しあわせな、おかあさん塾
塾長の青山節美です。
最近いろいろな場面で・・・お礼の言葉をいただきます。
「青山先生 出会ってくれてありがとう」と。
母cafeを 始めてから・・・
わたしは毎月たくさんのお母さんと出会いました。
「おかあさん塾」参加してくださったり
何度も母cafeに来てくださったり
子どもさんを 『子ども塾』に通わせてくださったり
2歳のお誕生日会 などなど
母cafeでであった方から、わざわざお礼を伝えていただくことが多くて逆に私が感謝なのです。
たくさんの方からご縁をいただきました。
もしかしたら 出会えなかったかもしれない方と
繋がってメールでやり取りしたり・・・
出会いに感謝です。
「子どもの好奇心をつぶさない方法って知りたくないですか?」
それはね・・・・ 「共感」です。
共感って 好奇心を育てるのは絶対に 不可欠!です。
昨日お話しした…子どもは違うところを見ているってはなしおぼえていますか?
オトナと同じものを見ていても
子どもは違うものを見ています。
ホワイトボードの前で話をしていても
オトナはホワイトボードを見ています。
子どもの中には、ホワイトボードを支えている支柱だったり
それを止めている ねじだったりするかもしれません
そう、オトナとは違う ものに視点を置き興味を持ちます
しかも、好奇心たっぷりどっぷり真剣に
どうでしょう・・・・
それに共感できますか?
わたしは、共感していました。
へぇ~~~面白いね!その視点って
想っちゃいます。
だって、面白いでしょ?
そこ~~~?!みたいに。
うちの子は、幼稚園の時に 古墳の石室に入った経験が衝撃すぎたらしく・・・
(天井が石でできているってことにびっくり)
それから、今に至るまで古墳を調べ続けてですね・・・
島根県内の主要な古墳は全部連れていきましたね。。
はい? そこ?!って思ったんです
でもね、 真剣に 興味をもって 好奇心たっぷりに
古墳を見るんです。
これね、もし私が 共感しなかったら
彼は、好きなものに没頭するとういう力はつかなかったと思うのです。
まぁ、なかなかできることではないと思いますが・・・
なんでもいいのです。
子どもさんが、虫に興味をもった。
そしたらね、共感して自分で没頭できるようにしてあげたらいいのです。
共感 が大切なんです。
共感されると、肯定された気分になりませんか?
自分の想いや考えに 共感されると
認められた気持ちがする
認められたら うれしくなるし
うれしくなったら 励もうとする
励もうとする ことが やる気 なのです
子どもがやる気がないんです!っていう おかあさん
まぁ子どもさんの性格の部分ももちろんありますが・・・
やる気がないんですっていうことのほとんどは
共感していなかったり、認めてなかったり 寄り添ってなかったりします。
もちろん私から見てですよ。
お母さんはやってるつもりなんです。
子どもが向き合っている何かに対して 親は自分の価値観だけで
無駄か無駄ではないかって判断してしまう。
親にとっての無駄なことが 子どもにとって無駄なことではなかったりします。
一見無駄なことに没頭する ことが
集中力をつけたり
没頭力をつけたり
好奇心を育てたり
学び取る力を 身につけるわけです
そう・・・・
無駄親の基準で省いていくと
興味関心に乏しい子どもが できあがります
興味を持ったものにたいして
親の価値観で
「くだらない」「やくにたたない」と判断していくことは
子どもが 何かに興味を持ったり チャレンジしようとしたりすることを
くじいていくことです
やる気がないんですっていう子どもさんは
生まれたときから 赤ちゃんの時から
興味関心 好奇心のない子どもでしたか?
目の前の おもちゃをつかもうと手を伸ばしませんでしたか?
目の前の 水たまりに バシャバシャと 足をつけて 満足そうにしていませんでしたか?
子どもの興味・関心・好奇心を
くだらない・危ない・汚い・女の子だから
男の子なのに
私が経験したことないから・・・って
なくすような声掛けをしていませんか?
一緒に 出来なくても 理解できなくても 声掛けひとつで
子どもの好奇心を 何倍にも育んで
自分で 調べたり 学んだりする 声掛けをしてくださいね。
親が先回りすることの弊害は とても大きくて
やる気どころか 生きるチカラさえも奪ってしまいます。
そう、この生きる力を奪うことを
親はついつい 子どものためという 自己都合でやってしまいます。
親の正解と 子どもの正解は違うということを
わたしたち大人は知っておくといいでしょうね。
おかあさん塾では、子育てにおいての自信のあり方や
こういった子どもへの発達の段階ごとの よりよい声掛けについて
知っていただきます。
子どものことを一番よく知っているお母さんが
この方法を知ることによって よりよい 子どもへの 声掛けを知っておくと
子どもは安心して 好奇心を発揮し どっぷりと 自分の学び取る力を つけていくのでしょうね。
さて、今日も 豊かな一日になりますように。
□なんだかねメルマガがとっても好評なんです。
まずはこちらを受け取ってくださいね。
メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。
Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。
また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。
再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
□ブログに、いいね もお願いします。
励みになります。
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。
子育て以外のことも実は取り組んでいます。
地域のこと・防災のこと・子どもの学力のことを取り組んでいます。
子ども塾のこともこちら。
❉:::::::::::::::::❉
おかあさん塾、1日ぎゅっと凝縮講座は、年内はお休みします。
それまでは、その他様々な他の講座をお楽しみください。
そして、しあわせな、おかあさん塾
1月スタートの7期生募集中 残席3名
❉:::::::::::::::::❉
❉:::::::::::::::::❉
子どもの『学び取る力』と、
お母さんの個育て力を最大限に伸ばしきる!
未来につながる、しあわせなおかあさん塾
塾長 青山せつみ