こんにちわ
しあわせなおかあさん塾
塾長の青山節美です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
ずいぶん涼しくなりました。
一昨日は、息子の母校である中学校の体育祭が開催されていたようで
以前は、風に乗って
放送の声や音楽が流れてきたり
子どもたちの声が聞こえてきたりしていましたが
そういうこともなく
体育祭が終わって
少しだけ 校庭の砂ぼこりで
汚れた感じになった
子どもたちをたくさん見かけました。
近くの湖の湖畔には
中学生の自転車が停まっていて
子どもたちが
余韻を楽しんでいる様子が伝わってきました
わたしは、もともと中学校の先生
になろうかなって思いました
そう、教育実習もいったしね
小学生よりも
中学生のほうが好きだったんですよ
話が分かるので
小学生のあの本能的に
わけのわからなさより
中学生の
無鉄砲でありながら
でも、必死にもがいて正義をやけに振りかざす
そういうところがすきでした
話せばわかるし
一人のヒトとして扱えば
素直になる
人間のいいところを前面に出す
この子たちが好きです
全面にだすから
汚い大人に嫌気がさす
そんな感じでしょうか
正論や建前が大っ嫌いな
正直者が
思春期の子どもなんだと思います
中学の先生になってもいいかなっておもいました。
しかしですね~~~
しかし
実習ではそうはいかなかったんです
子供たちとのトラブルも
授業ができないとか
そういうことは一切なかったんです
むしろ
子どもたちが生き生きと授業を受けてくれて
挙句、成績が上がる
クラスの平均が上がる?いや、私は社会科担当だったので
学年の平均点が上がったんです。
すんごく楽しかったですよ。
しかし、教員にはなれないなってことが起こりました。
それは、職員室
職員室の人間関係や生徒への態度
これが無理でした
職員になったら
きっと巻き込まれる
今の私のように生徒に接することができなくなるそう思いました。
指導するには
教員が統一して
同じ価値観の元指導しなくてはいけない
校長や教頭の方針がある
そして、教育困難校に近いわが母校には
柔道などの武術にたけた人が
必要だと言い張る先生たちに
愕然とし
これを聞いた時に
そんな教育方針に加担できないと
想いました
そんなのできない
で、わたしは
教員採用試験
行きませんでした。
私に勇気がなかったんです。
さて!!!
思春期講座!!
10歳から18歳のミニ大人トリセツ講座
なんと!募集開始10分で満席になってました
追加リクエストいただきましたが…
思春期はじっくりしっかり向かい合いたい
お母さんたちに伝えたいと思いますのでいつも少人数
ちなみに、10月15日は広島で 対面開催です
詳しくは
こちらのメルマガと
インスタで
広島 ichizu
で検索してみてください
こちらで10月は募集します
島根では 10月に出雲でありますが
これはシークレット
カフェのオーナーさんからのリクエスト
うちの塾生さんなんです。。
どんな講座なの??って思うかもしれませんが
10歳から18歳の子どもに何が起こっているのかです。
思春期は深い・・・
でもね、そこに何が起こっているのかがわかると
納得するものばかり
思春期に起こってる4つの事
そして、何を願っているのか
そのもやもやはどこからきて
いつ晴れるのか
本当に晴れるのか
を
お伝えします
では!!興味あればどうぞ!!
9月22日は オンラインです
ZOOMを使って開催します
わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね
https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan
https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving
https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ
■メルマガの登録はこちら
お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ
■公式ホームページ
おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。
しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
✧************
発行者
無限の可能性を秘めた
子どもの「学び取る力」と、
オトナの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、HUGKUMILABO
代表 青山 節美

