【理科実験教室(中級):科学の目を養うには「動機」が大事】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。

 

 コオロギを観察しています。

まずルーペで見ながらスケッチし、その後、顕微鏡観察へとうつります。

"科学的に見る"目を養うには、理科実験教室の観察は最適な課題です。

特に虫の観察は、子ども達にとても人気があります。初めは嫌がる子も多いのですが、

「きもち悪いけど、見たい」という心理だと思います。

物事を能動的に学ぶとき、「動機」がカギになります。

教える側が熱心に「ここを見ると面白いよ!」と声をかけても、見るための動機が乏しいと、子どもは積極的に見ようとはしません。

ところが、一度「見てみたい!」という気持ちに火がつくと、子ども達は懸命になって見ようとし、記録しようとさえします。

 

▼理科実験教室(小1から)の体験申込みこちら