こんにちは、manabです。

今回は
松本ダイキ氏が運営する
『Design Growth Academy』という
WEBデザイナー養成講座
について、
今回は口コミや評判などをまとめる形で
レビューしていきたいと思います。

デザイングロウスアカデミーとは?

『Design Growth Academy』は
プロのWEBデザイナーになるための、
WEBデザイナー養成講座。

皆さんは
『UX』という言葉を聞いたことがありますか?

UXとは(ユーザーエクスペリエンス)の略語で、
ユーザがシステムとの出会いによって
得られる体験・経験のこと。

Design Growth Academyでは
このUXを非常に重視しており、
ユーザー体験をデザインする
UXデザイナーを育成すること
をうたっています。

ただのWEBデザインだけではなく
『UXデザインも同時に兼ね備えた
スペシャルなデザイナーに成れる』

これが今講座最大の特徴となっています。

運営会社について

Design Growth Academyは
株式会社samplingが運営しており、
代表者は松本ダイキ氏=松本大輝氏です。

松本ダイキさんは1994年生まれで愛媛県出身。

大学在学時から未経験にもかかわらず
フリーランスのWEBデザイナーとして活動を開始。

23歳にして法人化、
WEBデザインを主軸とした事業を展開し、
初年度は6,000万円もの売り上げを上げる。

現在はWEBデザインとウェブマーケティングを
掛け合わせた事業を行いつつ、
オンラインスクールである
Design Growth Academyを運営ということです。

 

※テレビ出演もされているようです



入学から卒業までは6か月間

Design Growth Academyは
入学してから卒業までの間、
6か月の期間生徒として学ぶことになります。

カリキュラムは次の通り。

STEP
1ヶ月目
デザイン理論・UIデザイン・デザインソフトを学ぶ

STEP
2ヶ月目
HTML・CSS・jQuery・WEBインフラ・CMSを学ぶ

STEP
3ヶ月目
人間心理や顧客心理・マーケティング理論・デザイン思考などを学ぶ

STEP
4~5ヶ月目
UX習得マーケティング講座・卒業課題製作・ポートフォリオ準備など

STEP
6ヶ月目
卒業課題フィードバック・ポートフォリオ完成


という流れになるようです。

デザイン理論やWEB理論、
更にはマーケティング理論なども学ぶということで、
UXデザイナーとして確固たる知識を
学べそうなカリキュラムです。

80時間のスキル習得カリキュラム

Design Growth Academyでは
約80時間にも渡る動画教材で
学びと実践を繰り返しながら、
スキルを着実に身に付けていくということです。

スクール受講料

Design Growth Academyの
スクール受講料は498,000円(税込 547,800円)です。

少し高いかなという印象を受けたため、
UXデザインを学べる
他のデザイナー養成スクールの価格も調べてみました。

例1
SAMURAI ENGINEER Webデザイン教養コース
価格:38万1,150円
期間:24週間プラン(約5ヶ月)

例2
東京デザインプレックス研究所 UI/UX専攻
価格:539,000円(858,000円)
UXリサーチ実践コース(Webサイト制作コース)
期間:6ヶ月(12ヶ月)

例3
デジタルハリウッド 本科UI/UXD専攻
価格:1,320,000円 クリエイティブコーディングコース
期間:1年

こうして比較してみると、
Design Growth Academyは決して高くないという印象。

WEBデザインを身に付けるということは
”手に職をつける”ということなので、
それなりに覚悟が必要な選択となりそうですね。

UXデザインを学べるWEBデザイナースクールとしては、
妥当な価格という印象を受けました。

Design Growth Academyのメリット

Design Growth Academyの
メリットについてご紹介していきます。

マンツーマンサポートは回数無制限


Design Growth Academyでは
講座専属のプロフェッショナルな講師が、
常にマンツーマンで徹底的にサポート。

しかもオンライン体制で6か月間、
24時間・回数無制限というので
サポートは非常に手厚いと言えるでしょう。

進捗が遅れている生徒にも
個別にフィードバックをすることで、
誰一人置いてけぼりにされることなく
カリキュラムを走破できるような仕組み作りも良し。

卒業後もパートナーシップ制度あり


講座を卒業後、
一定の基準をクリアした生徒には
パートナーシップ制度を用意しているとのこと。

Design Growth Academyと
パートナーシップを結ぶことができれば、
仕事の受注も顧客の獲得もいきなり実現してしまうため、
生徒の学ぶ意欲を高めるための
非常に良い制度だなと思いました。

卒業後にいきなり仕事を受注でき、
駆け出しとは言えお給料をもらいながら
プロデザイナーへと成長できる仕組みは
素晴らしいといえます。

WEBマーケティングという強みを活かした講座

Design Growth Academyの運営元である
株式会社Samplingは、
WEBマーケティングコンサルティングを
主軸としている会社です。

会社が持つ元々の強みである
WEBマーケティングコンサルティングを
講座にも余すことなく組み込むことで、
実績のある生の授業を
様々学べるというメリットがあります。

しかも他のデザインスクールでは
基本的に「スキル習得」をゴールとしていることに対して
Design Growth Academyでは、
「次世代WEBデザイナーとして稼いでいく人材の育成」
をゴールとしている点でも意識の違いが伺えますね。

Design Growth Academyのデメリット


Design Growth Academyの
デメリットについてご紹介していきます。

入学費用は一括払いのみ
Design Growth Academyでは
入学費用498,000円(税込 547,800円)は
一括払いでしか受け付けていません。

これほどの大金を一括払いのみとなると、
やはりどうしても構えてしまうのが人の常。

分割払いを採用すると
途中離脱する可能性があるということで、
「最後までしっかりと学んでほしい!」
という松本さんの熱意の表れかもしれません。

しかしそれでも約55万円を一括払いしか
受け付けていないとなると
気が引けてしまうものですよね。

副業程度に考えている人には不向き
Design Growth Academyでは、
ユーザー体験をデザインする
UXデザイナーを育成することを
最大の目標としています。

そのため
「デザイナーって副業で儲かるって聞いたから」
という軽い気持ちでの入学は
正直続かない可能性が。

Design Growth Academyは
決して安くない入学費を支払うことになるため、
それなりの覚悟で臨まれる方が多いとは思いますが、
それを生業としていく決意のある人こそが
この講座を受けるにふさわしいのではないか、
と感じています。

逆を言えば、
本気度が高ければ高いほど
こちらの講座を受けるには向いていると言えるでしょう。



まとめ

Design Growth Academyについて
色々とレビューをしてきましたが、
Design Growth Academyは、
UXデザインという、次世代WEBデザインを
本業としたい人には向いている

という結論に至りました。

決して安くない受講費用は、
手厚いサポートやパートナーシップ制度、
会社のノウハウをギュッと詰め込んだ
カリキュラム構成があるから。

「次世代WEBデザイナーに興味がある」という人は、
一度松本さんのウェブサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。

 

以上、manabでした。

今回は、2021年に募集終了となった仮面ブロガーズPLUSの続編?リニューアル進化版として2022年4月に再スタートを切った「文殊ラボ」について、以前と何が変わったのか、具体的にどこが進化したのか等分かる範囲で書いていきたいと思います。

 

ちなみに私は過去に仮面ブロガーズPLUSの1つ前、初期の仮面ブロガーズに参加していた元塾生です。※詳細は過去記事参照ください

 

 

 

 

改めて文殊ラボに入会した理由

 

正直、仮面ブロガーズから仮面ブロガーズPLUSへとリニューアルした際は、コンテンツ動画の刷新はあったもののサポート内容等は特に変化が無かった為、それまでのコンテンツに満足はしていたものの改めて入会し直すほどの必要性は感じていませんでした。

 

が、今回の文殊ラボに関しては、さらなるコンテンツ動画の刷新に加えて参加型のzoomライブ配信や定期的なオンラインセミナーの開催など、明らかにコミュニティ要素や成果を出す為の環境が強化されたと感じましたので、久しぶりに門を叩くことにしました。

 

刷新された文殊ラボの新コンテンツを見た感想

 

でもって現在入会初日、冒頭はコンテンツ変化無いのかなと思いましたが、

 

ジャンルの選び方に新たな要素が加わっていたり、記事ネタの探し方や記事事例、記事の書き方などはまるっきり新しいものとなっており、今までは1つの動画で解説されていたものが前後半に分かれてより具体的な解説になっていたり等、特に運営に関するコンテンツが大幅に刷新、洗練されている印象

 

です。

 

会員サイトはこんな感じ↓

文殊ラボ会員サイト

 

今回の目玉は

 

「もくもく作業会」

「ライティングリアルライブ」

「公開記事添削セミナー」

「オンラインセミナー」

 

といったzoomライブ配信の追加であり、コンテンツの入れ替えはそこまで無いのかなと思っていたのですが、しっかりとコンテンツ動画も大事な部分はすべて新しいものとなっていて、かつ上記の新サービスの週1ペースの定期開催というものが加わっているので、仮面ブロガーズ時代と比べても明確に実践者に寄り添った実践者の為のコンテンツ構成となっている印象です。

 

プレ配信セミナーでは我有さんが自ら運営するグルメブログを公開

 

うちオンラインセミナーに関してはすでに3月に先行配信があったようで、その内容がトレーナーである我有さんの運営ブログを事例としたキーワード戦略や収益化の方法の解説だったのですが、これがめちゃくちゃ有益で、グルメ系で年間5000万円荒稼ぎするブログの仕掛け含めた紹介などもあり、これだけでもすでに以前には無かった価値を感じることができています。

 

今後もこのような具体事例の紹介やライブでの配信などあれば、仮面ブロガーズの時よりもコミュニティとしても盛り上がっていくように思いますし、何ならそのためにここまでのサービスのテコ入れや強化を行ってきたのだと思います。

 

情報販売経験があるからこそ分かる文殊ラボ(講座運営)の凄さ

 

私自身noteなどでコンテンツ販売も行っているんですが(こことは名前もジャンルも違いますが)コンテンツ販売者視点でみると毎度のことながらこんなかゆいところまでコンテンツ用意できていて凄いなーと思わされることが多々あります。

 

noteに記事書いて販売とかPDF作って渡して終わりみたいな販売スタイルって正直あまり労力もかかりませんし記事を書く延長の作業でできてしまうものなので大変さってあんまり無いんですが、大西さんがつくった文殊ラボのようにサポート付き、会員サイト付きで動画メインで学んでいく講座形式みたいなものになると、本当に動画作成などは当たり前ですが会員サイトの作成だったり管理だったり、サポートも四六時中問い合わせが来るでトレーナー間で効率よく対応していく必要があったり等とにかく買う側が想像する以上に大変だったりします。

 

 

note販売が好調だったときに一瞬そうした講座の運営なども思い立ち準備していた時期があるのですが、実際に仮面ブロガーズ在籍時に大西さんに相談して内情など伺ったときに、「あ、そこまでやらねばならないなら俺には無理だな」と早々に諦めましたから。苦笑

 

 

いや、覚悟を決めればできるのかもしれませんが、マイペースで商売したいというベースがある中であれもこれもと管理して責任を持って取り組むのは本当に大変なことです。

 

ネットビジネス(オンラインの世界)ってどこか一般のリアルビジネスと比べて甘いイメージ持たれがちですが、いえいえ長続きしている販売者なりプレイヤーたちはリアルビジネスと同等かそれ以上に頭使って動いてますよと、裏側を少しでも聞かせてもらうとそうやって思ってしまいますね。

 

期待大のzoomライブ配信等の新サービス、受けた感想はまた後日

 

てなわけで、文殊ラボに入会しまして今はまだコンテンツに目を通している段階ですが、初期作業超えて主に運営編辺りから大幅にコンテンツが入れ替わっている印象で、また新鮮な気持ちで学ぶことができています。

 

 

そして肝心の新サービスzoom配信については、スケジュール確認すると中旬以降に開催時期が固まっていますので、一通りそれらのサービスを受けてからまた記事に追記していけたらと思っております。

 

いやー、楽しみです。

 

大西さんが「今はゆりかごから墓場まで生涯学習しなければならない」といったようなお話をされており、なかなか老後までイメージすると気が遠くなりますが、しぶとく、できれば骨太な結果を出し続けていく為にもまたじっくりと文殊ラボのコミュニティを活かしながら学習していけたらと思っています。

 

 

ちなみに文殊ラボではmanabの名前で参加していますので、zoom配信等どこかでお会いすることがありましたら、ブログ見たことあるよとでも一言お声掛け頂ければ、顔真っ赤にしてオドオドしますので、よろしくお願いします(顔出しはしませんが)。笑

 

 

ではまたの追記をお待ちください。

 

 

過去記事はこちらから

 

 

 

 

 

 

今回は起業家でありながらブロガー、集客コンサルタントなどの肩書きでマルチに活躍されている大西良幸さんについて。

 

私自身は大西さんが主宰する「仮面ブロガーズ」に実際に参加したことがあるのでその感想については別記事にて書いていくとして、今回はそんな大西さんが一体どのような人物なのかという点を経歴や評判などから見ていき、併せて巷で噂されている点にも客観的に迫っていきたいと思います。

 

※この記事は大西さんについての情報を客観的にまとめたものであり、私自身が仮面ブロガーズに参加した率直な感想や参加前に知っておいた方が良いデメリットについては別記事にまとめていますので、そちらをご参照ください。

 

 

 

大西良幸とは?

ではこの大西良幸さんとはどのような方なのか表向きに見える経歴部分から追っていきたいと思います。

 

大西良幸

2010年3月にブログ運営をスタートし、半年で月収100万円達成後、法人化。
2012年からブログ集客請負人、コンサルタントとしての活動も開始。
全国規模のスクールやコミュニティを複数運営し、延べ3000人を超える仮面ブロガーを世に生み出す。
消費行動を心理学や脳科学に基づき読み解く本質的なマーケティングモデルをベースとしながらも、主観(レビュー&情報発信)と客観(口コミ)を融合させた独自の集客・セールスの手法を考案するなど一風変わった取り組みで業界にイノベーションを起こす企画を次々に立ち上げ話題を呼んでいる。
趣味は登山&温泉巡り。

 

かれこれ10年以上に渡り起業家&経営者として活動されている知る人ぞ知るコンサルタントという印象ですね。

 

私自身仮面ブロガーズの他にもいくつかブログ教材を買ったり講座を受けたりしていますが、その主催者の中にも大西さんの指導を受けたことがあると話されている方がいました。

 

また大西良幸さんは起業家でありながらキャラクターでのブログも複数運営し、また集客コンサルタントとしても活動しているという事で、幅広くマルチに活躍されている印象です。

 

特にブログ、サイト関連ではGoogle本社に招かれた様子などもSNSにアップされており、相当な実績を積まれていることが見て取れます。

 

 

今回はこの大西さんの評判や、経営する会社とされている株式会社ビースタイルとはどのような会社なのか?という点についても見ていきたいと思います。

大西良幸さんの経歴

では早速、大西良幸さんの経歴を評判とともに見ていきたいと思います。

 

①大西さんから直接コンサルを受けていく中で、最初は大西さんの思考に追いつけずに混乱して変な質問も多くしてしまったと思います。ですが、最終的に働き方やお金を稼ぐ考え方が180度、変わりました。

大西さんは常に新しい分野に誰よりもアンテナを貼り、リスクを背負って行動しているのでかなり刺激になりますし尊敬しています。こういう方って中々いないんじゃないかって本当に思います。

 

②大西さんと話をしたり、コンテンツの内容を見て聞いていく中でネットビジネスというものに初めてきちんと向き合い、今まで胡散臭いと思っていた気持ちは少しずつ「挑戦しない限りは分からない」という気持ちに変化しました。

ネットの情報も大事だとは思いますが、それだけでは本質は見えません。

大西さんのおかげで物事の正しさという物は自分の目で見てから決めようと、そういった考え方に変化しました。

 

 

・・などなど、ネット上で大西さんと携わったとする方の口コミを拾っていくと基本的にこのような高い評価が多かったです。

 

私自身もそうでしたが、大西さんとの出会いが多くの方のマインドを変えており、気づきやきっかけを与えているのが分かります。

 

逆に会ったことが無い方、仮面ブロガーズ未参加と思われる方の記事では「大西のコンサルでは稼げない」といった推測意見から「彼はステマで稼ぐアフィリエイト方法を教えている」といったトンデモ評価まである始末で、有名人や目立ってる人を叩いたり下げたりしつつ自分の信頼を得るという手法の為にここまで適当なこと書いてしまうのかと驚きました。

 

実際に仮面ブロガーズは参加しているので分かりますが、仮面ブロガーズはステマで稼げといった内容ではなく、仮面ブロガーズを売って稼ぎましょうみたいな低俗マルチまがいの手法でもなく、しっかりと自分で売るジャンルや売りたい商品などをトレーナーやサポーターとのやり取りの中で決めていき、その中で最適な形で特化型ブログを育てていくものです。

 

参加者ならトレーナー会議や裏講座での実績者特別対談などを見て確認済みと思いますが、自身の会社のサプリ販売や自分の講座などのサービス販売に仮面ブロガーズを活用されてる方もいますよね。

 

明らかなデマを信じる人は少ないとは思いますが、デマをデマと見抜けない方も中にはいると思いますのでこうしたブログ、サイトにまんまと嵌められて被害に遭ったりチャンスを逃してしまったりということは無いように気を付けたいところです。

 

では次の見出しではそんな大西さんが起業した株式会社ビースタイルとはどのような会社なのかを見て頂きたいと思います。

株式会社ビースタイルを創業?

大西さんが創業した株式会社ビースタイルは表歴によるとWEBメディア運営、コンサルティング事業、広告事業の3つのグループとなる株式会社とのこと。

 

ただ会社のHPは複数あり、どれが大西さんの経営する会社であるかまでは分かりませんでした。

 

基本的に会社としてでなく個人の名でサービス提供しているCtoCタイプの事業が多いようなので、会社をブランディングしていく必要はないと考え、あまり会社の情報を全面に出すようなこともしていないのかもしれません。

 

実際に会社立ち上げは事業拡大目的でなく節税のための箱として作っただけというお話もされていたので、会社で雇用を増やしていくといったものでなく単に売り上げが大きくなったので経費の範囲を増やす為に会社を作ったものということなのでしょう。

 

仮面ブロガーズでコンサルも行っている?

仮面ブロガーズとは大西さんが運営を行うコミュニティであり、ここではウェブビジネス初心者へ向けたサポート活動を行っています。

 

この仮面ブロガーズで学べるビジネスカリキュラムは、今も第一線で活動を行う大西良幸さんや実際に月7桁を稼ぎ出すようなメンバーのノウハウを集約したものであり、これまでに多くのビジネス初心者を成功へと導いてきています。

 

そんなカリキュラムはブログの運営方法に始まり、ジャンル毎に異なる細かい部分まで学べる事が可能で、難しい収益化の問題もカバーしています。

 

ブログはオワコン、アフィリエイトはオワコンなどと叫ばれて久しい業界の中で、2021年現在も弱者の戦略を駆使し個人が勝てる領域での戦いを徹底することで塾生がしっかり成果を出せる環境を整えています。

 

他にも初心者の方が安心して学べるようなサポートも整っており、どんな質問でも可能な無制限サポート(Skypeもアリ)などの開催もあるためスキルやノウハウなどが無い0からのスタートでも仮面ブロガーズは受け入れてくれます。

 

大西さんの本人の考え方や実績などはfacebookの投稿などを見ても判断できると思いますので、特に私が参加前や参加後に見て参考になると感じた投稿をいくつかまとめて掲載しておきますね。

 

 

 

では気になる仮面ブロガーズの実績を次の見出しでまとめていますので、見ていきたいと思います。

 

コンサルの実績者は?

・仮面ブロガーズのメリットをあげればキリがないんですが…

大西さんの特徴をあげたほうがわかりやすいと思うので記載しておくと、成長のために行動し続ける人に対しては、恐ろしいレベルでギブしてくれる人ということです

それに、稼いでるジャンルを一切隠さないのでちょっとした会話の中で次々にビジネスのアイデアが生まれてどんどん稼ぎ頭が生まれていきます。

 

・大西さんと話をしたり、プロモーションの内容を見て聞いていく中でネットビジネスという物に初めてきちんと向き合い、今まで胡散臭いと思っていた気持ちは少しずつ「挑戦しない限りは分からない」という気持ちに変化しました。

ネットの情報も大事だとは思いますが、それだけでは本質は見えません。

大西さんのおかげで物事の正しさという物は自分の目で見てから決めようと、そういった考え方に変化しました。

 

・サポートでは、今後のアフィリエイト市場での戦略や私のブログの添削を丁寧にしてもらい、的確なアドバイスや、徹底的な理論に基づいたアドバイスを頂きました。

『この人は時代性に合った戦略を熟知している!』と言うのが率直な感想です。

 

・大西さんと出会うことで、本質的なブログ運営を学ぶことでき正しい方法を教えていただき本当に人生が変わるきっかけになりました。

 

 

・・これが大西良幸さんの運営しているコミュニティの実績といえますね。

 

 

スキルや経験が無くても仮面ブロガーズであれば安心してビジネスを学べるので、ネットビジネスを始めたいという気持ちがあるのであれば数ある講座の中でも受講する価値のあるコミュニティであるといえるでしょう。

 

まとめ

今回は大西良幸さんの評判と運営している株式会社ビースタイルについてまとめてみました。

 

大西さんは起業家というだけでなくコンサルタントとして活動も行っているという事で、評判からも非常に人気のある方なのがお分かり頂けたかと思います。

 

そんな大西さんのコンサルを受けたい方は仮面ブロガーズというコミュニティも提供されていますので、ビジネスを始めたいと思われている方は是非参加も検討してみてください。

 

以上、manabでした。

起業家として活動されている大西良幸さんについて。

 

今回は仮面ブロガーズの評判・口コミからその中身まで私が過去入会して実際に感じたことも含めて徹底的に書いていきますので最後まで是非お付き合い下さい!

 

※4月6日仮面ブロガーズのリニューアル進化版である「文殊ラボ」に入会したので新しくレビュー書いてます。新サービスに興味ある方は下記よりどうぞ。

 

 

大西良幸さんというネットビジネス起業家とは?

まず、大西さんに関して知らない人のためにプロフィールをページの自己紹介部分から引用していきます。

 

大西良幸

2010年3月にブログ運営をスタートし、半年で月収100万円達成後、法人化。
2012年からブログ集客請負人、コンサルタントとしての活動も開始。
全国規模のスクールやコミュニティを複数運営し、延べ3000人を超える仮面ブロガーを世に生み出す。
消費行動を心理学や脳科学に基づき読み解く本質的なマーケティングモデルをベースとしながらも、主観(レビュー&情報発信)と客観(口コミ)を融合させた独自の集客・セールスの手法を考案するなど一風変わった取り組みで業界にイノベーションを起こす企画を次々に立ち上げ話題を呼んでいる。
趣味は登山&温泉巡り。

 

以上が簡単な大西良幸さんのプロフィールとなります。

 

大西さんは起業家とコンサルタントの2つの顔を持っており、その実績からもコミュニティ参加者はかなり多いようですね。

 

SNSを覗いてみるとGoogle本社に招かれている様子もアップされており、ブログやサイト関連の知識に関してはプラットフォーム側からもお墨付きのようです。

 

 

そこで今回はこの大西さんが運営している仮面ブロガーズというコミュニティについての評判などを見ていきたいと思います。

大西良幸さんが運営する仮面ブロガーズとは

仮面ブロガーズは簡単に言ってしまえば大西良幸さんや大西さんの教えで成果を出したブロガーからマンツーマンコンサルを受ける事の出来るコミュニティとなっています。

 

大西さんがイチから全てを監修しており、ブログの運営、組織化などのビジネスをここで教わる事が可能です。

 

実際に体験してみた印象としては、トレーナーからマンツーマン指導が受けられる形になっているので、無駄なく黙々と成果まで一直線に進みたい方には向いているといえます。

 

ではそんな仮面ブロガーズのネット上の評判はどうなのか、私個人の仮面ブロガーズに対する結論の前に見ていきたいと思います。

 

ポイント

  • 仮面ブロガーズは起業家の大西良幸さんが運営するビジネスコミュニティ
  • ブログの運営、集客、セールスについて学ぶ事が可能
  • 大西さんや実績あるトレーナーから個別指導を受けられる

 

大西良幸さんが運営する仮面ブロガーズの評判

ではこの大西さんが運営している仮面ブロガーズはどのような評判を寄せられているのか、まずは良いものから見ていきたいと思います。

 

・仮面ブロガーズはブログアフィリエイトのみならず、自身のサービス展開やサロン運営、商品販売、店舗集客まで複数の稼ぎ方が用意されています。

それは個人の興味や特性に合わせて、最初に収益を上げるためにはその人にとってどんな方法がいいのかを考慮することが結果を出すうえで重要という認識のもとでの体制だと認識しています。

もちろんどんなジャンルでもゴリゴリに実践していけばある程度収益が出るとは思いますがやるビジネスとの相性というのは特に初期段階では結構大事だと思っています。

稼げるビジネスモデルの前に稼ぐ人が存在するのでその人にあったモデルを提案してくれるのはとてもよかったです。

 

・大西さんのブログ運営ノウハウはネットで出回っているコピペ動画や著作権を無視したコンテンツ作成ではなく、圧倒的なクオリティな記事を初心者の私でも作成できるようなコンテンツとなっていて非常にわかりやすく不安を覚えることなくブログ初心者の私でも作成することができました。

大西さんの具体的な指導やアドバイスのお陰で月収70万円を達成することができ、大西さんから学べて本当に良かったと思っております。

 

などなど、調べてみると分かりますがこの手のサービスとしては珍しく、全般的に非常に高い評判が寄せられているのが特徴です。

 

私自身もこのこと(悪評の少なさ)が入会の決め手となったのを記憶しています。

 

初心者の方でも稼げるように具体的に教えてくれるのはもちろん、的確にその人にとってどんな事を伝えればいいのかを大西さんやトレーナーさんは分かった上で教えてくれる印象です。

 

ただ一方で隅々まで調べてみると、こんな声も見つかりました。

 

仮面ブロガーズは稼げない、怪しい。

 

一部のブログの中で

 

・仮面ブロガーズは稼げない

・仮面ブロガーズは怪しい

 

といった声も見つかりました。

 

他の同類商品と比べると「楽して儲かる」みたいなメッセージは少なく、あくまでブログで事業を立ち上げようというコンセプトに見えるので真っ当な印象に見えるものの、それでもノウハウを教えてくれるという部分を切り取ると怪しい印象を持つ人もいるのかなと思いました。

 

ただそれらのサイトの中身を見ていくと、仮面ブロガーズは稼げないと評価しながら「本当に稼げる情報はこちら」という形で自分の紹介したい商品、サービスに誘導しているだけのものも多かったです。

 

中には「仮面ブロガーズはステマで稼ぐことを教えるスクールです」などというトンデモ評価も・・^^;

 

実際に仮面ブロガーズは参加しているので分かりますが、仮面ブロガーズはステマで稼げといった内容ではなく、仮面ブロガーズを売って稼ぎましょうみたいな低俗マルチまがいの手法でもなく、しっかりと自分で売るジャンルや売りたい商品などをトレーナーやサポーターとのやり取りの中で決めていき、その中で最適な形で特化型ブログを育てていくものです。

 

参加者ならトレーナー会議や裏講座での実績者特別対談などを見ていて分かっていると思いますが、自身の会社の健康サプリ販売や自分の主宰講座などのサービス販売に仮面ブロガーズの手法を活用されてる方もいますよね。

 

明らかなデマを信じる人は少ないとは思いますが、デマをデマと見抜けない方も中にはいると思いますのでこうしたブログ、サイトにまんまと嵌められて被害に遭ったりチャンスを逃してしまったりということは無いように気を付けたいところです。

 

他にも最近多いのは、商品否定⇒「月利〇〇%の自動売買ツール今なら無料プレゼント」といった謳い文句でライン登録⇒EA販売みたいな記事で、中には「XMアフィリエイト」のような金融庁から警告を受けている海外FX業者を紹介して稼ぐみたいな詐欺誘導をしてる記事まである始末で、買う買わないの判断だけならまだしもその誘導に乗ってしまうと悲惨な目に遭う可能性も高いです(XMアフィリでアフィリエイターが摘発された事例はいくつか知ってるので別記事で書こうと思います)

 

また仮面ブロガーズは2020年に刷新され「仮面ブロガーズプラス」として生まれ変わっており、実際にコンテンツの8割は新しいものになったとのことですので仮面ブロガーズ参加者の感想と仮面ブロガーズプラス参加者の感想は別物として捉える必要がありそうです。

 

仮面ブロガーズプラスでは、取り組むジャンル、商品などの選択肢もずいぶん増えているようですし、サポート体制も新たにメンバーが加わったりで継続で参加されている方も大きく進化してると話されてましたので、前身である仮面ブロガーズ時の懸念点については改善されていることもあると思います。

 

ちなみに私は仮面ブロガーズPLUSの前身である仮面ブロガーズに参加していたのですが、この頃に強く感じたことは「価格以上の対価を受け取るのであればサポートをしっかり活用することが前提となる」ということです。

 

今は情報そのものはある程度無料で拾えてしまう時代です。

 

ただそれだけ溢れている情報の取捨選択であったり、情報自体を成果が出るように体系的につなぎ合わせていくことだったりは初心者には難しいので、これらが体系的にまとめられていることにまず付加価値があると感じます。

 

そこに加えて「進行形で成果を出しているプロのトレーナーから直接レッスンを受けられる環境」という価値が加わることで仮面ブロガーズの価値を最大限享受できるものだと感じました。

 

実際に講座で用意されている動画やテキストは一律のものですが、各々取り組むテーマやジャンルは異なるわけなので実践者ひとりひとりがトレーナーとしっかり意見交換し、このテーマであればこういう形で進めていきましょうというロードマップを個別に持たなければ環境を生かし切れていない、勿体ないという状況にもなりうるということです。

 

仮面ブロガーズを検討されている方はこの点はしっかり留意しておくべきポイントと思います。

 

またブロガーに人気のコミュニティということで仮面ブロガーズを紹介されているブロガーも多くいますが、記事を書くにあたって13名の仮面ブロガーズ参加者(同時期に入会した方も含め)に話を聞きましたが、紹介者の対応は正直ピンキリだなと感じました。

 

仮面ブロガーズを特典を付けて紹介している中でも、剣八さん、ひかりさん経由で参加された方の満足度は明らかに高いと感じました。そんな私も剣八さん経由で参加した一人です。

 

逆に検索上位にいてボリューム満点の魅力的な特典付けてるけど、いざ参加してみたらサポート対応が遅い&微妙だったというパターンも聞いたので、入会検討する際は参考にして頂ければと思います。

大西良幸さんが運営する仮面ブロガーズの口コミ

ではこの大西さんが運営する仮面ブロガーズの口コミはどのようになっているのか気になる声を見ていきたいと思います。

 

・コンテンツが体系的にまとめられており、順番に見ながら進めるだけで理解し進めることができました。加えてトレーナーの方にも細かいことまで色々とアドバイスをもらいながら実践を続けてきたことでしっかり成果に繋がりました。オンライン上で表現していくスキル自体これから非常に有効なものだと思いますし、自分自身の顔出しでの情報発信スキルの向上にも大いに役立ちましたので、とても満足しています。

 

・ネットビジネスって怪しいなとか本当に稼げるのかとか色んなイメージがあると思うんですけど、実際にやってみると実績も出るしまじめに取り組めば取り組んだ分だけ成果が出るものだと思います。

 

・教えてもらえるノウハウが本当に多岐にわたっていて、ただ単にブログだけじゃないので、これは他のコミュニティーではあり得ないなと。

メインはブログで稼ぐですが、ブログ以外の媒体でも応用が利くような、WEBマーケティング全般でのお話も聞けるので非常に勉強になります。

文章書くのは苦手だという人には別の稼ぎ方を教えてもらえて、それで成果が出せるんじゃないかって、本当に思います。

 

・・などなど、仮面ブロガーズに寄せられている口コミの多くはやはり肯定的なものが多く、これはこの業界としては本当に珍しいことだと思います。

 

稼げるようになる場所だけではないのがこの仮面ブロガーズというコミュニティの良さであるところが私以外の声からもくみ取れるかと思います。

 

他の実績者はどれくらいいる?

 

この仮面ブロガーズでは実績者が他にどのくらいいるのか?

 

これまで400人以上の方が仮面ブロガーズに参加されているそうです。

 

しかも先輩ブロガーなどコミュニティ内で紹介されていたブロガーにも聞いたことなのですが、仮面ブロガーズ、仮面ブロガーズPLUSと続けて入会されていたり、奥さんが入会したあと旦那さんも入会するなどリアルな繋がりから入会を決めるパターンが非常に多くあるようです。

 

私の場合は投資塾に立て続けに入ったことから継続はしなかったのですが、続ける人が多い理由はよく理解できます。

 

親身になって色々と教えてくれる優秀なトレーナー含めこうした環境を作り上げられるのは運営者の大西さんの手腕と人柄なんだろうと思います。

 

現在は募集しているのか?

仮面ブロガーズは徹底したサポート環境構築のために定員制のコミュニティという事で、定期的に募集休止など行われているようです。

 

実際に私が所属しているときも2回は販売休止期間がありました。

 

もし参加したいタイミングで募集休止していて、大西さんから直接コンサルをどうしても受けたいという場合はTwitterやfacebookなどで直接連絡してみると何とかなるかもしれません。

 

もしも本当にやる気があるのであれば大西さんのSNSなどから連絡してみる事をおすすめします。

 

まとめ

今回は大西良幸さんが運営する仮面ブロガーズの評判と口コミを徹底検証してきましたがいかがでしたか?

 

仮面ブロガーズは私が複数入ったビジネスコミュニティの中でも抜きんでて良いと評価できます。手法が実践的で、中には目から鱗情報もあり情報発信の仕掛け側の思考がこれでもかと理解できるようになります。

 

何かチャレンジしたいけど、何にチャレンジすれば良いかわからない、顔出し等はしたくない、人知れずひっそりと副業で稼ぎたいなどという思いがある方には文句なしにオススメできる講座です。

 

是非こうした本物の講座でスキルを身に付けて、お金を稼いでゆとりある人生を手に入れてみてください。

 

 

※追記※

 

仮面ブロガーズPLUSはスルーしていましたが訳あって文殊ラボ、入会しました。

 

 

気になっている方は是非ご一読ください。

 

manabでした。