ぶどうの歴史☆ | 真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

真奈のスイカ大好き食いしん坊日記

いろいろなことに挑戦しながら、毎日キラキラ輝く1日にしていきたい!!!

皆さん、こんばんは

今回は、最近よく食べるぶどうの歴史について調べてみました

しかも、山梨ですw

それでは、ぶどうの歴史~
山梨のぶどうの歴史はとっても古いのです
代表的な甲州の品種は、カスピ海が原産と言われています。
シルクロードから中国そして日本に渡ってきました
由来は大善寺伝説と雨宮勘の説があります。
大善寺説は、718年、修行僧が勝沼に来て修行をしていたある日、右手にぶどう左手に宝印を持った薬師如来を夢で見ました。
そこで修行僧は薬師如来像を刻んで大善寺に安置。
ここがぶどう栽培の発祥の地です
また、雨宮説は、1186年雨宮氏が勝沼の山で山ぶどうを見つけ栽培したところ5年目にとってもおいしいぶどうができ、村人に苗を分けて広がったというものです
どちらも素敵です
その後、勝沼の先人の汗と涙の努力がありました
ぶどう大好きなので、いろんなぶどうができて嬉しいです
私は、皮ごと食べられる、レッドグローブやロザリオ大好きです
{47D11D08-024B-4598-B2E5-97E993EA9F01:01}

ロザリオ・ビアンコ
{A474E36F-6275-4BEA-893C-017882BCF3C1:01}

レッドグローブ

果物大好きです

以上、ぶどうの歴史でした