こんにちわ、子育てを面白がり楽しもう(*´∇`*)
わたしからはじまる!100年続く幸せ💕
未来につながる、しあわせなおかあさん塾
塾長の青山せつみです。
観察するって話をお伝えしました。
子育ては、監視ではなく 観察なんだと思います。
ちゃんとしたかな?
これやった
あれは?
宿題やったの?
ちゃんと書きなさい
あ~しろこ~しろって
1~10まで指示出して
きっと大変でしょう
子育ては 監視ではなく 観察です
この意味を考えてみてください。
どういうことでしょう・・・・
しかし、先日私は息子に
監視する宣言をしました( ´艸`)
監視する・・・・
そう、高校受験なんです
一年前に、LINEを始めたときに
壮大な実験をしました。
「LINEをすると成績は下がるのか」
という。
1年かけて 観察して 一応声を掛けました。が
反抗期の僕は いうことを聞くはずがないですよね(笑)
で、 結果が出ました。
なので、観察から 監視に切り替えて
話し合いのもと スマホの管理をすることになったんです。
その時に私は
「これまで1年 あなたの様子を見てきたけれど・・・どうも いいようになっていないので、少し監視させてもらう」と
スマホの監視ですね。
そうすると、本人もやばかったなぁって反省して
結構 自分を見直すものです。
ただこれは
子どもの発達に応じた 関り
なんです
なんでもかんでも
1歳の子にいいといわれる関りが
6歳の子にいいわけではないんです
もちろん15歳にも
2歳の子に対するほめ方と
6歳の子に対するほめ方は
違うわけです
3歳までのほめ方と
3歳以上のほめ方は違いますし・・・
3歳のほめ方を 8歳にしても その効果はないですしね。
もちろん、13歳のほめ方も違うんです。
先日おかあさん塾で 認めるって言っても
1歳6か月の子に
褒めずに認めるって どうかなぁっておもうっていう感想をいただきましたが( ´艸`)
1歳6か月はすべて褒めたらいいんですよ。
3歳から違う もっと言えば いやいや期(自立期・第一回思春期って勝手に言っています)から、違う褒め方なんですよね♪
話がそれましたが・・・・
だから、監視宣言をしても
だめな年齢もあるんです( ´艸`)
むずかしいですよね その 見極めが。
ただ、発達の段階をある程度知っておくと
いつまでも 小さなわが子ではないってことに気が付いて
適切な 心構えが 親にできるんだと思います。
子どもは日々成長している
そして、親も年を取る
だから、子育てに いいよってことが
すべての子どもの年齢にいいよってことにはならないんです。
ただ、等しく どの子供にも有効なことは・・・
笑うこと
大好きって伝えること
抱きしめること
笑うって言っても 馬鹿にして笑うとかではないですよ
笑顔 微笑み ですね
さて、長くなりました。
子育ては監視ではなくって 観察する
そんな風に思うと
わが子の 理解しがたい 行動も
面白くなりますよ
スケジュール
1週間で親子関係が劇的に変わるステップメールメルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
おかあさん塾の控室 LINE@
お問い合わせフォーム
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・
まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。