こんにちわ

 

しあわせな、おかあさん塾 

塾長の青山節美です。

 

 

 

 

 高校生の塾生とこんな話をした。

 

 

高校の数学

 

数学を極めれば極めるほど

簡単になるんよ

 

 

って話

 

 

塾生は???って顔をした。

 

 

高校の数学は抽象度が高くなるわけですよ。

 

そうすると、中学の数学なんて

簡単に見えるわけです。

 

というか、簡単なんです。

だけど、難しいのです。

 

 

さらに、算数なんかもっと難しいのです。

 

 

それはなぜか

 

 

抽象度が低いから。

 

低いと低い抽象度に合わせないと無理になる。

 

 

低い抽象的=学年に合わせた解き方しかできないってこと。

 

掛け算でやれば簡単なのに

掛け算を習ってない小学一年生は

足し算をしなくてはならないのです

 

 

一袋8個入りの飴の袋が5袋あります。全部で飴は何個でしょうという問題。

 

小2は、8✖️5=40   答え  40個

 

小1は、8➕8➕8➕8➕8=40   答え40個

 

 

が、正解です。

 

 

小1は、掛け算ではダメなんですよ。

できたとしても。

 

 

小学校では、X、yをつかった方程式は使えないから、なんかめんどくさい四則計算で計算するわけです。

 

 

大人からしたら、あー式がぁの状態。

 

ということで、高校数学も、その中で抽象度があるから、さっさと難しい問題解けたほうがよいよっめ

話をしながら

三角比などをといてみた。

 

 

お家の方々

sin  cos  tan  とか覚えてますか?

 

 

 

抽象度が上がるほど面白くなる。

 

 

なんでもそう!

 

 

 

 

その面白さを伝えたいけど、追いつかない💕

 

 

 

 

 

 

 

*::::::::LINE@始めました:::::::::::::*

こちらから登録してくださいね。

 

友だち追加

 

 

 

 

❉:::::::::::::::::::::::::::::::::::❉

 

なんだかね

メルマガがとっても好評なんです。

 

読むだけで 子どもがかわいくてたまらなくなるって( ´艸`) 

 

読むだけでわが子がますますかわいくなる メールレター💛の購読申し込みはこちら

 

メルマガの読者登録は、携帯会社などのキャリアメールは届きにくくなっています。Gmailやヤフーメールなど をお勧めします。

また、パソコンからのメールを拒否設定している場合は届きません。

再度確認して・・・・  登録してくださいね。

 

 

 

❉:::::::::::::::::::::::::::::❉

 

子どもの『学び取る力』と、

お母さんの個育て力を最大限に伸ばしきる!

未来につながる、おかあさん塾  

 

塾長 青山せつみ

 

 

 

 

Facebookはこちらから  友達申請してくださいね

 

 

おかあさん塾の詳細はこちら

 

 

学び舎 aoyama+ のホームページはこちら