子どもたちの工作・作品の片付け方 | 【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

2023年夏マレーシアに移住し、念願だった海外移住の夢を叶えました。
インターナショナルスクールに通う小3、小1の息子を育てています。

海外移住をしたい人のためのコーチングサービス提供や教育移住のコミュニティを運営しています。

ストレングス・ファインダーで才能を知り

自分の強みを活かしたコーチング子育てを実践中!

 

指導経験は2歳〜高校3年生。教育業界出身、東大卒夫婦のちゃこです。

年中と2歳の男の子兄弟を育てています。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0  子どもの心のコーチング【しつけ編】 「ほめる」「叱る」よりうまくいく子育ての極意 (PHP文庫)

今日も我が子に「生まれてきてくれてありがとう♪」をラブ

 

段ボールで遊び込む2人の記事。
 

 
こちらにご質問いただきましたおねがい
 
 




作品の片付けのタイミング、ですよね。
 
 
困りますよね、大作を作られると。(笑)
 
 
 
 
結論から言うと、
 
子どもが片付けたくなる、壊したくなるまで置いてあります。
 
 
 
私が片付けが苦手なので、散らかっていてもあまり気にならないのと
 
やっぱり子どもは混沌とした中からいろんな遊びのアイデアが生まれるんじゃないかなぁと思ってるので。
 
 
 
 
あとは、「片付けてー」って怒ってバトルになるのが面倒だし、
 
 
私が言っても
 
「ママも片付けてないじゃん?」
 
って信用を失うことになる
 
 
という理由が大きいですね(^◇^;)
 
 
とはいえ、我が家に子ども部屋はなく
全て家族の共有スペースなので
大作があちこちに放置されている時は
 
 
 
どれか分解してから作ってね。
 
 
 
この部屋にルンバかけたいから、壊すかどかすかしてー!
 
 
 
などと言ってます。
 
 
 
 
新しいものを作りたい時は解体しどきなので
 
レゴなら
 
このパーツがたくさんあれば〇〇も作れそうじゃない??
 
 
とか
 
 
段ボールなら
 
この間作った〇〇を切って〇〇したらもっと良いのができそうだね
 
 
など誘導したりも。
 
 
 
1ヵ月、2ヵ月くらいは置きっぱなしのことが多いかなぁ?
 
 
 
 
素朴なものでダイナミックに作品作りできるのもこの数年だけかなぁと思うので
 
あまり口うるさく言わないようにしていますニコニコ
 
 
 
※ときどき、私の掃除スイッチが入ります。
 
 

 

 

長男#4歳11ヶ月

次男#2歳10ヶ月

 

 

ちゃこ

 

Youtubeでも育児のお役立ち情報をお話してます^^

現在チャンネル登録者数23人。

ぜひ登録者になってくださいね♡

【2歳差育児】子育ち親育ち・育ち合い

 

 

※あと+21で250人!

200名以上の方が登録してくれました。

友だち追加

(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)

 

Twitter