【身近な科学:ロボットとは何か?】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ロボットとは何か?

 ロボット好きが集まる教室で「時計はロボットか?」という質問をすると、多くの生徒が否定します。


 "ロボット"という言葉に厳密な定義はありません。Wikiには、「人の代わりに何等かの作業を行う装置、もしくは、"人や動物のような"機械」とあります。そのように考えれば、時計がロボットでないのもうなづけます。


 ただ、「人がしていた作業」を代わることを前提に考えると、その情報が時代と共に失われた場合、現在"ロボット"と言われているものでも、将来、単なる機械になる可能性があります。例えば、駅の改札口で切符を切る作業を人がやっていたことを知っている人にとって、自動改札機はロボットかもしれません。ところが、その事実を知らない人にとっては、単なる機械なのかもしれません。


 遠い未来の"ロボット"とは、どのような物でしょう。そんな視点で、身の回りの"作業(=仕事)"を考えてみるのも面白いですね。