ちょいくじき撲滅キャンペーン

 
なんですが
 
 
さてさて
このちょいくじきを
やめましょう
といっていますが
 
 
 
なかなか大人はできません
 
 
どんなのが
ちょいくじき
 
なのかわかってないかと思いますので
 
 
昨日のサザエさんの一場面を参考にしていただけたらと思います
 
 
昨日は、27時間テレビとかなんとかの
 
歴史にまつわる
無理やり感満載な
内容でした
 
 
まぁ
いつものごとく調子のいい
カツオがこういうんです
 
『よーし!僕も歴史に残るような人物になるぞ〜〜♪』
 
 
はいはじまったぁー
調子に乗りおって〜って
 
大人は思うのです
 
 
 
そこですかさず
 
 
入りました
 
ちょいくじき
 
 
 
 
さて誰が?
 
 
あのフネさんがなんですよ!
 
 
なんていったと思いますか?
 
 
『僕も歴史に残るような人物になるぞ〜〜♪』
 
『その前に、その三日坊主をなんとかしなくちゃね』
 
 
 
 
はい!
おわったーー
 
 
もうカツオは
 
歴史に名を残しませーん
 
 
 
この一場面を、たまたま息子と2人で見てました
 
 
途端に2人で目を合わせ
 
 
かっちーーーん
 
ですよ
かっちーーーん
 
 
 
『一気にやる気を無くすわ〜』
『いちいち、うるさいわぁ』
『いいじゃないか!今頑張るっていってんだから!いきなりさ!やる気を削がなくてもさ!』と
『なんか、感じ悪いわぁ』
『なんでこのタイミングだよ!やる気をそぐわぁ』
 
 
と、息子と2人で
フネトークの文句を言ってました
 
感じ悪〜いっめ
 
 
 
 
一番身近な人物
 
しかも
 
お母さんが
 
ちょいくじきしました!
 
 
 
あの天下のほのぼの
家庭番組の
サザエさんでさえ
 
 
あのフネさんでさえ
 
 
子どものちょいくじきをするんですよ!
 
 
 
 
ということは
 
はい
 
世の中のお母さんのほとんどが
 
ちょいくじきをされるわけですよ
 
はい。
 
 
 
 
みなさん、安心してください
 
みんなやるんです
 
 
だから、日本の子供のほとんどは
自己肯定感が低いと言われてますし
 
どうせって
言葉を
幼いうちに習得して
口癖になっちゃうんです
 
 
そして、やりもしないのに
 
無理っていって
考えることも
取り組むことも
行動することも
 
やらないことを
習得するんです
 
 
あのフネさんだってやってるんだもん
わたしがやったって〜って
 
安心してる場合ではないです
 
 
 
日本中の親がやってるんだったら
 
はやめにやるのをやめましょー
 
そしたらさ
 
 
 
他を抜きん出る
肯定感を手に入れられる💕
 
 
みんなと一緒に安心してる場合じゃないぞ‼️
 
 
 
ちなみに、お母さんバージョンの
ちょいくじきは
 
素敵な洋服が欲しい💕って口にした時に
その前に痩せたら?
とか
 
今度から、栄養バランスを考えた夕食を作るわといったら
 
その前に、うまいもの作ってよね
 
なぁんて言われる感じ
 
ちょいくじきの
意味がわかりました?
 
 
 
それを子供にやっていたら
そりゃあねもうね
 
 
 
 
 
この絵は、塾に来ている
小学四年生の女の子が書いてくれました
青山先生だそうです
 
まだ可愛く描いてくれて
安心です
 
 
子ども塾
 
先日は
 
勉強する猫
 
最強のお笑い芸人
 
 
うどんを食べる猫
 
などなど
 
 
お題を出して
絵を描いたり
文章にしたりしました
 
 
 
自分が知っている
最高に怖い   怖い話を
伝える!
 
を、みんなの前で喋るとか
 
 
ですね
 
 
この絵は
 
{759863EA-C360-4EBE-9EF6-90556BD7C593}
 
無限の可能性を秘めた子どもの「学び取る力」と、お母さんの個育て力を90日で伸ばし切る!
未来につながるお母さん塾 学び舎+
 
 
子ども塾は
 
自分を伝えられる子どもを育成します