7/31日に開催したこちらの相談会。
東大生のお子さんを育てた現役保育士、東大ばば門の松田さんに子育て、勉強、ピアノなどなどなんでも相談できる座談会です。
非常に濃い内容で、大満足の105分。
第2回を開催することになりました!
今回も参加者と松田さんのLINEグループを作って、事前に聞きたいことやお悩みを書いてもらいます。
その内容を踏まえて相談会を開くので、聞きたいことが聞けなかった、ということはありません。
例えば、前回参加者の方のご質問抜粋。
・海外在住経験を含めた日本での教育について
・子育ての哲学、意識されていたこと
・ピアノと遊びのバランス。進み方へのアドバイス
・仕事と子育てのバランス
・勉強はどの時期までどのように親として関わっていたか?
・テレビやゲームとの付き合い方
・父親の関わり方
・学ぶことが好きになる幼少期の取り組みや働きかけ
・幼少期の勉強習慣について。幼児教室、通信教育等
・公文などの先取り教育について
・思考力をのばすためにしてきたこと
・幼少期の習い事
・子育てを振り返ってみて、これはやっておいて良かった!とか、やるべきだった!ということ
・お子さんが東大を目指した経緯
・中高一貫校を目指して中学受験をする場合の、学校の選び方や塾の選び方
・私立小学校について
・未就学児、小学校低学年、高学年、中学校、高校と、それぞれの年齢で最も大切なことは?
これらの質問全てに松田さんが回答してくださいました。
子どもが寝た後にお金を払って学ぼうとされるママたちなのでとても熱心!
参加理由に
「熱心に子育てを頑張っている他の方のお話もぜひ伺いたくて」
と書いてくださったママもいました‼️
より良い子育てをしたい。
教育ママと思われそうで知育の話を遠慮なくできるママ友がいない。
我が子の教育について真剣に考えている。
そんなママたちのご参加お待ちしています。
相談会のご感想抜粋。
ーーーーーーーーーーー
参加された方々のご質問にお応えしているお話の端々に、松田さんご自身も、子育てをされている期間はいつも子供にとって何が最善かを、その時々で一生懸命情報を集め、向き合い、考えていらっしゃったのだなと感じられたことが、一番の励みになりました。
2歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
短所を長所と捉えるというお言葉が印象的でした。
子供の短所に目が行き過ぎてしまい子供に負担を強いることになるのでは、と悩んでいたところです。松田さんの「短所を長所と捉える」というお言葉はすっと心に響き気持ちが楽になりました。少し視点を変えるだけで子供の成長に大きな影響を与えるんだろうな、と気づかされました。
1歳女の子ママ
ーーーーーーーーーーー
未就学児の頃から、図書館、博物館、美術館に通うなど、好奇心を掻き立てるようになさっていたんだなと知ってよかったです
子育てで大切にしていたポイントを聞けてよかったです。例えば、好きなことに全力に取り組ませる、短所を長所に置き換える、といったことも、実体験に基づく言葉で重みがありました。
単に東大ママとしての勉強への取り組みの話だけではなく、「人の気持ちを考えるように」「努力しないと大変なことになる」ということをしっかりと子どもに伝えることが、娘さん息子さんの人格形成(含学業、現在のお子様の仕事)にも生きているんだなということがわかったのがよかったです。私も自分なりに考えて、子どもに伝えていかねばという思いを新たにしました。
1歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
何にでも興味を持ち、勧めたらなんでも楽しむ娘。
それをいい事に、おうちでは英語、算数、国語、そろばん、ピアノと一緒に色んな事をやっている現状があるので、子供のほんとうに好きな事を見つけさせてあげる、というのが課題だなぁと、今回の松田さんのお話を聞く中で感じました。
ゲーム仕立てにするというお話も印象的でした。
5歳女の子・3歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
子供に「こうすべき」と強要するのではなく、
子供の好奇心やその主体性を尊重しながらも、子供を正しい方向に導けるように、親はその環境を整えてあげることが大事だと感じました。
そして親は子供を楽しませる、のではなく親も子供と一緒に楽しむ姿勢もとても参考になりました!
また、やる気を引き出すエピソードで感じましたが、
うまくいかなくても諦めたり、イライラせず、
「じゃぁどうしたらいいのか」といった常に前向きな姿勢も見習いたいと思いました。
上記以外にも、皆様の悩みやそのアドバイスを聞くことができ、たくさん気付きがある会でした。
『子供は親が大好き』『親もハッピーなら子供もハッピー』
それぞれの人生、子供のために、と諦めるのではなく、
親も楽しく輝けるように頑張りたいと思います。
3歳男の子・0歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
参加して本当によかったです。他の参加者の方の質問に関するお答えもとても参考になりました。仕事をしていて、家と職場と保育園の行き来がメインの日常で、子育ての事が気になると、教育熱心な方のブログを拝見して、焦っていました。
実際にお話を伺って、上手くいった話以外に、日常のささやかな習慣などを教えて頂けたのがとても参考になりました。
5歳女の子・0歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
松田さんのお話全てにお子様への愛情を感じ、よい刺激になった2時間でした。
お子様が小さい時、毎週末、図書館、美術館、博物館などにお出掛けをされていたとを伺い、色々な体験をさせて刺激を与えることの大切さを改めて感じ、我が家でも実践したいと思いました。
短所を長所として捉えるというお話は、子供の性格だけでなく色々な場面に応用できそうです。
このエピソードの際にご主人がアドバイスされていたりとしっかりとご夫婦で子育てに関わって来られた様子も印象的でした。
4歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
松田さんとお子さんとの関係が素晴らしいなと思いました。
プラスになるマザコン力に感動しました。自分のライフプランに納得し、長い時間をかけて築かれた関係だと思います。子供と一緒に嬉しい、悲しい、悔しい色んな気持ちを共有していきます。そして、今できることを全力でやって自分の人生を楽しみたいと思いました。
0歳男の子ママ
ーーーーーーーーーーー
今後の開催は完全未定です。
松田さんに子育ての相談をしたい!という方、この機会にお申し込みくださいね。
☆ゲスト紹介
松田裕子さん
桐朋学園大学ピアノ科卒業後、昭和音楽短大非常勤講師、桐朋学園大学付属子どものための音楽教室講師、を勤め、結婚・出産後もピアノを教えながら子育て。
50歳を過ぎてから保育士資格を取得し、認可保育園に約5年勤務。
現在は「働くママを支えたい。応援したい」という気持ちでベビーシッターとして活動中。
プロフィール・アメブロ
https://ameblo.jp/myhugedream/entry-12621866235.html
Twitter
https://twitter.com/babamonsan
☆開催方法
ZOOMというオンライン会議システム。
パソコンでもスマホでもタブレットでも、インターネット環境があればワンクリックで参加できます。
☆定員
6名
完全先着順
4980円
Amazonギフト券またはpaypayでのお支払い。
☆募集期間
10/23(金)9:00〜10/26(月)21:00
・子育て中のママ限定
・我が子に良い教育を与えたい方
・良い子育てについて考えたい、話し合いたい方
・大人だけで知的な会話をしたい方
・子供が寝た後に誰かと話をしたい方
・安心して話せる場で子育てや家族の話をしたい方
・オンライン勉強会に興味がある方
・ちゃこと話してみたい方
・参加者と私のライングループに入れる
→勉強会後も疑問や悩みを共有し、継続的な情報交換の場になっています
・私と直接話したことのある方限定のFacebookグループに入れる
→リアルなつながりに発展するかも?
☆備考
・22時までに寝かしつけが終わらなかったり途中でお子さんが起きてしまったりした場合に備えて録画を行い、後日、期間限定で参加者のみが視聴できるよう配信します。
・オープンチャットで講座参加者のLINEグループを作ります。オープンチャットに参加できる年齢認証済のLINEアカウントをご用意ください。
昨年から進めている「東大生を中心に『気になる人』の育ち方を聞くプロジェクト」。
我が子がこんなふうに育ったら素敵だなぁ、と思う東大の知人友人。
その方たちとご家族に、どんな育ち方をしたか/子育てをしていたかをインタビューする企画です。
https://note.com/sodachikata_pj
このプロジェクトの背景には、
「ネットに溢れる子育ての情報に振り回されず、自分らしい子育ての軸を確立したい」
「我が子の子育ての参考にしたい」
「教育虐待をしてしまう親子の助けになりたい」
「何らかの形で社会貢献をしたい
などの思いがあります。
今回のゲストである松田さんとは、この育ち方プロジェクトを通じて出会いました。
我が子や自分の孫だけでなく、子育てを頑張るママを支え、応援したいという松田さん。
さらに松田さんの周りには東大生を育てたママ仲間がいらっしゃり、彼女たちと一緒に子育ての経験を社会に役立てたいともお考えです。
松田さんの思いやご経験を現役ママたちにダイレクトに提供できる場として相談会を開くことにしました。