しあわせな、おかあさん塾 塾長の青山節美です。
なんだかこの数日いろいろあって、もやつくのです。
とっても困ってます。
メルマガでご配信をしてしまって、それをメルマガで 数日間にわたってご迷惑をおかけしたことを伝えました。
その時、間違って触れてしまってもキャンセルできますよって 伝えました。
そうです、意図しない 申込 はキャンセルできますよ、と。
いや、ほんとは意図しない申込はできない仕組みになっていますので 意図しない申込はないのです。
しかし、私がご配信した手前、そんなことを書いてしまいました。
そうしたら・・・・
申込したんですが いけなくなったのでキャンセルお願いします。
という 連絡が相次ぎました。
申込して、講座の入金もしたんだkれド、キャンセルをと。
キャンセルについては、キャンセルポリシーが 各講座に書いてあります。
返金するものもあれば、ほかの講座に振り替えるものもあります。
基本ほかの講座や日程に変更でお願いしております。
しかし、コラボをしたりする場合はそのコラボ相手に配慮させていただき、キャンセル料をしっかりと頂くこともあります。
例えば、ランチが伴う講座の場合、ランチ代は必ず頂きます。
しかし、この数日間、そのような対応をキャンセルポリシーとして 提示しているにも関わらず、キャンセルが相次いでいます。
今までそんなことは決してなかったんですが、この数日ここぞとばかりに相次いで、正直、そのような対応が忙しいです。
ご説明するという対応です。
キャンセルポリシーは読んだのか?というものです。
6月の講座に行けなかったものを 返金してほしい
先日に講座のキャンセルが相次ぎました。
その講座、あなたが申込したためにお断りした方が数人いたんですよ。
その講座、あなたがキャンセルするのにカフェの方にご迷惑をおかけしました。
どうでしょう。
わたし、とってもざわつきました。
これ幸いと ”キャンセルします” とか ”キャンセルポリシーを無視して返金の請求”とか
”未払いのまま講座を受ける”とか どうでしょう。
未払いなのに 会場に来てしまってそのまま受講されたらどうでしょう。
開催場所によっては、増席もできないのですが、そんな時にぎりぎりのキャンセルをされて、お断りした人の顔が浮かびました。
満席で増席はないんですよって
全額の返金請求とか、キャンセルポリシーを見たんでしょうか? と思います。
なんどもなんどもキャンセルを繰り返したり、お申込みの入金がなかったり、するようであれば、今後の講座へのお申し込みをお断りさせていただきます。
わたしも、多くの方に出会いたいし、多くの方へ届けたいと思っています。
会場の都合で、限定人数しかはいれない。泣く( ノД`)シクシク…お断りをすることもあるのです。
そして、なにより、わたし、一人ですべての処理をやってるんです。
メ毎日たくさんのお母さんからご相談のメールが届くのです。
できるだけその一人一人の悩みに 返信したいと思っています。
いま、聞いてほしいと思っているお母さんに返信したいと思っています。
でも、そんな、急なキャンセルや、キャンセルポリシーを読んでいないメールにわざわざ、それを説明するメールを打つ時間が正直もったいない。
読めばいいのに…って思います。
キャンセルポリシーを 送るそのメールを考えている間に・・・・
メルマガやブログを 書けます。
お母さんからの悩みにこたえられます。
まぁ、いいですよ。
しかし、それってね、どんどん みなさん 自分の運を悪くしてるんですって。
相手の時間を 奪うってことは すごく いい運を奪うことらしいですよ。
登さんのブログを紹介します。
私自身も、耳が痛い 内容ですが、みんな知ったらいい。
講座をする側も、参加する側も、知ったらいいなと思うよ。