コガネムシの飼育終了と虫博士 | 【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

【海外移住】マレーシア教育移住とコーチング

2023年夏マレーシアに移住し、念願だった海外移住の夢を叶えました。
インターナショナルスクールに通う小3、小1の息子を育てています。

海外移住をしたい人のためのコーチングサービス提供や教育移住のコミュニティを運営しています。

おはようございます。

飼育していたコガネムシ。
先日外に放してやりました。





かたつむりやダンゴムシと違ってコガネムシは食べっぷりがすごかったです。


食べたところに穴が開くので、何をどれくらい食べたか一目瞭然。



そして、うんちも立派!


タロの薬指にのっているのがうんちです。


水っぽくてキミドリ色なのは、きゅうりを食べたせい?

匂いはあまりしませんでした。



かたつむりと同じ虫かごに入れていましたが問題なし。



1週間以上飼育し、外の空気を吸わせたいのと、
私も子どもたちも一通り観察したので解放。


カゴから出しても歩くだけで飛ばない。
においもしない。
エサは野菜の切れ端でOK。


飼育しやすい昆虫だと思います。ニコニコ




あのね、ぼく、保育園では虫博士なんだよ。
カブトムシがひっくり返って困ってる時
みんなは触れなかったんだけど
ぼくは足のところに指を置いたら手を登ってきたから戻してあげられたんだよ。

と嬉しそうに話してくれたタロ。



おー、虫博士か!
博士ってかっこいよい響きですね。


親から褒められることだけではなく
周りの子どもたちに認められることで
好きなことや得意なことを伸ばしていくのだなと想像できました。




《関連記事》

 

長男#3歳10ヶ月

次男#1歳9ヶ月

 

 

ちゃこ

 

※あと+5で70人!

60名以上の方が登録してくれました。

友だち追加

(上のボタンで行けない方はID「@224bdngn」で検索お願いします。)

 

Twitterは独り言多めです