こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

先日開催した

しあわせなおかあさん塾 17期 

LESSON内容をご紹介します!

 

 

 LESSON2 

オンライン講座を開催 HUGKUMILABO 

◆日時 2022年2月19日(土)10:00~12:10

◆場所 ZOOMを使ったオンライン・動画受講

 

 

 

 

 

2018年1月からスタートした子育て講座

「子どもの育ちを知る・しあわせなおかあさん塾」がスタート。

 

 

 

この講座では、

青山節美がこれまで出会った親子とのセッションから

「心理学・教育学・社会学・脳科学」をもとに、

「ひとの育ちのセオリー」を活用し心理学、脳科学的に解説し、

「社会学 教育学」の視点で子育てに落とし込んだ

 

 

 

新しい子育ての手法を

全12回のオンラインプログラムで解説、

 

月に一度のオンライン講座を開催します。

 

 

 

 受講特典は、 

・月に1回のグループ相談会

・「幼児期」「小学生」「不登校」「家庭学習」別の勉強会や
不定期開催のセミナー受講

 

 

 今回は、第2回目のオンライン講座でした。

 

 

資料を提示しながら

子どもの発達の4段階と

0歳から6歳の幼児の発達の段階についての解説、

脳の発達と体の発達について説明しながら、

心の成長についての説明を行いました。

 

 

講座が始まって30分は、

前回の講座から1カ月の振り返り、

変化や行動の変容・感想などを数名の受講生に発表してもらい、

その中に湧き起こる疑問に答えて、これからの教育に合わせてどのように親が変わる必要があるのか、

子どもの発達についてのお話をしました。

 

 

 少しご紹介します。

 

 

子どもに自己選択をさせようと思って気を付けています。
毎朝、自分で保育園に行く洋服をきめて着替えていくのですが、先日は上下ピンクでうわって思いましたが、それでもうれしそうなのでそうしています。  

 

 

 

・子どもに自己選択をさせることは大切

・自己選択の場面が少ないので、洋服を選ぶことが簡単なきっかけになる  

・大人の価値と子どもの価値は違うので、大人から見て理解できないことも今は受け入れよう

 

 

 

 今ここを実感して
本当に幸せな未来を手に入れるための
未来への地図を描く

 

 

 

 

 そのあと青山が、子どもの発達についての全体像を解説していきました。

 

 

その一部をご紹介します。

 

子どもの発達の4段階 「自律と自立」の芽生え

記憶の変化を親が知ることで楽しみながらメモリー機能を高める

成長のサイクル

・子どもの発達には4段階がある

・そのうち幼児期と思春期がとても厄介

・10歳過ぎに子どもたちの復讐が始まる

・「自律と自立」の芽生えが、子どもの学力の下支え

・胎児のころからすでに始まる心育て

・子どもがじっとできないわけ

・感覚が育つ時期

・右脳に左脳教育をしてはならない

 

 

 

以上の話を 2時間の講座で解説しました。

今回は、大枠の方向性を理解する講座。

 

 

今後は、この4段階の子どもの発達について、

教育と心理学的に解説します。

 

 

次回はいよいよ、0歳から3歳の発達について解説。

 

 

 

 

 「おかあさん塾」の連続講座は、

幼児期から青年期・成人期の発達を学びます。

 

 

 

 

不登校や発達障害・境界知能などのお悩みを抱えた方にも

等しく全員に0歳からの育ちを知っていただきます。

 

 

それは、子どもは育つもの。

 

 

子どもの育ちは、

実は飛び越せないものなんです。

 

 

 

しかし現実は、様々な問題により、

「成長の積み重なる育ち」を「子どもの育ちとして重ねる」ことができずにいます。

 

 

重なっていない育ちに対して「子どもの中」にある答えを見ずに、足りなさやできなさに悩む親が多いものです。

 

 

「知らないことは怖い。」

 

 

そう受講生はいいます。

 

 

そして、小学生・中学生・高校生を育てるお母さんがこういいました。

 

 

 

「知らなくてごめん」

「申し訳ないことをしてきた」

 知れば子どもの事がかわいくて仕方なくなる。

 

 

 

 いたずらもすべて子どもの育ちだと気が付くとお母さんのイライラも変化して、目の前の子どもがかわいくなる

 

 

 

 

 最後に私から 

子どもの心がどんどん伸びて、

子どもが自分で自分を育てる力は子どもの中に必ずある

 

 

子どもの育ちに気が付くだけではなく 自分の母親としての心を育てる塾

 

 

知らないことは悪くないけれど 知れば子どもの心を傷つけずに伸びやかに賢い子どもの育てることができる。

 

 

そんな視点を手に入れる塾です。

 

 

 

 

次回は、3月 

「0歳から3歳の子どもについて」

・0歳から3歳に育てるべきこと

・0歳から3歳の心の発達について

・0歳から3歳にやるべきこと

・0歳から3歳に培った力は、将来の〇〇になる

 について、解説します。

 

 

 

 

 18期 春に募集スタートします

 

 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!


でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美