1つ前のブログにたくさんのイイね!ありがとうございます。


答えの出ていない、

しかも、続く…

なのに、

みなさんのイイね!すごく嬉しかったです。
ありがとうございますおねがいおねがい



罹患する人の傾向に、
[頑張り過ぎる]があるかもなーと思っていて、

でも、それは潜在的に思っていることが多くて、
本人は気づいてないのでは?と、
自分をみていて思います。




頑張っていれば、報われる!という考え方がベースにあり、

努力しなくちゃ、と必死だったけど。




みんな違うって知ったり、

心屋さんの考え方を知り、
おや?こんな考え方もあるの?!と、目から鱗になったりしながら、



ジブンを見つめなおし、



ジブンの人生を充実させたい、と強く思うようになりました。





ジブンを生きる。というブログにしたのは、

それまでの人生、ママの思う良い子でいちゃったり、
周りに求められる人でいようと思っていて。


それって、他人軸。


自分軸ではなかったなーと気づいたから、自分軸にしたかったんです。




辛いこと=成長

 → とっても良いこと


と、勝手に脳内変換していて、



へんなアドレナリンがでっぱなしの生活だったなーと思います。




できるジブンは、まる丸レッド

できないジブンは、バツバツレッド


みたいな。




比較的なんでもこなせてきたし、

できない、という経験が少なかったマナ。



できない、なんて、認めたくないし、
そんなジブンはあり得なかったし。



そうすると、役に立たたない自分は役立たず、と思っていて、


叱咤激励という名のムチを、自分に厳しく打っていたのは、マナ自身だったのかも、と改めて気付きました。




自分が一番の味方でいてあげたい。と、強く思うようになりました。




パートを始めて、1カ月、

社会復帰、1カ月。



ちょうど、タイミングよく、ダンナも確定申告を終えて、お疲れさま&お祝いディナーをしに、ヒルトン東京のオーダービュッフェに行って、美味しいお料理を満喫してきましたが、

{5EAF9B84-5AE0-405E-B1FA-4193A5DC4F6D}

{E4ADDC68-BC76-45DC-A2F2-4850BC58C227}


あとから、本当にお祝いしたかったのは、そこじゃなくて、


この一連の出来事の間に、
マナが感じたことのほうが大事だったとわかり、

そっちがお祝いだった!、と気付きました。




いろんな我慢を、勝手にしていたこと。

→そんな必要は、なかったなー



気づかずうちに、すぐ無理しすぎちゃうんだなー

→ノーと言っていいんだ!




興味があったところで見つけた面白そうな仕事の募集だったのと、
そろそろ社会と繋がろうかなー、万年日曜日よりもメリハリある生活が良いかなーと思って面接をうけたけど、


思っていたのと違い、


マナがやりたいことではないかも。と思い始めていて。




自分の時間を使うなら、もっと価値のあることがしたいかなーっていう気持ちにもなってきました。




パートに出たことによって、
自分の人生、どう過ごしていきたいか、
を結果的に考える時間になったようです。




やっぱりマナは、人とのつながりを大切にしたい。

マナが大切にしたいことを、大切にしたい。

大切に思う人との時間を、もっと大切にしたい。



そんな思いが、強くなりました。



罹患して、閉鎖したサロンだけど、
辛いこともあって、閉鎖したけど、

ご縁のある方たちだけで、紹介制で復活するのもありかなーと、少し先の目標が見えてきた気がします。



去年3週間滞在したハワイ島在住の友人宅で、また長期のお手伝いにスカウトされていて、

パート先より、優先させたいことだなーと思ったので、

航空券代を稼ぐつもりでパートに行き、

ハワイ島滞在前までで辞めようかな。




サロンの復活は、術後3年を無事過ごせたくらいを目処に考えようかな、と今は、思ってます。


また変わるかもしれないけど…




やってみないとわからないことって、やっぱりたくさんあるんだなーと、改めて感じました。



大切にしたいことを、大切にしよう。

そんな気付きとなりました。