こんにちわ

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

わたしのあれこれの活動をみて
詳しくはこちらね

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/shiawasenaokasan

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/inliving

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCcAsvGFcnQsJaJVu5EC7IwQ

 


 

 

 

 

1年前のオンライン子ども塾

 

 

6月から学年ごとにクラスをわけました。

 

 

そうすると・・・ 

面白いことが…

一年生に、ひらがなをそれぞれに書かせると

一生懸命に 書きます

「ま」や「な」を一生懸命に描くんです。

 

 

そして、6月1日から学校が始まっているんですが・・・

さすが子供たち 

やっぱり少しずつ 

小学生になっているんです。

受け答えもできて・・・

考えることもできる

 

 

考えて発表することもできるんですよ。

 

 

それがもうかわいい♬

 

 

 

いつも自由に話している子供たちが、人の話を聞いて

「僕もやってる」

「学校で習った」

とか独り言をぶつぶつ言ってるんです。

 

 

また、そばでお兄ちゃんがそっと教えてくれていたり

画面の向こう側にいる子供の空気感がよく伝わってきて 

こんな空気感で過ごしているんだなって思うのです。

 

 

お兄ちゃんに支えられて

弟に邪魔されて

お母さんに聞きに行って

 

 

1年生クラスで思うことは

本当に子どもたちは、学びに向かってまだ直だということ。

 

 

まっすぐ、一生懸命

 

 

できることをできる!!!っていって

できないことも、まだ習ってない!!って言える

これが素晴らしいって思った。

 

 

 

4年生クラスは、

レベルが高い

 

 

先日宿題で、みんなに質問を考えてきてねと言っておきました。

覚えていた子供が真っ先に手を挙げて「考えてきた!」って発表をしてくれました。

内容がまた面白かった、

「社会の学習で、町のごみの勉強をしているんだけれど、ほかの町ではどうやって分別してますか?」

 という質問。

 

 

考えてきたな!って私は思いました。

塾で聞こう! 

みんなに聞いてみよう

って思って 

聞いてくれました。

 

 

千葉の子供の話

私の住む松江の話

同じ出雲のお友達の話を聞きました

 

 

そうするとまた疑問がわくのです。

「みんなの家で、1日当たり一番多いごみは何だと思う?」

という質問

子どもたちは考えました。

 

 

「多分、毎日を見ていると

肉とか果物とか食べたりしているので

多分 生ごみが多いかと思います」

と・・・・

 

 

予測して答えを出していました

 

 

そう、答えはわからないのですよ。

 

 

だって、調べてないから・・・

しかし、「多分」って考えて

自分の生活を想像して

こうなんじゃないかなって思うそのながれが素晴らしいって思いました。

 

 

そして・・・・これを質問した子供の反応が面白いのです。

こういいました。

 

 

「僕の予想と違った。

僕は、果物とか食べ物はうちにあって一緒なんだけれど・・・

どちらかというと、紙とか 容器などのごみがうちは多いので

ほかの人の家もそうだと思っていました。」

 

 

 

素晴らしくないですか?

 

 

 

小学4年生男子たち

考えていますよ

 

 

いろいろ自分の意見を考えて

自分の答えと照らし合わせて

一緒だったり違ったりを

感じていました。

 

 

子どもたちのやり取りに

感動の30分でした。

 

 

 

さて!個別の女の子

恥ずかしがり屋さんで 初対面

でもね、質問にしっかり考えてくれて

答えてくれました。

 

 

大きくなったら何になりたい???の質問さえも

恥ずかしがりながらも

しっかりと答えてくれました。

 

 

そう、何をこたえても

本人が出した答えが正解

 

 

 

この子たちが選んだことが正解なんだよねって思いました。

 

 

月曜と木曜

 

 

夕方の少しの時間ですが、日本中の子供とつながって

いろいろ考える塾やってます。

 

 

 

 

■メルマガの登録はこちら

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



しあわせなおかあさん塾控室公式LINE
おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

オトナの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、HUGKUMILABO

代表 青山 節美