こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ

 


 

 

 

 

 

子供を正しく知りましょう

 

 

こういうと、しかめつらをする人もいます。

 

 

実際に、昨年まで私は島根県総合教育審議委員という
島根県の教育全般の2020年から 2024年までの
5年間の 教育の事業の目標

 


つまり島根県でどんな教育を行うのかという
方向性を審議する委員をしていました。

 

 

その中で、出てくる課題ばかりを 

対処療法的に やったとしても
風邪の治療と一緒で 

なんの解決にもならないという主張をしました。

 

 

つまり、親が子育てをする際に 

不足しているのは3つあるという主張をしました。

 

 

ひとつは 支援 

金銭的な支援
これに関しては、医療費補助 就学補助 子供手当

などなど 多くの支援があります。

 

2つ目は 

環境 子育て支援センターや福祉センター 発達相談センター 保育所
などなど 親子がすぐに相談できる場所作り

これも多くの行政がしていることだと思います。

 

 

しかし、これが一番大事で

これが一番されていないことなんですが

 

 

知られていないし

それが必要だと誰も言わない

しかも、そんなことを言うもんなら

 

 

不謹慎なぐらいに言われます。

 

 

 子供の正しい知識 

 

 

つまり
子育てに際する時に

対象者となる 子供 

 

 

つまり人間の発達について私たちは知らなすぎるのです

 

 

皆さん、人はどうやって成長するか知ってますか?


人が育つ過程で 

どんな心理的変化がおきて

身体的変化が起きる

 


そして、それがどう成長や生活に影響するって知ってますか??

 

 

知らないですよね。

 

 


子供がどうして1.5歳の頃に

イヤイヤ期が始まるって知ってますか??

 


知ってます????

 

 

これね実は 保健師さんや助産師さん

はたまた 保育士さんなどなど知らない人が多いのですよ。

 


どうしてこんなに 大泣きするんだろう

どうして何度言っても 同じことをやるんだろう

どうしてこれにこだわるんだろう

って その理由は イヤイヤ期だからなんですが

 

 


いや・・・ イヤイヤ期ってね、

いやいやいうだけがイヤイヤ期ではないし
そもそもイヤイヤ言ってるのは


親の方じゃないですか?と私は言いたい。

 

 


話がそれた・・・

 

 

 

そうなんです。

つまり、私たちは、子供の成長を ただなんとなくしか知らない。

 

「そういう時期」という 何っだか諦めさせるような言い方でしか説明できない
人が多すぎるので
親は余計にモヤモヤしてしまうのです。

 


その理由を、心理学的に脳科学的に 教育学的に 
子供の発達の4段階を 分析して子供を丸ごとしってもらいます。



なかなか私が全部を伝えるには時間がなく 
そこまで 学術的に知らなくてもいいだろうと感じているので

 

その成長のポイントを抑えてお伝えしています。

 


そう・・・

正しく子供の成長を知ると
子育ての予習ができて 

困った行動も

可愛く見えるようになるのです。

 

また、子どもはなんどもやり直しのチャンスをくれるので

そのタイミングが自分でわかるようになるのです。

 


子供のトラブルや困った行動も


ずっと昔から繰り返された現象で


その現象が 時代を超えて 

その時々にあるもので 表現されているだけ

 


そう思って子供の成長を見守れるようになったお母さんたちは

子供が困った行動をし始めても
大丈夫なのです。

私の講座に参加してくださって 十分学んだ方はこういいます

 


「おかあさん塾に参加して、子供のことで悩まなくなりました」
「いろいろ問題はあるしキリはないけれど、悩まなくなりました」と声をいただきます。

 

 

そうなんです。楽になった ではなく
「いろいろあるけれど悩まなくなった」=自分で答えを見つけられるようになったんです。

 

 

 

悩みは尽きませんよって教えてくれます。

しかし、悩まなくなるんです。
で、子供の悪戯も可愛く見えるんです。

 


子供の成長の段階をしっかりと知ると
自分の子供がどの段階を 飛ばしてしまったのか
今どこをやり直ししているのか

そして、今の段階が終わったら 次はどんな段階がやってくるのかがよくわかるようになります。

 

 

こういう知識を もっと 教えてくれたら、親は悩まずに苦しくないのにって思うのです。
しかし、これをしたらどうかと提案しても

 


子育てをしたことがない 人たちからしたら
子育ての大変さや苦悩がわからないのです。

 

自分ごととして考えられないから

子育て中のお母さんたちが
今何が大変で 何が苦しくてどうしてあげることが必要なのかが わからないのです。

 


何が大変で 何が苦しくて だから
どれを対処療法的に お金をあげるのではなく

 


正しい知識を与えて 親自身が 子供と自分を知って 対処法を自分で見つけることができることが大切なんですよね。

 

 

子供が泣いた に対して 慰める という 方法をいちいち

ノウハウ的に教えて行けば
そのマニュアル本のページ数は莫大な量になるでしょう。

 

 

世の中の ノウハウ系の子育て世代向けの講座は 

正直 さらなる悩みを生むことに加担していると思うのです。

 


いう通りにならないわが子
そのノウハウの通りにならない我が子
そして、そのノウハウを使いこなせない我が子に対して

 

 

イライラして 怒ってさらなる罪悪感を感じて
私ってダメだわ 
うちの子おかしいって思うのです。

おかしいのは 人間を育てるのに
「人間」とはを知らずに
しかも 一か八かの 経験論でしか 
子育ての知識が得られないことです

 

 

こうなたらこうする 的な
安易な方法を 求め続けた結果
世の中には こういう わかりやすい 

誰もが飛びつくような物が多くあります。

 

 


それはそれで否定はしません。ノウハウも大切です。
しかし、それがうまく使いこなせるようになるのは

 

 

この子供とはという正しい知識を知る
”人”とは 
”心理”とはを知ることが

手取り早く 自分で解決する力を持つことになるのですよ。

 


その力を世の中のお母さんの三分の一でも知っていたら
世の中は変わると感じています。

 

 

子供が子供らしく成長する様をみて
心配になることもイライラすることも減っていきます。

 

 

だから、親が正しく 子供を知る
そして、私たちは 子供を育てるのではなく
子供と育つという感覚を 持って 


子供を見守る方法を手に入れれば
あとは勝手に子供が育つのですよね

 

 

まぁちょとなかなか難しいこともありますよ。

 

 

なぜなら、私たちは 社会性あるの生き物だし
感情のある人間だからです

 

 

こう言った トータルした 学びをお母さん塾では提供します。

 


だから、正しく知るということは
あなたを楽にして
その結果 子供が幸せになるのです。

 


もう、子育て系のノウハウの 講座に行く必要がなくなる
それだけを願って 講座を作りました。

一生物のお守りを 作ればいいのです。
親子の心にね

 

 

 

さて、明日は・・・・

 

子供の発達と 学習についてお話しします

 

子供を正しく知ると 学習おタイミングがよくわかるのです

これはお母さん塾のアドバンス(LESSON7以降)でお話しする内容なんですが
どうして私が 塾の中で 子供の脳の発達と 学習のタイミングや方法について 講座をしようとおもったのか

 

このことについてお話しします

 

 

 

 

■メルマガの登録はこちら

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美