こんにちわ、子育てを面白がり楽しもう(*´∇`*) 

わたしからはじまる!100年続く幸せ💕

未来につながる、しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山せつみです。

 

 

 

 

 

 

 

 オンラインサロンを始めます みるだけで 子育ても学力もまるっと家族が幸せいっぱいになる オンラインサロン
とりあえずやってみて♪ 

勉強のこと、家庭学習のさせ方・参考書や問題集の選び方・年齢に応じた関りかた・お金の話・子どものほめ方叱り方・伝え方や聴き方 

子育ての悩みを、テキストや動画で丸っとなんでもお答えします。


どんな講座になるのか・・・とにかくちょっと 見てみて♪クリックしてみてね

 

 

 

身の回りが整頓できないという相談があります。



うちのむすこは、以前はできていました。

ここ最近できていません。ここ数年ですね。



以前はできていたんですが・・・。



よく、片づけをしない、学校のプリントを出さない
などなど相談を受けます。 

 

 

もう、これで親子関係をこじらせたりするんですよね。

 

うちもありました。宿題に関しては、正直 知りません!

 


でも、提出物は、子どもの問題だけではなく 私自身の問題でもあったり、ほかの人へ迷惑をかけるのでやめてほしいと話し合ったことがあります。




そう、成長してわかるようになれば言葉で伝えて言い聞かせる・話し合いこともできます。

しかし、小学生であったりするとその時はハイハイって言っていますが
すぐに忘れてしまいます。

 

 

「わかったってばぁ!!」というセリフを何度も聞いてそのたびに イライラしますよね。



これね、なんで改まらないんでしょうね。

 

 

何度も何度も言ってるのにどうしてできないのでしょうか。

どうしてだと思いますか?

それはですね、何度も言うからできないんです。

 

 

 

「改善させてやろう」と思って何度も同じことをがみがみ言うからイライラしてしまいなおさら責めることになります。



もう、BGM 

 

もう うざいだけ 

 


もう スルーの対象になっているのです。



そして、困っているだろうとおもって言っていますが、本人は困っていないからなおさらたちが悪いのです。


困ってないから改善もする必要がない。


ただ、嫌なのはがみがみいわれること。


このがみがみも 少し我慢すれば 親は暴言吐き出して 大騒ぎして
また元へ戻るだけなのです。


困ってるのは親の方なので 子どもにとっては 関係ないことなんです。





うちの子、ほんと中学の3年間は提出物が悪かった!学校に何度謝ったことか。

で、とうとう大変なことがおこるんですよ。




高校入試の内申点等に響くということがわかるんです。



「お前は、内申点悪いからな」と担任に言われるんです。




その時に初めて、提出物の大切さを思い知るんですよ。




わたしはね、言ってたんです。


「提出物は内申点に響く」って。でもですね、ずっと聞く耳もたずだったんです。私は言うことは言った。



やることもした。何も改善されないのなら、あとは自己責任だとしました。




だって、どうなろうとこの人の人生だわって思ったんです。



ほったらかしました。



三者面談の最終の時に言われたんです。



「内心が悪いから、試験で相当いい点数を取らないと無理だ」って。


入試当日の成績と内申点が6:4なんです。ですから本人はその日だけは落ち込んでいましたよ。



でもね、また忘れるんです。すぐに。



本人、当日すごく頑張ったんで 合格はしました。




でもね、本気で焦ったって言ってました。


困ってしまえ! って本気で思いました。


さて、そうは言っても困らせたくないお母さんはいるもんです。
そんなお母さんどうしたらいいかというとですね・・・・・

また、次回この続きは書きますね

 

■わが子と本当に幸せになる方法■
公式ホームページ

スケジュール

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメールメルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・  登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@ 
お問い合わせフォーム
SNS

Facebook  友達申請してください

 日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています

インスタグラム

 実は最近やっと始めたんです・・・

 まだまだうまくインスタ映えできていませんが。

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。