こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 


先日、八束学園の親子活動の講師に行ってきました。
 




松江市は、小中一貫校として
一部の学校が「義務教育学校」になっています。


一年生から9年生までいて
この日は、9年生の約50名の生徒たちと
避難所運営ゲームをやってきました。




わたしは、避難所運営ゲームを
卒業したのですが(勝手に)

 


頼まれて頼まれて
開催してみました。


息子の同級生のお母さん
同じ地域のお母さんから
お願いされて
ならばやろうじゃないかーと開催する。




わたしは、避難所運営ゲームを
防災の視点では活用していません。



ワークショップには
ゴール・つまり
狙いがかならず必要で


ワークショップそのものは
ツールでしかない。


だから、
避難所運営ゲームはツール。



うまくできたかとかできなかったか
そういう視点は私には必要なくて


たった一個の答えがない問題に
どう取り組むか
何を気づくか
どう感じたか
に、こだわる



やった〜
楽しかった〜
ではなく、

なにを感じたか。



そして、本当は
「どうしたいか」まで
心が動けばいいなぁと
正直思っています。






今まで、何十回と避難所運営ゲームを開催して
沢山の小学生から高齢の方まで出会ってきました。



この日は、これまで出てこなかった
いくつかの思いやりを見つけました。
(いや、「見せてくれた」という方が正しいですね)




そして、
今回も本当に素晴らしい避難所が出来上がり
目から鱗の視点に愕きました。



私がこのゲームを、
人の気づきを促すツールとして利用し始めてから
初めての発想に出会いました


まず一つが
宗教への配慮


二つ目が
治療は保健室だけという思い込み


そして三つ目が
ペット同伴避難者への配慮



この三つの視点は
種明かしになるので
ここまでしか話せませんが



素晴らしい発想で、
これを15歳の子どもたちが考えたということが
本当に素晴らしいことだと思いました。


休み時間、休みも取らずに、
男女混合6名のチームで、ずっと話し合って



どこへ誰を非難してもらうのかを
真剣に考える姿


けして、やりなさい!とか言わず
自らそれに取り組む姿に
久しぶり感動しました。



八束学園の9年生は
素晴らしい生徒たちでした。



片付けも、先生が取り組んでいたら
自らそばにきて
やります!と 声をかけて
みんなで片付けをする
窓を閉めた方がいいか?と聞きに来る
(部活があるので閉めなくてもいいと答えられていた)


自主的に、みんなで片付ける
行動するが見えていました。




避難所運営ゲーム
これは、

 

私はどうするのか
私はどうありたいのか
どう行動するのか

 

ということを考える

素晴らしく良い教材です。



そして、来年度私は

 

呼んでいただけたら、
保育園から幼稚園、小中学校での 

保護者向けの講演会やワークショップに出かけようと思います。




ぜひお問い合わせください

 

【過去の公演テーマ】
【過去の公演テーマ】
*子育て・子どもの褒め方叱り方
*子育ては、〇〇だけで大丈夫
*思春期に自分を好きだと言える子どもの育て方
*ゲーム・動画・デジタルコンテンツとの付き合い方
*ゲーム・YouTubeって本当に悪なの?
*思春期の子どもとの向かい合い方
*しあわせな子どもに育てる親としてのあり方
*体を動かすことで賢く育てる
*地域で育てる子どもたち
などなど


不登校の子どもたちの関わり方講座
YouTubeの動画を、深掘りしたり広げたお話もできます



来年からは
こうした活動も始めますので
ぜひ、お楽しみ!
 

 

 

宝石緑登録人数2500名越え!

一週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

私のメルマガがお役に立てたら幸いです。

ご登録はこちらから

 

 

 

 


 

 

■講師としても活躍したい方向けのメルマガはこちら


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートしました。
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! 

しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。

どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美