無限の可能性を秘めた子どもの「学び取る力」と、お母さんの個育て力を伸ばし切る!

未来につながる、おかあさん塾 

 塾長の青山せつみです。


 

❉私のことをよくわからないってかたは、プロフィールはこちら

❉何をしてるのかよくわからなくて、実績とかないの?ってかたは、
 これまでの講座や講演の 実績はこちらからどうぞ


❉そして、そもそも、初めて聞くわ~~。しあわせなおかあさん塾ってなに?って方はこちらから

 

こんにちわ。

 

 

運動会シーズンが一段落しましたね。

 

やっと子供たちは、新学期の忙しさから解放され始めます。

 

 

 

入学して、家庭訪問、連休、連休明けの体調不良

 

運動会・・・ その間に親も忙しかったですよね~~~

 

 

 

しばらくはホッとする・・・・そして、約1か月半後には きますよ♪

 

 

夏休み♪  はやっ!!!

 

 

 

長いですよね~~~ 夏休みって長い。

 

 

 

 

宿題にも追われますよね~~~

 

 

で、宿題の中でも・・・・ あれですあれ、読書感想文問題!!!

 

 

 

これは、毎年頭を悩ませられる事案ではないでしょうか( ´艸`)

 

 

 

たまに、小学校1年生にも感想文の課題が出ているのですよ♪

 

 

 

これは、正直ひどいわ~~~って私は個人的に思う。

 

 

 

 

ねぇ、みなさんは読書感想文を書いていましたか?

 

 

 

書けてました?  すらすら・・・

 

 

 

 

読書感想文 大好き!!!って方はいましたか?

 

 

 

また、読書感想文・・・・ 余裕♪ってかたはどれくらいいるのかしら?

 

 

 

 

どうでしょう。

 

 

 

 

私は・・・・めちゃくちゃ嫌いでした。

 

 

もちろん工作なんかも嫌い。

 

 

 

 

なんでわざわざ、等しくこんなことをしなくてはならんのかと思ていましたよ。

 

 

 

 

 

 

で、びっくりするのが・・・私たちが子供の頃だった 昭和50年代とほぼほぼ 

宿題の内容が変わっていないことに 驚愕しましたわ!!!

 

 

 

まぁ、学びは普遍的だというのは・・・わかる・・・うんわかるわかる。

 

 

 

でも、しかし・・・・

 

 

どうやろ、

 

 

 

 

それでいいのか?って思うのです。

 

むしろ、変えてほしいわよ。

 

 

 

でもですね、まぁそんなに変わらない。現実変わらない。

だってね、普遍的だし。

前と一緒が当たり前だし、先生たちだって変える発想はない。

 

しかも、大人な事情で、いろんな団体から 感想文出せ~~~

貯金箱だして~~

ポスター書いて~~って 

 

 

自分とこのコンクールへの参加依頼を出すわけですよ。

 

 

 

 

日記かいて、

ドリルみたいなのやって・・・

 

 

私の頃は”夏休みの友”というのがあったwww

 

 

感想文書いて、工作して、絵をかいて

 

 

どんだけさせるん!!!!って いう内容でしたね。

 

 

 

 

 

 

で、その中でも、最後の最後 本当に最後

 

 

雑巾を用意するのと同じくらいに 最後の最後にやってくる ラスボス的な課題が

 

 

 

 

読書感想文だと思います。

 

 

 

 

はぁ~~~~~ わたしはいつもいやでした。

 

 

 

 

 

本読むの好きだしあれこれ思うのは好きだけれど

 

 

 

感想文にするのって苦手

 

 

 

 

思わず、あとがきをみたくなるわ

 

 

 

 

見たけど。

 

 

 

 

 

でもさ、感想文の書き方とか教えてもらってないのにさ、

 

 

なんか評価されて 出来るできない言われてさ

 

 

 

 

その、人の感性みたいなところを 評価するんだったら

 

 

 

評価の視点を教えてくれればいいのに!!!って思うわけですよ。

 

 

 

 

 

芸術とか 感想文とか だいたい評価するのって変じゃない?って ぶつぶつ言ってみたり・・・・

 

 

 

ぶつぶつ・・・

 

 

評価基準をおしえてくれ~~~   

 

 

 

 

 

 

 

さて、この夏休み。 やります!

 

 

 

 

感想文の書き方講座!!! 

 

これやります。

 

 

 

私が、困ったこの課題!!!

 

 

 

簡単に、このシートに かき込めば あっという間に感想文が できちゃうよっていう講座を 開催します!!!!

 

 

 

 

わ~~~~~い

 

 

もうね、40年前の私に受けてほしい♪

 

 

 

 

もちろん開催場所は、松江市が中心♪

 

 

 

でもね、今回これってね・・・・・・

 

 

 

ワークシートと解説文をセットにしたPDFをお渡し、動画で講座内容を配信します♪

 

 

 

 

あ~~~あ 言っちゃった。

 

 

 

たぶん動画・・・ する。

 

するよ~~~。

 

 

 

販売開始は、夏休み直前の7月中旬。

 

 

 

松江開催の講座は7月の下旬(実は松江は、科学実験講座も開催します♪)

 

 

 

宿題をさっさと終わらせて 楽勝の夏休みを 過ごそう!!!

 

 

あっ、申し込みと同時に、宿題がありますよ♪

 

 

 

 

詳しくはまた後日ね~~~

 

 

 

 

 

■わが子と本当に幸せになる方法■
公式ホームページ  おかあさん塾主宰の私は、じつは学習塾の先生でした。
          子どもの学ぶ力を獲得するためには・・・やっぱりお母さんの存在って大きい!! しあわせな親子になるヒントを紹介しています。

スケジュール



読むだけで わが子がますますかわいくなるメルマガはこちら!!
すごく人気です♪なんだかわからないけれど人気です♪
わたしが、日々の暮らしの中で感じるコト、子育ての予習になるヒント・講座の案内と募集・プレゼント企画・そのほかお得な情報は全部ここで一番最初にお知らせします。
騙されたと思って登録してみて♪




1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール
本当に親子関係が劇的に変わる親子続出!!! びっくりするほどの効果です。
メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします
また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・登録してくださいね。


おかあさん塾の控室 LINE@ 
 実はあんまり上手に配信されていないことが発覚。でも、配信するつもり♪
(つもりなんで、なかなかだめだめですが・・・・。気長に待っていてくれたらうれしいです。)

でも、わたしに一番ダイレクトに届くのはこれ!!!
必ず返信しています。質問問い合わせはこれが一番確実です。
なんでも聞いてくださいね。 答えるかもしれません( ´艸`)


Facebook  友達申請してください

日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています。

 

インスタグラム

 実は最近やっと始めたんです・・・

 まだまだうまくインスタ映えできていませんが。

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。
 

 

 

 

各コースの詳細
 【ベーシックコース】 
子どもの発達段階に応じたかかわり方や声掛けの方法・子どもが自発的に独学者になる家庭学習の方法を3時間×6回 全18時間で学びます。ZOOM・対面での60分の個別相談×3回(Skype/zoom)の権利。再受講(1レッスン3000円)で自由に受講できます。

□その他の特典(受講中)
 ・オンラインサロン2か月無料(通常2000円/月)3か月目からは有料or退会
 ・LINE・メールでの相談は無制限(受講後も)
 ・開催する講座(今後開催も含む)への優先案内・優待価格。
  2歳から始まるお手伝い・子どもらしさ発見講座・親子防災ワークショップ
 ・入塾後の「2歳のお誕生日会」「1Day講座」は何度でも受講無料。
 ・イベントの優先案内。
 ・Facebookグループへの招待
 ・子供向けイベントへ優先価格でご参加いただけます。
  ・欠席の場合、振替可能


 【アドバンスコース】
子どもの発達段階に応じたかかわり方や声掛けの方法・子どもが自発的に独学者になる家庭学習の方法を3時間×12回全36時間で学びます。ZOOM・対面での60分の個別相談×5回(Skype/zoom)の権利。再受講(1レッスン3000円)で自由に受講できます。

□その他の特典
 ・オンラインサロン6か月無料(通常2000円/月)7か月目からは有料or退会
 ・LINE・メールでの相談は無制限。(受講後も)
 ・開催する講座(今後開催も含む)への優先案内・優待価格。
  <今後の予定講座>
  2歳から始まるお手伝い・子どもらしさ発見講座・親子防災ワークショップ
 ・入塾後の「2歳のお誕生日会」「1Day講座」は受講無料。
 ・イベントの優先案内。
 ・Facebookグループへの招待。
 ・子供向けイベントへ優先価格でご参加いただけます。
 ・おかあさん塾 子育てセラピスト(仮称)として活動していただけます。