こんにちわ、子育てを面白がり楽しもう(*´∇`*)
わたしからはじまる!100年続く幸せ💕
未来につながる、しあわせなおかあさん塾
塾長の青山せつみです。
虐待のニュースで、「実はここまでやったら虐待だという法律はない」っていういい方に 違和感。
『しつけを行う際に、体罰を加えてはならない』
という文言を 児童虐待防止の法案に 盛り込むらしいが・・・
法律の整備ももちろん大切なんだけれど・・・
しつけ という言葉は、なんだか少し体罰というイメージが刷り込まれているような気がする。
だから、しつけという言葉を 盾に
子どもに暴力をふるうことを正当化しているようにしか見えん。
わかるよ
叱ることもあるし、叩いてしまうこともある
怒鳴ることもあるし そりゃぁひどいことを言うこともある
でも、やりすぎたなとか、言い過ぎたなとか思って
自分の取った行動や発言に反省したり落ち込んだりするうちは まだ大丈夫
それを超えてしまって
すこしも悪かったなって思えなくなったら・・・
それはちょっと自分大丈夫って思ったほうがいい
暴言を吐いたり
大暴れしたり
怒って 威嚇して
相手に訴えかけるその行為は
違うとおもう
それでも・・・
だって・・・
仕方ない・・・
子育てはつらい・・・・
それもわかる
じゃあ
子育てが辛かったら
子どもにひどいことをしてもいいのか
一度で言うことを聞かなかったから
ひどい目に合わされるのは仕方ないことなのか
しつけなら許されるのか
辛いのは そんな目にあわされている 子どもの方だ
子どもは、親を選んで生まれてくるのよ って言葉に
憤りを感じるのはこんな時だ
確かに、そういう時もあるよ。
でもね、それは
誰もそんな思いを するために
親を選んで生まれてはない
そんな親を選びたかったんだろうか
子どもは親を選べない
いろんな意見があるかもしれんが
これは私の意見です
私個人の意見ですので、間違っているとか違うという意見は聞きません
スケジュール
1週間で親子関係が劇的に変わるステップメールメルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@
お問い合わせフォーム
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・
まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。