【松江 神戸 広島 大阪 浜田 発】
無限の可能性を秘めた子どもの「学び取る力」と、お母さんの個育て力を伸ばし切る!
未来につながる、おかあさん塾
塾長の青山せつみです。
❉さらに何をしてるのかよくわからなくて、実績とかないの?ってかたは、
これまでの講座や講演の 実績はこちらからどうぞ
❉そして、そもそも、そんなの初めて聞くわ~~。しあわせなおかあさん塾ってなに?って方はこちらから
【こんな質問が来ました】
新一年生の娘ですが
最近の国語で「を」と「お」、「え」と「へ」、「わ」と「は」の使い方をやっているのですがなかなか習得できないようです💦
言葉にくっつくときと、言葉に含まれるときで違うと教えるのですがイマイチなようです😅どう教えたら分かりやすいでしょうかねー?
教えるのって難しいですね💦私に間違いを指摘されるのがイヤなようで、さらに教えずらいです(たらー)
+++++++++++++
そうそう、いま1年生の国語ここですよね♪
私はこういってます。
文の頭にくるのが、「お」
言葉のお知りにくるのが「を」
方向や向きを伝えるのが「へ」
「え」は文のお尻にはくっつきません
「わ」はお尻にはつかない
「は」は、言葉のお尻につくよ。
こう書くと、賛否両論あるんですが
この時期の1年生の出題の仕方を見ていってます。
もっと別な言い方があるんでしょうが、
出題の傾向をみたら、これが自然とわかりやすいです。
まぁ、短文を書いたりしてやっと覚えていきます。
音読の意味はこれもあるんです。
音読して、文の表現も 学んでいくのです。
文の流れ・言葉の流れ・言い回し
なので、音読を無駄だとは思わないでくださいね。
たまに、音読なのに暗唱するんですが・・・
暗唱してもいいんですか?とい質問されます。
じ・つ・は
暗唱するってすごいんですよ。
高校の英語の授業でさえ、暗唱を前提とします。
音読のように、暗唱することで、言葉の表現や文の構成をやんわりと学ぶのです。
1年生の学びの速度は、個人差があります。
これは間違えないでくださいね。
何度でも言います。
個人差があります。
でね、
例えば、松江だと
①ひらがなの読み書き
②読みの実態把握
③家庭と連携した個別練習
と6月から8月にかけて 何らかの課題が出されます。
ランダムに書かれた文字をよむとか
ひらがなカードを フラッシュカードみたいに早く読み取らせたり
なんかいろいろ あるんです。
やらされることが。
子どもに、プレッシャーを与えないようにしてくださいねと、優しく教えてねみたいなことを、プリント一枚に 丁寧なきれいな言葉で書いて配布します。
しかし、この③ 夏休みにこのカードを使ってひらがなを覚えてきてと渡された親子がどんなふうになるのか・・・
何度も見てきました。
もう、かわいそうでしかない。
ひらがなの理解は大切大切。
たいせつ。
だけど~~~~~~
それを早く
どうにかしようとするあまりに
まだ学びのほんの入り口の子どもに対して
ストレスでしかない教え方を
松江市内の1年生が
一律全員
同じ方法でやることに疑問を感じる。
ひらがなを覚えることが目的ならば、
方法は何通りもあるほうがいいに決まってる。
子どものタイプ別にとかね。
いく通りもの「方法」を想像できないほうが、覚えられない7歳の子供たちよりも
残念過ぎる。
カードをすることが目的なのか?
ひらがなを覚えさせることが目的なのか?
考えてほしいと思う。
子どもは、経験が少ないから発想の幅が狭い。
大人はね、経験してるでしょ?
発想できるよね。
だから、コドモを自分に合わせようとするんじゃなくて、自分が大人が子供のそれに合わせてあげようよ。
自分で 出来るようになるためにさ。
誰かに(教育委員会・学校・親)
言われたから 何も考えずにやるってね。
それって 人は命令に従うことでいくらでも残虐になるっていう心理だわね。あれだわあれ。
子どもをみたら、そんな方法がより良い方法なのかがよくわかる。
だからね、お母さん達。
もし、お子さんがひらがなのカードを持って帰っても、
もし、あなたのお子さんはひらがなを覚えてませんって言われても、だいじょうぶ。
いろんな方法で覚える方法はあるんだから。
学校のやり方が合わなかっただけなのよ。
何が目的なのか?
ひらがなを覚えることが目的ならば、いくらでも方法はある!
それを発想しようとする力も、これからの学力の一つだよ。
思考力・判断力・発想力だよ~~~
ちなみに、子どもがひらがなを覚えたくて覚えたくてしかたない時期は、4・5歳からです。この時期は、字を勉強することで頭の中がドーパミンがドバドバで幸せでいっぱいになります。
その時期を逃してるから仕方ないよね。
同じことしても、ドーパミンは出てこない。
学ぶのにいい適時を知らないからこんなことになるんじゃあ
ちなみに、おかあさん塾は、子どもの適時教育を学びます♪
宣伝宣伝♪
LESSON2と3だよ。
塾生さん、知ってた?
子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。
スケジュール
読むだけで わが子がますますかわいくなるメルマガはこちら!!
すごく人気です♪なんだかわからないけれど人気です♪
わたしが、日々の暮らしの中で感じるコト、子育ての予習になるヒント・講座の案内と募集・プレゼント企画・そのほかお得な情報は全部ここで一番最初にお知らせします。
騙されたと思って登録してみて♪
1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール
本当に親子関係が劇的に変わる親子続出!!! びっくりするほどの効果です。
メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。
また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@
実はあんまり上手に配信されていないことが発覚。でも、配信するつもり♪
(つもりなんで、なかなかだめだめですが・・・・。気長に待っていてくれたらうれしいです。)
でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)
Facebook 友達申請してくださいね
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています。
実は最近やっと始めたんです・・・
まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。