ようこそ

 

しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山節美です

 

いつもありがとうございます

 

 

 

8秒ハグしていますか?

 

できないときがあっていいし、たまにでもいい。

 

 

 

ちょっと心が疲れたら・・・・

 

あなたのために 8秒ハグしてみてください

 

 


 

 

プロフィールはこちら

これまでの講座や講演の 実績はこちらからどうぞ

しあわせなおかあさん塾ってなに?って方はここをごらんください

 

こんにちわ。

 

未来のオトナを育てよう

折れない子どもを育てよう

勉強で親子関係を悪化させない学び会う 塾 をやってます。

 

 

 

 

 

勉強をしているけれど、成果がでない。

点数が上がらない子どもさんは多いです。

 

わりと、うちの子どももそんなタイプです。

塾に行っているのに、点数は上がるどころか下がる

子どもさんもいるようです。

うちの子どももそうでした。笑えます。

 

 

「塾に行っていれば安心」

「地域で評判の塾だから安心」している間に

子どもさんは、どんどん取り返しがつかなくなってくる…

そして、「塾に行っているに…」

「あんなに勉強しているのに…」となってしまいます。

 

 

うちの子どももそうでした。

私が塾の指導をしているのに、主人の反対もあり、

他の塾に行っていました。

 

 

島根県内、特に松江市では幅を利かせている塾です。

咲き誇るイメージのところです。

 

 

数学でとお願いしていたんですが…  

成果は上がりませんでした。

3年通いました。

 

ここでちょっと試してみたくなりました。

 

二つの単元にまたがったテスト範囲の時に、片方をその塾

片方をうちの塾でのやり方で指導したときに、

明らかに違いが出ました。  笑えます。

見事に違ったんです。

わが子の成績を使って実験してみました。

 

あえて書きませんが、結果その塾をやめました。

いい選択だと思いましたが、もっと早く辞めればよかった。

 

 

塾に行っても成績が上がらなければ、やめたらいいのです。

 

うちは、3年通わせました…ウン十万が無駄でしたね。

 

しかし、大学生のお兄さんとのやり取りは、この時期の子どもたちにとっては

かけがえのない時間になったのでは?と感じています。

 

そうだ!それに私は投資したんだ!

県外から来た大学生のアルバイト代を払ったんだ!

 

いいことをしたかもしれません。

卒業して大阪に就職したそうです。

 

では、どうしてその塾がだめかというと・・・

 

させ方がが良くない

説明の仕方が… だめでした。

 

わからないことに対する説明が良くなかった。

 

 

過保護すぎるのです。

 

 

一つ一つ

「じゃあ、それをわったら?」

「次かけてみて」と 

先回りして答えているのです。

 

 

 

かけるのかわるのか

どう数式を立てるのかを考えさせないのです

 

 

割ることはできても、その一個前のなぜ割るのかがわかってない。

次に苗書けなくてはならないのかもわからない。

 

そんな教え方では子供は一人で問題を解けない。

 

数学を考えさせないのは 一番ダメ

そんなんで… とけてもね…

 

だから、先生と一緒に解くときにはできて

一人で自宅で解くときにはできない…

当然の結果です

 

 

本人も、できたつもりになって

やったつもりになって

それ以上にはやらないのです

 

 

 

そうここ!

できることできない子の差は

ここですね

 

 

 

また、うちの子のばあいとは違うのですが、

最近よく聞くのが、塾の対策が良すぎて

「生徒自身が考えて学習計画を立てられない」

状態になっています。

 

 

 

与えられたものをとりあえずやっていればいいという

 

 

 

過保護・過干渉の塾です

 

 

 

 

そして、ここの塾に行っていないと成績が下がるかも

という 不安にさせてしまうのです。

 

怖くないですか?

依存ですよ依存

しかも、

そんなに成績も上がらないのに依存する状態

 

 

 

学習の自律と自立を目指さなければならないと

私は考えています。

 

 

自立できたら、塾はやめてしまえばいいのです。

ずっと思うのは、自立できたらやめてしまえばいいんですよ。

塾に長くお金を払うことほど無駄です!


 



■メルマガの登録はこちら

 

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

 

 

公式ホームページ  

おかあさん塾長の私は、じつは学習塾の先生でした。
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

子どもが100人いれば100通りの子育てはあるものです。 



おかあさん塾のインストラクター(仮称)を養成しています


お母さん支援や子育て支援の仕事をしたい方や
現在している方向けのその方法のメルマガをスタートします
子育てを面白くするお手伝いをしながら 講師として活躍したいと思うあなたへ





おかあさん塾の控室 LINE@ 
 おかあさん塾に入る前に少しだけ いろいろ聞きたいし 少し知りたい。どんなことをするのか、そんな学びがあるのか知りたい方はこちら!!

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問・問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)

 

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。


 

 

 

 

 

✧************

発行者

無限の可能性を秘めた

子どもの「学び取る力」と、

お母さんの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、おかあさん塾

 

塾長  青山 節美