しあわせな、おかあさん塾
塾長の青山節美です。
ハグをしてくれている
お母さんからの感想です。
ハグというのは、勝手に私が8秒ハグとなずけているもの。
そう、毎朝6時にメルマガを配信しているのですが・・・・
わたしは、ハグをすすめています。
避難所運営ゲーム・HUGという 防災のゲームも勝手に広めているので
なんともハグ三昧なんですが・・・・
HUGもハグもなかなか好評で
沢山の方から
感激の感想メールをいただいています。
ハグは本当に、たくさんの方から、こんなに簡単な方法で劇的に変わるんだって驚きの感想が届きます。
先日も、メルマガのおかげで・・・・
これまでの育児の悩みがうそのように晴れているといった
とっても嬉しいメッセージをいただきました。
ここまで来ると、
勉強を教える人なのか 育児を教える人なのか????マークが飛び交いますよね。
そう、よく、青山さんは何者ですか?って聞かれます。
わたしは、賢い子どもを育てたい人です。
( ´艸`)
賢い子どもを育てたいから・・・・
おかあさん塾を開いて
しあわせなお母さんを増やそうってしているんです。
????でしょ?
そうなんです。
子どもを賢く育てようと思ったら
おかあさんをどうにかしたくなったんです。
賢い≠勉強ができるではないのは知ってますよね。
※※感想※※
弟は(小4)、助けて~と喜んでる感じ(笑)
お兄ちゃん(小6)は、
キモキモキモ!と逃げ回る(笑)
でも、とても気持ちが晴れて、
子どもたちも、
怒鳴り散らされて固まった心が
和らいだんじゃないかと思っています。
怒った原因は、
学校からのプリントを出さなかったこと。
1回じゃありません。
ほぼ毎日のことです。
頻繁すぎて爆発します(笑)
お伺いしたいのですが、
『できないのではなく、したくないからできない』
そんな時はどのように捉えて、叱ればいいのでしょうか?
せつみさんがどのように叱ったのか
すごく気になりました。
*****
小4、小6ですね〜♪
男子
あるあるです
叱る前提なんですね( ´艸`)
叱らないっていう前提はないんですね。
うちはですねぇ・・・・
出しません!
はい!うちの子も出しません。
で、どうしたかというと
まだ小学生のうちはプリントを出す場所を決めました。
話し合って
学校からの連絡事項は
山のようにあるじゃないですか!
毎日毎日ほんとに!
提出物から、お知らせなどなど
もう、なんかメールでとかで配信してほしいぐらいです!
LINEでもいいです。
先生にそう言いたい。
そしたら、紙代もインク代も安くならない?
ダメなのかな?
スクールメールがあるんだから やってくれたらいいのに。
これほどネット空間にあるんだから
PDFなんかで 配布してくれ~~~って
思うほどですよね。
このプリント問題💛
本人が困るだけではなく
わたし(親が困る)わけですからねこれは厳しくいいました。
おかあさんが困るですけれど!
【本当は本人が困る】
帰ってきたらすぐに、プリントは?って確認
ボックスに入っていたら
プリントはこれだけ?
と
入ってなかったらプリントをすぐに出してといってましたよ
癖付けるまで・・・・
怒らずにしつこく
何回も何回も
怒らず
怒らず
忍耐強く言い続けるのです。
そして・・・・ 怒らない。
子育ては、忍耐ですからね♬
小6はすでになんとなく手遅れ的な香りがしますが・・・・
弟くんはまだまだいけると思います(о´∀`о)
長年ついてしまった癖はなかなか 改善はされません。
ほんとそうです。
癖つけるまでやる必要があるので
親子ともに それを当然にするためにここは・・・・・
おかあさんも頑張ってください 💕
ボックス用意
声かけ
しかもけして
叱らない
しかったら
せっかくの努力も全部一気に
リセットされますので
これを
せめて1ヶ月 💕
これはぁ、お母さんにも試練ですね
そう、癖とはそういうことなんです
脳の癖
思考と行動の癖
を
つけるわけです
一瞬でびっとかわるのは
洗脳ですからね
ということで
すみません\(//∇//)\
特効薬はありません
もう、プリントは出さないとあきらめるのか
はたまた、これは自分の癖なんだと
親子で頑張るのか
ですね
そう、 子どものそういった癖を
直すには
やはり 癖になるくらい
続けることですね
おかあさんも出してくれた時に
当たり前って顔しないで
ありがとう 助かる~~~って
大げさなくらい言ってやってください
出来なくても
もう叱らない
それを 1か月!
ひゃぁ~~~~~
大変♬
そう、長年癖になったものは
大きくってから修正するには
相当な労力とお金もかかります
アッこれは プリントではないですよ
例えば
勉強する癖
学習する癖
学ぶ態度の癖
思考の癖
などなど
勉強は特に!
学ぶことを癖付けたら
中学生になって
年間40万~60万もかけて
塾になんか行かなくてもいいんです
幼いころから癖付けるために
オトナが 何度も ゆったりと
言って聞かせて
やって見せて
どんな状態になってると
おかあさんはOKなのか
子どもがわかりやすく
行動しやすい動線を
作ってあげてください
これ、片づけにも応用できますよ。
おかあさんの片づけた状態を
一緒にやってあげてくださいね
おかあさんの思う片付けと
子どもの思う片付けは
違うからです
その、思考やとらえ方 の違いに
オトナは勝手に
勝手に
イライラします
話はそれましたが
プリントを出す場所を決めてください
子どもと一緒に
どこへ
いつ出すのか
どんな状態が
おかあさんはうれしいのか
うれしいのかを
伝えてあげてくださいね
そうそう、そんな風に、子ども学びたくなる
子どもの興味関心を育てる方法や視点などを 学んでもらうのが
しあわせなおかあさん塾なんです。
けして、立派なお母さんになろうではなく
子育てを面白がりながら、子どもをうまく学びのサイクルにのっけて
自ら学びのサイクルを回せる子どもに育てる方法を知る塾です♬
あ、教材なんかはいらないですよ。
だってね、子どもは 教材から学ぶんじゃないですもん。
自分自身の好奇心から 勉強の方法を獲得するんです。
そして、勉強の基礎を獲得する 時期が
いやいや期にあるんです!!!!
そう、うっかりしていたら、学び方を学ぶ時期を超えてしまいますよ!!!!
0歳から4歳のお母さん特に知ってほしい
だって、そのころが子供が学ぶピークだから。
なにを????
学ぶための方法を 遊びから学ぶこと♬
そういうこと。
中学生になって40万も60万もかけたくないでしょう♬
週に何日も学習塾に行くのって 辛くないんでしょうかね。
いやつらいでしょう。
このことについては賛否両論あるかとおもいますが・・・
これは私の意見です。
でも、0歳から4歳にある学びのピークは 本当です♬
これ、ほんと、知っておいてほしい。
そしたらね、子どもが学力の元を獲得しているときを叱らなくなるから。
無駄に叱らなくなると思います。
その行動が愛おしくてたまらなくなりますよ♬
□なんだかねメルマガがとっても好評なんです。
まずはこちらを受け取ってくださいね。
メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。
Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。
また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。
再度確認して・・・・ 登録してくださいね。
□ブログに、いいね もお願いします。
励みになります。
日々のあれこれ私のあれこれをお届けしています
実は最近やっと始めたんです・・・まだまだうまくインスタ映えできていませんが。
おかあさん塾の講座内容を簡単にお伝えしています。
子育て以外のことも実は取り組んでいます。
地域のこと・防災のこと・子どもの学力のことを取り組んでいます。
子ども塾のこともこちら。
❉:::::::::::::::::❉
おかあさん塾、1日ぎゅっと凝縮講座は、年内はお休みします。
それまでは、その他様々な他の講座をお楽しみください。
そして、しあわせな、おかあさん塾
1月スタートの7期生募集中
❉:::::::::::::::::❉
❉:::::::::::::::::❉
子どもの『学び取る力』と、
お母さんの個育て力を最大限に伸ばしきる!
未来につながる、おかあさん塾
塾長 青山せつみ