こんにちわ、子育てを面白がり楽しもう(*´∇`*) 

わたしからはじまる!100年続く幸せ💕

未来につながる、しあわせなおかあさん塾 

塾長の青山せつみです。

 

 

 

 


**********************
絵本の話・・・
大反響です

それだけ、お子さんに絵本を読んでいるお母さんがいっぱいなんですね。

たくさんの感想をいただきました。

何冊も読むと、どんどん時間が過ぎて
睡眠時間が心配ですって・・・・



これは、何前提でしょうか



これは、きっと 寝る前前提



絵本は寝る前だけに読むものではないですよ~~~


別に、食後に読んでもいいですし、昼間読んでもいいんです





食後の片づけがあって大変なのは承知です
その片づけを旦那さんにしてもらって読んでもいいですし・・・

その絵本を読むことを旦那さんにしてもらってもいいわけです


おかあさん一人が 本を読まなくてもいいんですよ

そして、お父さんが食後の片づけをしても
全然いいんです

お父さんが読んでもいいんです



ねばならないとか
勝手な思い込みをやめることです

絵本は読んだ方がいい

これは 思い込みではないです
わたしが実証してますから



ただ、絵本を読むことは 寝る前でなくてもいい
そして、絵本を読むのがお母さんじゃなくてもいい




お父さんでもおばあちゃんでも
おじいちゃんでもいい

お姉ちゃんお兄ちゃんでもいい


そして、食後の片づけは
旦那さんでもいい


そして その片づけは



お母さんのやり方だけでなくてもいい


わけです





お母さんの中には

自分の言ったとおりにすることにこだわってしまって
旦那さんのやり方を受け入れられずに

自分がやるしかないって思いこんでいる
そして
自分の言ったとおりにできない旦那さんに対して
イライラする




そうして、どんどん
勝手に自分じゃなきゃダメだあと思い込んで
自分をどんどん忙しくしてしまうわけです



わたしもでした。



食器の洗い方
洗濯物のたたみ方

すべてに・・・・

私流を押し付けてしまって

私流ができない旦那に不満を抱いていました




で、自分がやっていたのです

しかもぷんぷん怒りながら


なんか、残念な私ですよね


そう、何も鴨自分のやり方や自分の思い込みで
やってきたので・・・・・


イライラもするし、うまくいかないし
ましてや・・・絵本は読むものと結論づけていたわけです


いいですか?




寝る前にしか絵本を読んでいなかったら・・・・

一人で寝るようになったら
絵本からは離れていくかもしれませんよね

いつまでも一緒に寝るわけでもないし


って極論ですが

絵本や本は いつでもどこででも読んであげたらいいんです


スマホのメールチェックする暇があったら
読んであげるのです



お母さんがスマホの画面を見る時間と
子どもの目を見る時間
どっちが長いのでしょうかね



さてあるお母さんからこんなメッセージ


宿題に日記に口出ししてしまいました

これじゃまるで 私の日記

はいそうですね~~~
お母さんは、自分の日記を
叱りながら子どもを否定しながら
作り上げているんです


面白いですね・・・・


子どもにこどもの完成で書かせればいいんです

余計なことをいうから
面白くない 聞いたことのある文章になるんです
そして、なにかすごいイベントがないと
日記が書けないなんて言うんです

「今日は、家族で○○に行きました。とっても面白かったです」


この言い方、よく見かけるいいかた。
面白くないよねぇ

ほんと

どこかに言ったりしたことしか書けない
そんなことあるんです。

これって学校の作文指導等で
こんな指導するから
みんなテンプレートにはめ込んだような
文章しか書けないわけですよ


あ~~~面白くない


そんなんで自分の言葉で表現できるようになるんだろうか・・・ね
わが子が、上履きを洗ったことを
日記に書いたことがあるんです

わたしはいいなって思いました


そう、そんな日常を表現できる方がいいんです。


大したいい文章を書けないわけなんだから

親は黙っていた方がいいのです

子どもの感性を伸ばしたいって思ったら

オトナの感性を封印することですね

 

 

春先に つい思い出す本はこれです

 

 

 

 

 

春になるとこれを思い出しておおそうじしたくなります。

 

おすすめ!!

 

 

 

■わが子と本当に幸せになる方法■
公式ホームページ

スケジュール

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメールメルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・  登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@ 
お問い合わせフォーム
SNS

Facebook  友達申請してください

 日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています

インスタグラム

 実は最近やっと始めたんです・・・

 まだまだうまくインスタ映えできていませんが。

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。