しあわせな、おかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

 

 

 

 

□初めましての方は、自己紹介はこちらをクリックしてください。

□そして私、これまでこんなことやってきました

 

伝えることのワークです。


伝えることって、ほんと難しいって思うことありませんか?

わたしは、よくあります.




逆に伝わらないとかもありますよね。



わたしのメールレターやブログも、
いったいどれくらい

私が伝えたいことが伝わってるのだろうかと
思うほどの
わたしの文章力で・・・


みなさんの、読解力に感謝です。


読解力といえば、
わたしの塾に来る子どもたちを見ていると

 

明らかに読解力がある子と読解力が本当に・・・厳しい子がいます。

 

同じ子どもで

同じように学校に通っているのにどうしてこのような差が出るのでしょう。

 

 

 

 

 

 


読解力がある子どもに共通する点は


幼児期に オトナに 本を読んで
もらっていた経験がありました。

 

また、図書館に通う習慣がある子

 

家にも本があって、本棚がある子

 

家庭の中に本を読むことが

当たり前だという環境にある子でした。

 

 


よくいう、読解力を上げるには
本を読むこと とは
ちょっと違います。


     
    
 オトナに読んでもらう

  

 

   
大好きなお母さんに読んでもらう

大好きなお父さんに読んでもらう


     
ことが大切なんです。

    
    
もし、ここで
    
え~~~ またぁ?

    
これ以上 母親に役割を与えないでよ~~~
って思うならば
やらなければいい話です。

 

 



誰も、読まない あなたを責めません



ただ、子どもの 読解力や学習意欲が
変わるだけです


しかも、読むときに




読んでやっている 
あなたのために!って思っている読み方ならば
読まないほうが ましです




子どもとのかかわりを豊かにしたかったら

騙されたと思って




たまにでいいので


絵本を読んであげてくださいね



よく、
次から次からページをめくるので
どうしたらいいですか?って質問があります。


こたえはこうです。


いいんじゃないですか?


めくるだけの時があっても。




絵を楽しんでいる
めくる感覚を楽しんでいる

それだけのこと



それと、小さな子に向かって


このお話はどうだった?とか
これはこうなのよって

先生のようにならなくていいのです

面白かった 楽しかった
悲しかった 怖かった

そんなこともどうでもいいのです。

 

 

 

最初は


本に触れることが 大切で

誰とふれるかが大切なのですよ。




また、
読んでる最中に 聴いてないんですが
どうしたらいいんですか?って質問もあります


あります

気が乗らないときも


でも、こんな時に

「あなたのために読んでるのよ!」って
いってはおしまい


本嫌いにしたかったら


「あなたのために読んであげているんだから
聞きなさい」とは
言ってはいけません



今日は聞く気がないのねって

その事実を認めてください


逆に、子どもが読んで読んでって言っているけれど

どうしても忙しくて読めないときや
疲れて読めないときがあってもいいのです

そして、
今お母さん、ちょっとできないから
あとでね とか
明日の夜に寝るときに読もうねって
いうのです。

そう、それでいいのです。


ただ、どうしても今だと
どうしても読んでほしいって
ダダをこねたとき

こんな時は
イライラするかもしれませんが


ちょっと子どもさんの様子を見てください。



もしかしたら、体が発する
SOSかもしれません。




たとえば、熱が出る前
ひどく疲れている


すごくさみしい
悲しい


かもしれません




そう、機嫌がいい時は
親と一緒で心の余裕がありますので
こちらの言うことが通じます。


ただそうではないときも
あります。


そんな時は、何かのサインなのかなって
思ってくださいね


まっ、いやいや期は  
それの連続でしょうが・・・



語彙力の獲得にも
読み聞かせは大切ですので


読み聞かせてくださいね



あっ うちは 生後3か月ぐらいには読み聞かせてましたよ


おかげで、2歳で ひらがなは読んでました。
3歳になるころには、一人で本を読んで私に本を読み聞かせてくれていました。


でも、これも、子どもの 
一歳から始まった
ひどいいやいや期の
おかげだったんですがね・・・



ほんとつらい子育て初期のころ
でもこのつらさがあったから

子どもが 早くから 本も読んで
3歳のころには 自分で 本や地図帳を網羅して
自主学習をし始めました


ほんと、2歳から3歳は

泣くほどつらかった・・・


で、そのつらさを どうにかしようと
始めたことで

子どもの学びがはじまりました


◇8秒ハグ
◇子どもだからできないっていう前提を
捨ててしまうこと
◇面白がる
◇失敗はこの世には存在しない



これで何とかしてきたんですよね。



こんな話も 少しづつしていきますね。





 

 

 

□なんだかねメルマガがとっても好評なんです。

1週間で親子関係が劇的に変わるステップメール

    まずはこちらを受け取ってくださいね。

 

メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。

Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。

また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。

再度確認して・・・・  登録してくださいね。

 

□ブログに、いいね  もお願いします。

 励みになります。

 

Facebookはこちらから  友達申請してください

 日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています

 

インスタグラムはこちら

 実は最近やっと始めたんです・・・まだまだうまくインスタ映えできていませんが。

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。

 

 

 

学び舎 aoyama+ のホームページはこちら

 子育て以外のことも実は取り組んでいます。

 地域のこと・防災のこと・子どもの学力のことを取り組んでいます。

 子ども塾のこともこちら。

 

❉:::::::::::::::::❉

 

おかあさん塾、1日ぎゅっと凝縮講座は、年内はお休みします。

  

それまでは、その他様々な他の講座をお楽しみください。

 

 

そして、しあわせな、おかあさん塾

 

 

1月スタートの7期生募集中 残席3名

 

❉:::::::::::::::::❉

image

❉:::::::::::::::::❉

 

子どもの『学び取る力』と、

お母さんの個育て力を最大限に伸ばしきる!

未来につながる、しあわせなおかあさん塾  

 

塾長 青山せつみ