても悪くはないと思うことが大切
そもそも
いいも悪いもない
低くても、それとうまく付き合えばいいんだよ
低いとか高いとか
誰かと比べてるから
苦しくなるよね
その比べてる人の高さなんて
子供の頃の滑り台と一緒かもよ
大きくなって
子供の頃に遊んでた公園に行ってみて
あーこの世界
こんなに小さかったんだなって
気がつくと思うわ
あーこの世界
こんなに小さかったんだ
この小さい世界で
わたしは、低いとか高いとか
苦しかったんだってわかる
それくらい
今、低いとか高いとか思ってることってね
大したことない
だから、自己肯定感低いと悩んでたり
だからダメだと思っていたのなら
それ今すぐやめた方がいい
比べるだけ損
比べるだけ無駄
どうせみんな低いに決まってる
低いんだよ
みんな
みーんな低い
もちろん私もだ
低いから このちっぽけな自分を
あーがんばってんなーわたしっていつも褒めてる
結構歳の割にはがんばってるよね
うんうん、結構 努力してるよ
ってね
きっとみんなさ
地べたを這うように低い自己肯定感の自分を褒めたことがないんだよ
褒めなくてもいいけど
認めてないんだわ
きっとさ
そうそう
そうだわよ
あー結構わたし
頑張ってるって自画自賛してあげて
こんなに自己肯定感低くても
よくやってるよねってね
登録人数3500名越え!
一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール
私のメルマガがお役に立てたら幸いです。
【SNS・各種活動の詳細】
◆YouTubeチャンネル登録1.8万人
■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!!
しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
■しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。
どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
✧************
発行者
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美