※この記事は2024年7月20日のvoicy放送を記事化したものです。
----------------------------
こんにちは、マナミです。
今日は「需要はありますか?」という質問への答え方についてお話しします。
---------------
🌟 需要を知るには、まず行動することが大切
「〇〇に興味があるんですけど、需要はあるでしょうか?」
このような質問をよくいただきます。
私の答えは「やってみないとわかりません」です。
需要は最初からわかるものではありません。
自分を需要が見える位置まで持っていくことが先なんです。
自分の発信に対する反応を見て、
そこから需要を探っていくことが大切です。
---------------
🔍 失敗は当たり前、大切なのは分析と改善
私も大量に失敗しています。
需要があると思ったのに反応がイマイチなことも多いです。
ここで重要なのは、単に「需要がなかった」と
片付けないことです。
伝え方を変えてみる。
ターゲットを変えてみる。
こういう地道な試行錯誤を重ねることで、
少しずつ需要が見えてきます。
---------------
💡 AIの活用と、常に変化する需要
今ならAIに聞くこともできますね。
でも需要は常に変化しています。
今日と1ヶ月後では世の中が変わっています。
だから、需要を狙うのではなく、
自分から「需要を作る側」になる意識が大切なんです。
---------------
🚀 需要を作り出す側になる
「需要があるかどうか」を考えすぎるより、
まずは自分がやりたいことをやってみましょう。
そして反応を分析し、改善していくことで、
少しずつ需要が見えてくるんです。
需要は固定されたものではありません。
だからこそ、自分から需要を作り出す側になることが重要です。
簡単なことではありませんが、
自分の興味を追求しながら前に進めば、
きっと道は開けていくはずです。
「需要があるかどうか」で悩むよりも、まずは行動してみる。
そこから見えてくるものがきっとあるはずです🌈
------------------------------
●本記事は音声配信を記事化したものです。
様々なプラットフォームで毎日配信中!お好きなサービスで音声版をお楽しみください🎧
👉voicy / stand.fm / YouTube / Spotify / Apple Podcast / Amazon music
●📝noteも同時更新しています