こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
5年前・・・息子がまだ中学生だった頃
こんな記事を書いてました。
うちの子どもが小さい時
図書館でずっと過ごすことが多かった。
幼稚園の夏休み、朝から海に泳ぎに行き、
帰って着替えて、それから図書館に行きずっと遊んだ。
遊んだのです。
本の世界で。
わたしも子どもも、世界のことが好きでした。
一冊ごとに国の資料集となっているシリーズものがあるのだが、それを片っ端から眺めていくのです。
そうすると、街の風景や人の顔つきや衣装などから
国名がわかってくる
息子はそれが得意でした。
小さな特徴をつかみ、それを国名と一致していくのです。
今はずいぶん忘れたみたいだけれどね。
でも、ガボンとトリニダードトバゴとかアンドラとかモルドバとか
大人でさえ聞いたことのない国を教えてくれた。
赤っぽい砂の砂漠の写真をみて、わたしにナミブ砂漠を教えてくれた。
彼からしたら、これらは勉強ではなく、ただの遊びなのだ。
わたしは、かれが飽きるまで付き合っていた。
だから、図書館に5、6時間いるのも当たり前になってくる。
とにかく、小さくても興味あるものは取り組ませた。
幼稚園の頃に興味を持った古墳は、今でも研究の対象となっている。
おかげで、前方後方墳や四隅突出型墳丘墓など、わたしが中学生の頃に学んだ社会科の内容は
常識ではあってもそれがすべての事実ではないということを学んだ。
また、島根半島の集落に興味をもち、幼稚園の年長さんの頃から
島根半島めぐりといって、津々浦々の集落を回っている。
島根半島にある小さな集落になにを興味を持つのかわからないが、かれが行きたいといったら、出かけていく。
そして、その集落の暮らしを眺めてそしてあれこれ考え、親子で推測したりああしたらいいこうしたらいいって考える。
空を見上げては、雲のかたちで天気を予報し、草花を見ては、季節の移り変わりを感じる。
気になることは、
なんでも調べたし、
行けるところには確認に出かけた。
しばらくは、山陰本線の駅駅をまわったり、木次線や三江線 伯備線の駅をめぐって、
駅ごとに広がる街並みを眺めては、かつての繁栄を想像する。
そうして、これからどうなるんだろうかと考える。
車の中の音楽は洋楽。
かれは、英語が好きで、もの心ついた頃から英語を聞いている。
最近はそれらの意味を理解しては
なるほどーとうなる
幼い頃は、ただ、英語の音の響きを楽しんでいた。
だから、スペイン語やポルトガル語の小さな違いさえも聞き分けていた。
これが、学びだとおもう。
丸いコロッケをみて、
大分県みたい!といいながらコロッケを食べた。国東半島ね。
焼肉のお肉の形をみて、福井県といった。
こんな風に楽しんでいる
だから、今は、ほっといても とりあえずは自分で適当な勉強はしてくれる。
まぁ、点数は上の下なんで…まぁ、よしとしよう。
中に近いかも…(≧∇≦)
しかし、彼には、学校の知識 内申に影響するような学力よりも、
それ以外の役に立ちそうにない知識が山のようにある。
わたしは、それでいいと思っている。
彼が、自分で学び取ってきたものは、学校のテストの点数を百点満点にはしないけれど、いいかなっておもう。
百点満点に近い子供達が解けない問題を解ける
学校外の知識をたっぷりと身につけてくれている。
これからも多分 学校では役に立たないことをたくさんたくさん経験させていこうと、母は思うのです。
最近は、避難所運営ゲームなどやってみたり、時には活弁をみて、面白い!といっている。
いろんなものを見て聴いて体験して オトナになってほしいと願う
わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan
https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving
https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ
■メルマガの登録はこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
✧************
発行者
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美