【身近な科学:ミニトマトが色づきました】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-赤くなり始めたミニトマト

 市原市は、朝方から良く晴れています。


 玄関横のミニトマトが、2日前から赤くなってきました。早く食べてみたいですが、真っ赤になるには、あと、もう少しのようです。


 8/22に「着果率が悪い」と報告 しましたが、気温にも左右されるようです。今年の夏は、33, 34度があたりまえのような暑さでしたので、その影響もあったかもしれません。


 ミニトマトは、近づくと、少し酸味のあるような匂いがします。悪い葉やわき芽をとると、ハッキリと匂います。


 それにしても、植物の形態って不思議ですね。見ていると、何かパターンがあるように思えてなりません。興味のある方は、"フラクタル フィボナッチ 黄金比 植物"などのキーワードで検索してみて下さい。数学と自然界の接点をみることができますよ。