すこんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

先に告知です!
 

 

 

2歳のお誕生日会を開催する
 

絶賛やるやる期アドバイザー養成講座

2月26日土曜日に開催します。
10時から16時 ZOOM
ZOOMにて開催します



取り合えす日程だけ告知!!





先日 こんな感想をいただきました。



「改めて自分のこれまでに反省し、心を入れ替えたいと思いましたと。



このような感じの感想はよくあります。
よくよく読むと、お母さんはすごく反省をされていて、自身のあり方を考えなおしているようです。
 

 

「実は、長男(小学校3年生)が、幼稚園年中の初冬頃から、時折、朝に体調不良(吐き気)を訴え、遅刻や欠席するというのが続いています。

年中3学期の脳検査(MRI、脳波)の結果は異常なく、小児科の先生からは、
『敏感なタイプかな。自家中毒症、周期性嘔吐症、ケトン性
嘔吐症といった類いのものか。
胃など内臓が未熟なことや胃酸が上がりやすいといった体質でか。
小学校に上がる頃には大丈夫になるのでは』


と言われていましたが、今年度2学期も”ある時期遅刻”を繰り返しました。


これまで、
遅刻をすっと受けいれられたり、
今後への焦りをガミガミとして出したり、
甘えではと疑って冷たく当たってしまったり、
私が心配でつらいという旨をダイレクトに感情的に伝えてしまったりでした。
(すっと受け入れられたことより、ほかの接し方だったことのほうが多い)


息子は、さぞかしつらかったと思います。
本当に酷く未熟すぎる親です。



これからは、今後こそは、日頃の頑張りを当然と思わず認めること
共感し寄り添うこと、
期待する前にすべきことをすること、
子どもに当て付けなくて済むよう自分のケアを自分ですること、
っとやっていきたいと思います。


動画の中の、
「期待する前にすべきことをする」
とのお話も、ハッとしました。
肝に命じ、座右の銘にと思います。


有り難うございます。





お母さん、

子どもはあなたの不安をぶつける相手ではありませんよ


でも、もう気が付いたのですよね。


ちょっとこれについては
少し動画でお伝えできたらいいかなとも思ったんですが
ちょっとやめておきます。


が少し私の話をします。


私も、幼稚園年中から年長にかけて
この子と同じように 体調不良(吐き気)が多い子どもでした。


いや、私の場合は、嘔吐していたらしいです。


母親はどうしていいのかわからずに
私を泣きながら叱っていたのを思い出します。


私の幼少期の思い出は
病院での風景が多いのです


お医者さんと看護師さん
病院の待合室・診察室
レントゲン室や 脳波を図る部屋
どれも鮮明に覚えています。


わたしは、この子と同じように
原因不明の病気でした


最初は、でも原因は分かったのです。
しかし最後は びっくりするほどの大病をするのですが・・・



でも、この時は
『自家中毒』でした。



わたしの母は、いまの私も覚えているほど虐待がひどい親でした。


言葉の暴力だけではないです。
言葉の暴力は、ひどいものです。


わたしは、やっと歩き始めたころから 虐待を受けていたそうです。


物心ついたころには
たたかれて 蹴られて 突き飛ばされることは日常茶飯事でした


ほら、布団たたきって知っていますか?


ね、竹でできた布団たたきとか知ってます??


布団をたたくと 埃りがバンバンって出て来るやつです。


あれって布団をたたくものですよね。
ヒトをたたくものではないですよね



わたしの母は、3歳・4歳・5歳・6歳 
の私を あれで思いっきりたたいていました。


みなさんはあれで
オトナが思い切り振り降ろす
あれで
たたかれる痛さを知っていますか??


幼児期の子どもが
あれでたたかれる痛さを知っていますか??


私は知っています。


家の中で お前が悪いと
頭からバケツで何杯も水をかけられる
そのみじめさを知っていますか??


私は、知っています。


全部体験したことがあるから。


私は自家中毒になりました。


親の、期待するような子どもではなかったから
親の、思うようにいい子ではなかったから



ただ、子どもらしく成長していたのに


自分の無知さを棚に上げて
幼い子どもに暴言を吐き暴力をふるう親に育てられました。


感情を出せない子供は
自分に向かって感情を出すしかありません。



それが、自家中毒であったり
自己否定であったりします


家に居るよりはましだから
わたしは幼稚園に行きました



いってたら 怒られないし暴力を振るわれない


幼稚園の先生は優しく
カトリック系の幼稚園だったので
お祈りしたり讃美歌を歌う
その言葉に救われていたのは間違いないです。



ヒトは言葉でも傷つくけれど
言葉でも救われるなと




こう、書きながら思いました。



どうぞ、世の中のお母さんお父さん
おじいちゃん おばあちゃん



子どもは

オトナのサンドバックじゃありません
社会のサンドバックではありませんよ




弱い者いじめだ


 

 


 

 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 

 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!


でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美