パートを初めて6週間が経ちました。
といっても週2〜3なので、実質16日ですが・・

 

ようやく、朝のルーティーンなどができあがってきました。

 

パートは、10時からだけど、通勤ラッシュにぎりぎりかかっていて、

あんまり混んでいると見送ったり(暑いと具合が悪くなってしまうんです、、)

密閉される・・と思うと、怖くなったり、気が遠くなりそうになるんですが、

 

あ、やばいかも、、と思ったら、途中で降りたりしながら、

カラダと相談しながら通っています。

 

書きながら、そんなに頑張らなくてもいいのにな〜ってキモチも湧いてきた。

時間を変えられないか、相談しようかな。

 

流れ星

 

1つ前のブログに書いたように、

長く続けるつもりは無いかも、ってある意味思ってるからなのかわからないけど、

 

嫌われるのを恐れてないっていうか、

やめてもらってもイイですよ、ってたとえ言われても構わないからか、

 

ご機嫌をとる、というようなことはしなくなりました。

 

 

これっておかしくないですか?とワタシの対応を指摘してきた同じパートの方がいたんですが、

 

まぁ仕事的には先輩。

 

でも、仕事の内容には正解がないもので、

(職歴的には、私の方がいまの仕事はわかっている状況、でもそれを彼女はしらない)

 

会社の運営方法も定まっていない為、個人の力量に任されていて。

 

 

マナは、不安に思いながらも精一杯やっています。

 

 

指摘された点は、彼女にとっては違和感だったようですが、

マナには、どうしてそれが違和感で注意される点なのか、わからない。

 

受け取り方って、人それぞれ。

それをどうとるか、は、その人次第ってところもあると思う。

 

それに、クレームになったわけでもない。

 

 

会社の方向性があって、指示があればもちろん従いますが、

個人の力量に任さていたし、それはいい面も有るけど、不要な摩擦だな、という思いに至り。

 

彼女は私に指摘し、指導するつもりだったようだけど、

考え方の違い・受け取り方の違いがあるってところを知り、むしろ、この仕事は奥が深いって思ったようで、それについては良かったかな、と思います。

 

 

なんでこんなブログを書いたかって、

心の整理がしたかった、っていうのもあるけれど、

 

それよりも、

 

この最中のマナのキモチが、とっても穏やかっただったことに、自分が驚いて。

ココロのこと。として、書いておきたくて。

 

 責められてるのかも?っていうセンサーが全く働かず(笑)

え?どうして?わからないんですけど・・ととてもフラットなキモチで言い返し、

 え?わからないの?どうして?と、むしろ相手を困らせてしまったようです。

 

 

彼女は、パートなのに、お休みの日でも仕事をする人で(しかも、それがみんなに伝わるようなツールがあるんです。。苦笑)

 

休もうとしないと、仕事の連絡がどんどんはいってくるような仕組みがあり、

 

今時の会社ってこうなんだ〜って面白い発見ではあるんだけど。

 

 

彼女が、仕事が好きなのか、認めてもらいたらやっているのか、それはわからないけど、

 

 

マナは、時間給をもらってお仕事をするパート。

 

責任あることもしたくないし、

する必要が無いと思っているから、

パートを、”選んで” いるんです。

 

 

彼女に「そこにある連絡はすべて見てくださいね」、って言われたけど、

 

「私は、お休みの日は仕事の連絡はみていないので、これからみますね」と、フラットな気持ちで伝えました。

 

罪悪感もなく伝えた自分にビックリ!!

&嬉しい気付きです。

 

頑張りたい人が多いんだな〜と、客観的にみえていて、

社員は一丸となってガンバっていて、もちろん、それは良いでしょう。

(興味ある会社だし、頑張って欲しいなーと思ってます。役に立てるところは役に立ちたいと思って、仕事を続けています)

 

 

みんなが無理をして、それを良しとする社内。

 

社員がそうすれば良いけど、マナは、パート。

 

あやうく、そんな空気に巻き込まれそうになるけど、、、

 

いやいや、マナはパートだし。って、それに巻き込まれないよう、

ちょっと、距離をおいた場所にいるようつとめているところです。

 

 

 

ちょうど、契約更新で、面接をしてくれたマネージャーと面談でしたが、

仕事ぶりに対して、注意や苦言を言われたわけでもなかったし。

 

むしろ、会社に対して提案したくらい。

 

 

辞めることになったらどうしよう・・という点がないって、

こんなにココロが自由なんだ、と改めて気づきました。

 

怖くない、って、こういうことなんだ。。。キラキラ

 

 

これって、辞めることになったら、やめる、の場所にはいろんな◯◯が入って。

 

たとえば、

 

”嫌われちゃったら”どうしよう・・

”傷つけちゃったら”どうしよう・・

”失敗しちゃったら”どうしよう・・

 

 

嫌われてもいい、

傷つけちゃってもいい、

失敗しもいい、

 

なのかもしれない。

 

 

だってそれは、

 

嫌われる人には、何をしても嫌われる。

→嫌われないように、自分を偽ったり、ガマンする必要はない

 

傷つけちゃって、悪かったと思えば、謝ればいい。

それぞれの価値観の違いもあるし、謝る必要のないこともある。

 

失敗しても、また挑戦すればいい。

挑戦したくないとわかったら、それでもいい。

 

 

嫌われないように、傷つけないように、失敗しないように・・・

それらは、もともと、自分を守るためのツールだったんじゃないかな?

 

 

それに、嫌われたって、傷つけちゃったって、失敗したって、死にはしない。

 

 

大したこと、ないんだ。

 

お!!!! これって、それでも愛されてるってことじゃないか!!

 

 

プチパッカン。おこりましたおねがいおねがい

 

 

 

間違っちゃいけない、

ちゃんとしなきゃいけない、

期待に答えないといけない、

 

と育ってきたし、やっぱりそれらはひょっこりと顔をだすけど、

 

だいぶその呪縛から開放されたみたいです。

 

 

チューリップ

 

 

自分の人生の主役は、やっぱり、自分。

 

死ぬときに一緒なのは、自分だけ。

 

あーー幸せだったな、って思って死にたい。

 

 

 

自分のココロの声を大事に、

しっかり拾ってあげたい。

 

 

と。

 

改めて思ったマナでした。