おかあさん塾主宰の
青山 節美です。
先日配信したメルマガの反響がいろいろあったので
紹介しますね。
青山さん、おはようございます。
昨日は、雨だったけど。
参加して良かったー(≧∇≦)b
「ごめんなさい」子供に言ったら、子供も「私も悪かったの。ゴメンね。」って。
お互いに謝りました。
「めんどくさい」辞めました!
その代わり、ちゃんと理由を伝えました。
その先は、子供から提案してくれ解決の道筋を子供主導で作りましたよ(*⌒▽⌒*)
うちのこ、やる~(//∇//)
今朝のメルマガのお母さん。
きっと、青山さんに出会ったから、素敵なお母さんになりますね(*^_^*)
また、会いたいなぁ~(*⌒▽⌒*)
今朝の小学生、笑顔で登校していきました!
(ハンカチ忘れて( -_-)oでも、体育用にタオルを持たせてるので彼女は応用できると信じてます(;^_^A)
ありがとうございました。
楽しかったですよね。
たくさん泣いたし、きっと
娘さんにごめんねしたかもね。
次に会うのが楽しみね♪
青山さん、おはようございます。
今朝、久しぶりに8秒ハグをしました。
日課だったのに、忘れていた。
忘れている事すら自覚がなかったです。
別の方ね♪ この方からの 感想はひさしぶりでした。
Facebookでも最近見かけなかったので元気かなぁって思っていたんです。
あっ ぜひ、Facebook友達申請してくださいね。
青山節美で 出てきますので。
ご紹介します。
今朝のメルマガ。
起き抜けに刺さったので…喋らせて下さい。
私の息子も、
あれしていい?これしていい?…と
聞いてきます。
「ダメダメ」と本人の意思を潰して育ててしまったからだと、その自覚はあります。
きっと
全部ダメ元で私に聞いてるんでしょう。
私がいいよ。と言うと
「よっしゃ!!」ってすごく喜びます。
喜ぶ姿なのにあんまりにも素直で
「あぁ、可哀想なことしてきたな」って心苦しい。
選択肢を奪ってたくせに
「そんな事自分で決めてよ」とか
言ってました。
まだ幼い子どもに。
子どもからしたら
「決めたらダメって言うくせに」ですよね。
私と子どもで、よく服の事でケンカになります。
子ども達は、それぞれ自分のお気に入りや着やすい服を着たいのに、親の私は長持ちさせようと、ローテーションで来て欲しかったりその日の気候を考えてしまったりして選ぶ服に文句をつける。
今朝も少し肌寒い朝。
でも、晴れてる。昼間は暑くなる。
朝、息子と娘はそれぞれ私に聞いてきました。
息子「ママ、今日半袖着ていい?」
母「いいよ」
私が躊躇うことなくそう答えたので
息子「やったー!!」と。
娘「ママー、〇〇ちゃんも半袖…」
母「いいよー、好きなの着なさい」
娘「やった♪」
何の服を着るか。
そんな事も自分で決めれない大人にしたくない。
好きなようにして、その先は自分で体感して学べばいい。
それを奪ってきた私。
いらぬ心配や親目線でしか見てなかった。
もう辞めます。
まだまだ彼らの意思を縛ってる所があると思う。
その縛りを1つずつ解き放っていきたいです。
そして、まだ謝れていないので
今日帰ったら謝ります。
全てを自由にするのとは違う気がするけど、私の場合ちょっとやり過ぎてるな。と思います。
今朝のメルマガを見てなかったら今日もきっと朝から服の事で、一悶着あったかも。
そして、悪いなと思っててもやっぱり服の事に、口出しし続ける私のままだったかもしれません。
青山さんのメルマガ、見続けていて良かった(^-^)
いつも配信、ありがとうございます。
洋服はよくあります。よくある話です。
これは、また、お話ししますね。
指示待ち症候群のお話です。
このお母さんは とっても 気が利くお母さんなんです。
ほんとね、賢い! 気が利く! 丁寧! そして 頭がいい!!!
と私にないものばかり持っているお母さんなんです。
むしろ、できるコトが うらやましい!そして・・・ でも、できないな。
紹介しますね♪
今朝のメルマガのお母さん、まさに私だと思いました。
こんなお母さんが他にもいるなんて。。。
青山さんと出会って以来、
私自身が何とか変わらなければ、と、もがく日々。
今までなら口を出していた場面もぐっとこらえ、見守ります。
イラっときたとき、青山さんの顔が浮かびます。
そうだ、この子は大丈夫、って思い出します。
息子はやっとちょっとだけ自分の主張をしてくれるようになりました。
学校という新しい世界で、泣いたり笑ったりしながら少しずつ自分を持ち始めているのだと思います。
私と離れているときの彼はとても生き生きしているようで、それはとてもうれしいことなのですが、同時に、彼のそんな姿を見ることができないのがとても切ないです。
全てが間違いだったというわけではない、と頭では思うのですが、それでも心の中は懺悔の気持ち、私もいっぱいです。
今はまだとても苦しい、本当に苦しいけれど、それでも、これから先の息子の幸せを願い、乗り越えていきたいと思います。
ありがとうございます。
そうですね、お母さんは自分のこれまでを後悔しているんでしょうが・・・ 大丈夫ですよ。
いまは、簡単に大丈夫としか言いませんね。
なんだかんだ言っても、子供にはきちんと その愛情が伝わっていますよ。
どうであっても、子どもはお母さんの愛をわかってる。
私がそうであったように。
さて、ほかにもいろいろ と感想をいただきました。
自己主張ばかりの年代 いやいや期からの こだわり期を子育てされている方からは その逆の感想でした。
子どもの4段階の発達の最初ですから・・・ コトやモノや場所に 執着をします。 ルーティンがあります。
これ、おかあさん塾のLESSON2と LESSON3の内容です。
この時期は、ものすごい執着で 自己主張をします。
特に 3歳から4歳の頃のルーティンに対するこだわりはひどいです。
30分くらい泣き叫ぶは あります。
このころに、つらくて叩いたり 怒鳴ったりの虐待が怒りやすくなるんです。
先日、2歳の子どもを マンションの5階から投げ捨てたお母さんは・・・ まさにこのころだったんだと思います。しんどいと思いますよ。本当に・・・・。
そう、この時期は 親も子も 疲弊するんです。
この発達の段階を知らなければなおさらしんどいです。
この時期に、親が怒ったり、怒鳴ったり、叩いたり すると・・・ 子どもは次第に自分が悪いと思って自分を責めるわけです。
子どもは悪くないのに 自分が悪いんだと思い込むわけです。
そうして、6歳ころ、発達の第2段階に移行するころに自己主張しない子どもが出来上がるわけです。
ということです。
だから、発達の第一段階のこの時期 が その後の子どもの成長において 大きな影響を 及ぼすのです。
といった話を おかあさん塾ではしています。
子どもの自己主張は宝だと思って くださいね。たまにはイラつくでしょうが・・・・( ´艸`)
愛しているけれど 時々イラつくってことですね~~ イラついてもいいんです。
イライラした気持ちを伝えたらいいんです。
子どもはね きっと そのお母さんも丸っと全部 受け入れてくれるはずだよ。
怒りんぼうのお母さんも好きってね💛
さて、今日は長くなりました。
では、今日も一日 豊かでありますように♬
6月か 7月に 神戸・大阪行きます💛 7月に 福岡行きます💛
これは、以前のプレゼント企画として おプレゼントをお渡しに♪
7月か8月に 愛媛行きます。
10月か11月に 鹿児島行きます。
いま、詳細を打ち合わせ中です。
そして、要望が5月に開催しますって言いながら
やるやる詐欺になっているので・・・
6月に 久しぶりに おかあさん塾 1Day講座 開催します。
5月開催の優先登録に以前登録してくださった方に 先にご案内のメールを お送りします。
お楽しみに~~♪
2歳のお誕生日会は 次は8月です。
ではでは・・・ そういうことです♪