【要約教室:ほんとうに人間はいいものかしら】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


要約教室:手袋を買いに

 中学生の生徒が「手ぶくろを買いに(新美南吉)」を要約しました。


 「人間ってちっともこわかないや。」

という子ぎつねの言葉をきいて、怖い体験をしたことがある母ぎつねが

「ほんとうに人間はいいものかしら。」

とつぶやくお話しです。


 地元公立小学校で使用している国語の教科書には載っていませんが、掲載教科書では3年生の後期に学ぶお話しです。平易な文章ですが、高学年の小学生や中学生が要約を学ぶには良いお話しです。


 要約を書くには「作者の言いたいこと」を読み取る必要があります。物語の最後で2度繰り返される母ぎつねのセリフから作者の言いたいことを読み解こうとすると面白い問題があります。それは、母ぎつねの人間に対する気持ちの解釈には、「人間はいいもの」と考える人が多くいる一方で、「人間は怖いもの」と考える人も少なからずおり、人によって意見が分かれるのです。


 個人的には、読む人によって解釈が異なっても、作者が物語を通じて言いたいことは1つになると想像しています。


 それでも、小学校で教わるお仕着せな解釈ではなく、大人になりつつある中学生が物語をどのように読み解くのか、とても興味があります