こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

皆さんのまちはいかがでしょうか?
大丈夫でしょうか?


すごく心配をしております。


今までなかったから
過去にこんなことはないからといって
お年寄りが避難をしたがらないのですが、


過去の延長線上に未来はありませんので
必ず、過去ではなく今

そしてこれからをしっかりと見据えて行動してくださいね。



現在開催している
夏休み明けを意識した

学校行にきたくない子供たちの

不登校改善計画なんですが


夏休み中盤に差し掛かり
いろいろな 状況が沸き起こっているようです。



今回は、息渋りや 母子分離不安症を主に考えたプログラムを
たった1カ月で実践するというワークショップにしています。



ワークショップなので
講義などは少し


いやでも結構教えたかな


うん、弄して不登校になるのか
どんな特徴があるのかを教えたと思います。


今回の講座は本当にお試しもお試し
我ながら・・・
 

 

参加された方はラッキーだったと思いますよ♪


多分、今後はワークショップでここまでの情報が出しませんので。




で、不登校の10段階も

あれから改善をして
もう少し、具体を挙げています


細分化することによって
皆さんのお子さんが今どのあたりにいて
次の展開がどうなるのかを示してみました。


これは、体験的な情報もあれば
心理学や脳科学に基づいたものでもあります


わたしは、もともと不登校の専門家ではありません。
どちらかというと


子どもが自分らしく生きて
親も自分らしく生きるための専門家

でした。



親が子供の育ちをしっかりと知って

上手に接することができたら
多分、不登校に追いやることはないのです。

 


実際に、お母さん塾生の初期のメンバーは
その後も 子供が学校に行きたくない

と言って行っていない状況にはなっていないのです。


不登校にすでになっていて
参加された方はいますよ


そういった方々は
不登校解消された子供もいれば
今現在も不登校のままだったり
学校に半分戻っている感じです


なんだ解決していないじゃないかって思うかもしれませんが



正直に言います。


学校に戻るだけが

不登校の解決ではないです。



そして私は、

「子どもが自分らしく生きて
親も自分らしく生きるための専門家」でしょう。

 


だから、結果 学校に行ったり
子どもが元気になったり
お母さんが前を向けるようになるのです。


もし、学校に行ってほしいとか
なんとしてでも学校に行ってほしいって気持ちが強く もしあるのな

おそらくお子さんは 
学校に戻ることはありません。



はっきり言います。



お子さんの

その気持ちを受け止めることができない限り
子どもは絶対に学校には戻らない

と思います。




子どもに自己選択をさせられない
大人の言うとおりにさせてきて
で、いよいよ子供がもう我慢ならんと言って
自己選択をしただけです


ここまでの間にたくさんの自己選択の瞬間があったはずです。


公園で まだ遊びたい


この遊具で遊ぶ


この道を通って帰る

おやつはこれがいい

この絵本を読んでほしい

これが食べたい

この服がいい

 

 

この靴下をこうやってはく

この石を並べたい

ドングリを拾って帰る

ダンゴムシを飼いたい


ありを眺めたい

どろんこで遊びたい

晴れてても長靴をはきたい

お母さんのお手伝いをしたい


お母さんと一緒に寝たい

お母さんのお膝に座りたい


妹や弟のように
お母さんに甘えたい


だらだらしたい

この習い事をしたい
やめたい

サッカーがしたい

この鉛筆が欲しい


消しゴムはこれがいい

お友達と一緒のノートが欲しい

宿題は 後でする


髪を伸ばしたい

可愛いスカートをはきたい

お友達と一緒におやつが食べたい





もうね、書ききれないけれど
こんな単純な自己選択のうちに 
自己選択させていたらよかったのにねって思います。



自由にしてもいいよって言いながら


親の思う自由にしなかったら怒る
いらいらする

 

そんな感情を常に見せつけられていたら


自分で自己選択をしてしまったら
怒られてしまうかもしれないので


何も選択しない


おこるなら どうせやらない



でも、ゲームも動画も


これでだって親の都合でやらせてもらえて


忙しい時
大人が自由にしたいとき
大人が都合のいい時に
それらを理由にしてさせてくれたから


それだけはなんだかんだと言って
やらせてもらえるのを
子どもは知っている



ちょっといこにしていたら
その時間は許されるからそうしているだけ



だから、おあいこよ

おあいこ



子どものことを最初から信じていて
子どものことを最後まで信じてほしい




だから、今夏休みに
子どもに口出ししないでという
些細な 課題も クリアできないのです



これまでさんざん口出しして
散々 無能に育てていて

(子供たちは無能のふりをしている・もしくはさせられている)

いまさら

何も言わなかったら
何もできないのではないかという不安で子供を見る



いやいやいや

散々 できないわが子に育てておきながら
いまさら、信じられないとか
不安で仕方ないとか


何言ってるのって話です



子どもは言った通りには育ちません


やった通りにしか育たないのです



やった通り


それがね
同じようにほかの人がやったとしても
違ってくるのは
もちろん子どもの性格と
大人の性格が違うから

環境が違うから仕方ないのです


でも、それでも 大体は
子どもに不安をかぶせて
自分の課題を 子供に押しつけている人の子は


窮屈そうです



そろそろ 違う人格だと気が付いたらどうかなって思う


自分のコンプレックスを子供もそうだと

かぶせないほうがいいですよ




子どもをかわいそうな子に仕立て上げているのは
可愛そうな あなた自身の心です




今日はちょっと辛口



でもね、そろそろ、2学期が見えてきて
焦るでしょ??


あなたが焦っても仕方がない
焦る気持ちや不安な気持ちを子供に八つ当たりしないでください





あなたのその不安や心配は


八つ当たりと一緒です






さて!!!



今回の子育ての4技能講座 
最初は100名くらい募集しようかと思ってたんですが笑


あんまり人気がなさそうだったので 14名限定にしました。


ぜんっぜん 応募がなかったんです


早くからしっかりとメルマガを見てくださって
隅から隅まで見てくださったかたはラッキーでした
もうずっと前から募集していたんです。


私忙しくて 手一杯なんで


大きく 募集をすることはないです。
で、ひそかにこっそりと募集しています。

こちらからそこまでお誘いすることもないです。



おかあさん塾も同じなんですが
お誘いすることも
大きく募集することをしません。



どうしてこういうことをしているかというと
その後の 講座に対する意識が全然違うからです


まるっきり違うんです。


だから、ひっそりとこっそりと募集しておきます。
いやわからない、もしかしたら黙ってられなくて
おおぴらに募集しちゃうかもしれない


たくさんの方から増席の希望がありましたが
今回は増席対応は致しません。大変申しわけありませんが
そうさせてください。

 


この講座は次回11月に開催します。
おそらく 9月か10月に 再度限定で募集します。
でもわからない・・・もしかしたら

もっと楽に開催できるかもしれません。


 

今後、予定している講座の告知だけしておきます。
①10歳から18歳までのミニ大人トリセツ講座
②不登校の子供が しあわせになる6回 講座(仮称)
③子どものしつけとルールを見据えたかかわり方講座(全3回)
④がみがみBBAにサヨナラ講座(子どもの成長を待てる親になる


これらの講座を予定しています。


また、
⑤小学校入学までにできるようになっておきたい10のこと講座
⑥イライラするのは
 自分をわかっていないから 
 いったん自分を分析してみる
 自分の理想と現実を具体化する講座 
⑦子供のやる気スイッチ押し方講座


これを予定しています。
 





これらは、すべて以前私が開催していた簡易的な講座ですが



あの頃もですが
大変効果がある講座です!!


私の講座ってどれもすごくいいわよ♪



おかあさん塾のように連続的な講座で
根本的な 知識の講座ではありませんが
すぐに実践できる講座です。

9月以降開催していきますので
楽しみにしておいてください。



募集はすべてメルマガで行いますのでね♪
 

 

 

わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ

 


 

 

 

 

■メルマガの登録はこちら

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美