※この記事は2024年9月9日のvoicy放送を記事化したものです。
------------------------------
こんにちは、マナミです。
本日は「音声配信を継続できる理由」について
お話しします。
---------------
🎙️ 音声配信に力を入れる理由
私は2023年4月からVoicyパーソナリティーとして
基本的に毎日更新を続けています。
現在はStand.fmでも月額1000円の
メンバーシップ(限定放送)をやっていて
収入の柱の一つにしています。
(購入者限定、メンバー限定となっている放送はメンバーシップの放送です)
メンバーシップは平日更新しているので
基本的に平日は無料版とメンバーシップ放送の
2本を収録。
予約機能などを使い、週末(土日)も
なるべく更新できるようにしています。
ちなみに平日は仕事の話、土日は雑談多め。
雑談トークも案外好評です。
音声配信に力を入れる大きな理由の一つとして
「今後のSNSコンテンツの需要」を
考えている・・・というのがあります。
これからは発信者の人柄やキャラクター
その人の「人間性」が注目される
(重要になってくる)と考えているからです。
AIの登場により、自分の考えや経験、価値観を
伝えるコンテンツの需要が伸びていくだろうな
と言う風に感じてます。
動画や画像などさまざまなタイプの
コンテンツがあるなか、とくに「音声」は
自分の価値観や考え方を共有するのに
最適な手段だと思っています。
---------------
🎧 音声コンテンツの特徴と自分との相性
音声コンテンツには、その他にも
色々な利点を持っています。
1. 忙しい中でもインプットしやすい
2. 編集が不要で、収録後すぐに公開できる
3. 文字への展開がしやすい
(noteやアメブロへの記事化)
「インプット」「アウトプット」両方の面で
私自身、いまの自分の生活にあっているなぁ
と感じます。
3人の子どもを育てながら仕事をしている私にとって
家事や育児の合間にインプットできる
音声コンテンツは欠かせません。
また、私が発信のターゲットとしている
「忙しい中でもインプットしたい、
新しいことに挑戦したいパパママ」にとっても
目よりも耳の方が空いているだろうと考え
音声配信が適していると感じます。
最近はAIによって文字起こしのコンテンツも
簡単に作れるようになりました。
音声を聞き逃した人も内容を
チェックできるようになりますし
このnoteを更新するようになってから
voicyのフォロワーの増加ペースが
明らかに早くなりました。
---------------
💡 これから音声配信を始める人へのアドバイス
これから音声配信を頑張りたい!
という人にむけて伝えたいことをまとめます。
1. 3分や5分など、短い時間からでも
毎日喋る習慣をつける
2. 話すスキルや語彙力、伝え方は
継続することで自然と身につく
(最初からスキルの心配をしなくていい)
3. 自信が持てない場合はAIに
添削やアドバイスをもらう
4. 上手く話すことより
「聞いていて嫌じゃない」と
思ってもらうことが大切
5. 自分の意見をしっかり持ち
伝えることが重要
音声配信を継続することで
話す力だけでなく、考えをまとめる力も
養うことができます。
今はAIを活用して自分の配信内容を
添削してもらう=改善することもできるので
ぜひチャレンジしてみてください。
とくに音声配信は「上手く話す」ことよりも
聞き手に「この人の話を聞いていて嫌じゃない」と
思ってもらうことが大切です。
自分の意見をしっかり持ち、伝えていくことで
リスナーとの関係性を築いていけると思います。
今後、SNSや発信を仕事にしていきたい
という人は、ぜひ音声配信にも
挑戦してみてください。
------------------------------
●本記事は音声配信を記事化したものです。
様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧
👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify / Apple Podcast / Amazon music
●📝noteも同時更新しています