こんにちわ、子育てを面白がり楽しもう(*´∇`*)
わたしからはじまる!100年続く幸せ💕
未来につながる、しあわせなおかあさん塾
塾長の青山せつみです。
私の講座は・・・・毎回 同じものがないのです。
軸はいっしょなんですが違うのです。
ある意味、何度うけても大丈夫( ´艸`)
ぜひ、みなさん 一度でいいから講座に来てくださいね♪
以前来てくださった方の感想を紹介しますね♬
お二人の方の感想を紹介します。
その中に 記憶の仕方のキーワードがあります。
❉―――――――――――――――❉
昨日は、初節美せんせ〜に会えて😍
ご縁があり嬉しかったです。
インプットがたっっっ〜くさんで😅
主人に話ししながらアウトプットして…
宿題は、初対面で自分の内面をらさらけ出してる状態になったので、もう、しかたないって感じで、
なんだか変なテンションになってしまいました(~_~;)
いつもならもう少し気取ってしまってる…多分😅
先生の相づち、共感する言葉、褒め方があまりにさりげなく、サラッとしていて。
そうかぁーそんな感じでいいのかーと。
私は、わざわざ褒める
わざわざ、テンションあげて共感する→
非日常的な感じだったので、習慣化出来てない、疲れる感じがしてましたが。
節美先生の感じなら続けてみたくなりました。
私にとっては、主人にリンクすること、試せる事が多くて、一石二鳥な感じです。
❉――――――――――――❉
すっごく気さくな方で 場を明るくしてくださって 本当に助かりました♪
でね、最近の流行で
”ほめて伸ばすといい”って言ってますよね。
たまに「うちの子ほめるところがないんです」っていうお母さんもいます( ´艸`)
わかるわかる うんうん こう毎日毎日がみがみ言わされるとそうも言いたくなります。
だから、褒めるとは違う方法を 伝えました。
そう、それだけで子どもたちはやる気になるし 素直になるのです。
もしかしたら大人もですね♪
お子さんがまだ手のかからない小さな年齢ですのでもしかしたらご主人との関係にできるかもしれませんね♪
ではもう一人 感想を♬
❉―――――――――――――――❉
青山さんおはようございます。
講座お世話になりました。青山さんにお会い出来て良かったと思います。
子供が「〇〇は■■には出来ないかな。難しいもん。」とよく言っていて、なんで挑戦できないんだろうと思い、叱咤激励していました。
青山さんのお話を聞いてうちの子って凄かったんだ!ちゃんと自分のこと分かっていたんだ!と思い、今の成長段階を楽しもうと思いました。
青山さんのお話は、分かりやすく、「あ〜それやってる!」と思うことが多かったです。
確かに自分がやってもいないことを子供に望むのはおかしなことですよね。
でもいっぱい望んでいました。自分がしてもいないのに…
『子は親の鏡』とよく言われますが、正にそうだなと思いました。
子供に色々言う前に自分の行動を改めようと思います。
行動で示すことが大切ですよね。
うちの子はもうすぐ4歳になりますが、パパに対する態度が冷たいな。
厳しいな。と思っていましたが、何となく流していました。でもやはり原因は私でした。主人に対する態度も改めなくては…。
子供って本当に凄いですよね。
ちょっとしたハードルなんてすぐに越えてしまえて、色んな壁にぶつかっても自分で考えて進んでいける。何にでも素直で。
子供を見て自分の足りない部分に気付かされることも多いなと改めて感じました。
宿題も自分の中の整理が出来ました。
私は、家族との時間を楽しみながら自分磨きもしたかったんだ!と気付いたので自分に自信が持てるよう出来ることからチャレンジします!
本当に青山さんの講座に参加して良かったと思います。
もっと色んな人に知ってもらえたら悩みが解決する人いっぱい増えるでしょうね(^-^)
今回参加してみて一番に思ったことは本講座にも参加してみたい!もっと学びたい!です。
本講座は島根開催だけですよね?
青山さんがいっぱいいたらいいのに〜!と思います(笑)
❉―――――――――――❉
ありがとうございます♪
遠くから本当にありがとうございましたって伝えたら・・・
『先生こそ遠いじゃないですか!!』って。
いやいや・・・ 他県から宮崎まで本当にありがとうございました。
さて、この方の感想の中に 記憶のヒントがあります。
なんだと思いますか?
4歳の子のお父さんに対する態度です。
これ・・・ この時期よりも少し前年齢の頃の
記憶の仕方の関係でこうなっているのです。
6歳までの子どもの記憶は、
大人の記憶の仕方とは違います。
特に0歳から3歳の記憶の仕方が すごいのです。
3歳の頃には少しその方法が大人の方法に近づいてきます。
3歳までの記憶の仕組みを知るとお母さんの意識も変わると思いますよ。
だってね・・・・
それがその子の価値基準を作ってしまう恐れがあるからです。
で、どんなふうに・・・ ってことを
おかあさん塾本講座ではLESSON2からLESSON3で知っていただきます。
子どもの記憶の仕組み や子どもの発達の仕組み
知っておくと 予習しておくと お母さんの心に余裕も生まれるわけです。
ぜひ!!!私の子どもへのおたくっぷりを体感しに来てくださいね♬
スケジュール
1週間で親子関係が劇的に変わるステップメールメルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@
お問い合わせフォーム
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・
まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。