【身近な科学:コオロギの翅(拡大写真)】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-コオロギの背中

 死んだコオロギを拡大鏡に入れ、顕微鏡写真の要領で撮影してみました。


 単なるプラスチック製の拡大鏡なので、ピントをずらしながら撮影できません。深度合成はせず、絞り値を絞って撮影しています。


 おしりに産卵管がないので直ぐにオスだと分かります。コオロギが鳴くのはオスだけです。音を出す秘密が翅にあるので、良く見れば、翅を見てもオス・メスの区別がつきます。円内に翅を横断するスジがあります。この右ばねの内側がゴツゴツ固く、ここに左ばねの突起をこすって音を出しています。つまり、横断するスジの翅を持つコオロギは、オスということになります。


 死んだコオロギは乾燥して固いので、ピンセットで翅を持ってむしると、このスジに沿って翅が切れてしまいます。観察が難しい部分ですが、メスを使って翅だけを丁寧に取れば、顕微観察も可能です。