しあわせな、おかあさん塾 塾長の青山節美です。

 

□初めましての方は、自己紹介はこちらをクリックしてください。

□そして私、これまでこんなことやってきました

おかあさん塾についてはこちら

子どもにいきなり 普通の鉛筆を持たせると・・・・

 

 

握り方が悪くなります!!!

 

でね、持ち方が悪いとかいうんです。

 

 

そもそも、子供の手の平の筋肉を発達していない状態なのに 普通に持たせるから変な癖がつくんですよ~~~。

 

 

 

で、くっきりはっきり書きたいので

ペンとかボールペンとかを好むのです。

 

 

で、子どもの発達のあった 筆記用具を与えることの大切さを

小学校入学までにできるようになっておきたいこと講座やおかあさん塾の講座ではお話しするんですがね。

 

 

で、この鉛筆を 使ってください

 

 

長さも太さも濃さも 発達の段階にあわせて 使い分けるといいですね。

 

うちの子は 2歳から一番短い6Bを使ってました。

 

幼児期には4B これが長かったかな。

 

小学校低学年は 2B。

 

 

すっきりと持てるのでお勧めですよ。

 

 

 

 

 

ちなみに、専用の 鉛筆削りが必要です。

 

 

 

あったら、便利なものは

 

 

 

これでした。

 

 

 

鉛筆とノート そして消しゴムは こだわってください!!

 

 

かわいいからとか 安いからとかで買うと

 

消しにくい 芯が硬くて手が付かれる

 

消えにくい だから きちんと消さない

 

などなど トラブルが起こります。

 

 

 

 

文房具は いいものを 昔ながらの三菱の鉛筆とか トンボとか 

いいものを使ってください。

 

 

 

そして、勉強できない子ほど ちいさい鉛筆を使ってます( ´艸`)

 

 

 

おかあさん、手の負担を考えると鉛筆はとっても大切。

 

 

だって、勉強するのが子どもの仕事っていうのなら仕事道具は丁寧に選んでくださいね。

 

 

そんなのにこだわってられないとか

お金かけてられないとか思うなら

 

 

ママのランチ代とか・・・・

 

コンビニで買うお菓子とかコーヒーとかくらいで買えますよ。